はじめに
こんにちは。ポケモンSV初の伝説解禁ルール、早くも1ヶ月が過ぎました。様々な伝説のポケモンが活躍しており、「どれを使えばいいんだ...」と迷っている方もいると思います。
今回は、「誰にでも使いやすく」「ちょっと通ぶれる」そして「サイクル戦の基礎を実践できる」...そんなミライドンミライドンの育成論です。
- 諸注意
・三値(努力値、個体値、種族値)やHP=H こうげき=A ぼうぎょ=B とくこう=C とくぼう=D すばやさ=Sといった俗称を多用します。
・ダメージ計算には「バトメモ」さん(アプリ版)を使用させていただきました。https://pamo3.com/ (Web版のリンク)
・質問やご意見、ご指摘などがあればコメントよろしくお願いします。
※追記(6/1)一部箇所に実数値を表記しました。また、被ダメージ計算を物理・特殊に分けました。
※追記(6/5)技構成欄を一部変更し、選択肢に入る技を追加しました。
ミライドンミライドンの強み・弱み
まずは、ミライドンの現環境における強みと弱みを挙げていきます。
ミライドン
- 種族値
H:100 A:85 B:100 C:135 D:115 S:135
- 特性
ハドロンエンジン:エレキフィールドを展開し、Cが約1.33倍になる。※正確には5461/4096倍であり、小数に直すと1.33325...倍となる
育成論の意図
- 持ち物
こだわりスカーフ
- S上昇していない
バドレックス(こくば)
ザシアン(王)
コライドン
ハバタクカミ等に先手を取れるようになります。上記のポケモンは、最大打点であれば確定1発orステロ込みで確1にまで持ち込めるので、それらを上から縛れるように
こだわりスカーフにしています。
- 性格『ひかえめ』(C上昇 A下降)
- Cに補正をかけることで、イナズマドライブでD4振り
バドレックス(こくば)を68.75%で乱数1発、りゅうせいぐんでHB特化D4振り
カバルドンを93.75%で乱数1発など、火力上でかなり優位に立てます。今回の育成論では最速スカーフ型とはまた違う運用になるので、性格は『ひかえめ』で確定です。
- 調整案1 H204 C252 S52*他のS調整案は後述
- 実数値
- H201-A94-B120-C205-D135-S162(243)
- 今回の案ではSを抑え目にして耐久に多く回しています。A無振り
ランドロス(霊獣)のじしんなど、テラスタルも含めて様々な攻撃を耐えて行動回数を稼げます。
- また、相手の
コライドン
ミライドン
ムゲンダイナと対面した時にスカーフの有無を判定できるという大きなメリットがあります。技が固定されるorすばやさで勝っている事が判断でき、かつ裏の
パオジアン
ハバタクカミより速い事がバレないため、最後の詰めでも強いです。
- 主なすばやさのライン(相手もS1段階上昇またはスカーフ持ちと仮定)
- S無振り→準速102族抜き
ガブリアス
- S20振り→最速91族抜き
ランドロス(霊獣)
- S52振り→最速95族抜き
ブラックキュレム(オススメ1)
- S68振り→最速97族抜き
ウーラオス
- S100振り→最速100族抜き
イーユイ(オススメ2)
- すばやさのラインについての考察
最低でもSに52は振って95族まで抜けると、ブラックキュレム1匹に崩壊させられないので安心な印象。
それ以上に振るなら100族抜きまでは振り切るのが良いと思います。
- H204 S52の配分のメリット
代表例として
♦ハチマキゴリランダーの10まんばりきを87.5%で耐え
♦A特化ディンルーのじしんを確定耐え
などが耐久厚めの振り方のメリットです。特にとつげきチョッキ持ちの
ディンルーと最後の1対1をする事があり、その他との対面でも汎用性は保てます。
- 100族抜きまで振るメリット
52振りで抜けない最速96〜100族の中でスカーフを持ちがちなのがイーユイ
ウーラオスの2種です。パーティ単位でこの2匹のスカーフ型を重く見る場合は、Sも厚めの配分をオススメします。耐久を確保したい場合はCを少し削るのもアリですが、仮想敵の確定数がズレない範囲で行いましょう。
- その他のテラスタイプ候補
♦テラス
コライドン
ミライドンと対面した時に有利に立ち回れます。
♦テラス
ハバタクカミ
パオジアン
テツノツツミ等との殴り合いに強くなります。
♦テラス
テラバーストを採用する場合に限りますが、苦手な相手に不意の一撃を食らわせられます。入れ替えるとしたらボルトチェンジかとんぼがえり。
- 技構成
- ♦イナズマドライブ(確定)
- ♦りゅうせいぐん(確定)
- メインウェポンです。相手の裏にいる
を考慮しながら打ち分けましょう。イナズマドライブは、特殊技では珍しい直接攻撃技です。
ゴツゴツメットに注意。
- ♦とんぼがえり
- ♦ボルトチェンジ
- (2つの内どちらかは確定)
の一貫があるかどうかで使い分けます。とんぼがえりは地味に
チオンジェンの4倍弱点を突けるので、A個体値も31にしています。少なくともこの2つの内1つは採用した方がサイクル戦で圧倒的に強くなれます。
- 選択技
とんぼがえり、ボルトチェンジの片方を採用しなかった時の技候補は以下の通りです。(上の技ほど優先度高め)
マジカルシャインディンルー
チオンジェン等への継続的な打点になります。
コライドンはほぼ
か
テラスを切ってくるので、機能しづらいかも。
テラバーストディンルー
グライオン
ランドロス(霊獣)等への打点。
テラスなら最優先で採用すべき技です。
余談ですが、テラスタイプの候補には書いていないテラバーストは、
ゴリランダーに通らないためあまり強くはないと感じています。
オーバーヒート
ほぼテツノワダチピンポイントメタの技です。ついでに
ゴリランダー
チオンジェンにも通るなど割と悪くはないですが、優先度は低め。
相性のいいポケモン
ボルトチェンジ、とんぼがえりでサイクルを回しながら負荷をかけていくので、同じく交代技を持つポケモンやステルスロック・まきびしとの相性がいいです。
ランドロス(霊獣)
- 霊獣ランドロス
- とんぼがえり、ステルスロックを備えつつ、
コライドンに強く出られます。
無効な点も完璧で、
ミライドン入りのサイクル構築なら必須だと思います。
テツノツツミ
- テツノツツミ
- クォークチャージを発動させつつ持ち物も自由なので、
こだわりメガネ、
あつぞこブーツ、
きあいのタスキなど幅広い選択肢が生まれます。
に耐性がある相手にテラスタルを使わせて
ミライドンの通りを良くする意識が大切。
ハッサム
- ハッサム
- タイプ一致のとんぼがえりで負荷をかけやすく、
パオジアン
ハバタクカミへの縛り性能も高いです。サイクル戦で強いはたきおとすもポイント。
オーロンゲ
- オーロンゲ
- こちらの
ミライドンが相手の
ミライドン
バドレックス(こくば)
ガチグマ(アカツキ)
テツノツツミ等と対面してしまった時に、引いてひかりのかべ+すてゼリフで裏に安全に繋ぐことができます。
- ふいうちで
バドレックス(こくば)を縛れたりでんじはで妨害したりと、カスタマイズ性も高め。
ヤドキング(ガラル)
- ヤドキング(ガラル)
- サイクルを阻害するどくびしを回収することができる
タイプの中ではトップクラスのサイクル適正があり、特性さいせいりょくと技さむいギャグが強力です。
- 他にもサイコノイズ、みらいよち、どくどく、どくびし、アシッドボムなど受けを崩せる技が揃っています。
立ち回り例
与ダメージ計算
※1.ミライドンはC特化、一部を除いて特性が発動中の状態を想定しています。
※2.場合に応じてテラス時のダメージも記載します。
- 【イナズマドライブ】
- ♦HC特化
カイオーガカイオーガ
- (とつげきチョッキ)
- 105.3〜124.2%(確定1発)
- ♦HA特化
ホウオウホウオウ
- (とつげきチョッキ)
- 93.0〜111.3%(62.5%の乱数1発)
- ♦D4振り
バドレックス(こくば)バドレックス(こくばじょう)
- 94.3〜111.4%(68.75%の乱数1発)
- ♦D4振り
ザシアン(王)ザシアン(けんのおう)
- 88.6〜104.8%(31.25%の乱数1発)
- ♦H252 D4振り
テラパゴス(テラスタル)テラパゴス(テラスタル)
- 37.6〜44.6%※テラスシェル時
- ♦H252 D4振り
テラパゴス(ステラ)テラパゴス(ステラ)
- 33.0〜39.3%(乱数3発)※エレキフィールド無
- ♦HB特化
ルナアーラルナアーラ
- 32.0〜37.7%※ファントムガード時
- 42.6〜50.4%※
ミライドンが
テラス、かつファントムガード時
- ♦D4振り
コライドンコライドン
- 46.9〜55.4%(75%の乱数2発)
- 62.9〜74.3%(確定2発)※
テラス時
- ♦D4振り
パオジアンパオジアン
- 149.0〜176.8%(確定1発)
- ♦H4振り
イーユイイーユイ
- 108.4〜129.0%(確定1発)
- ♦H4振り
ハバタクカミハバタクカミ
- 99.2〜116.8%(87.5%の乱数1発)
- ♦H252振り
オーガポン(いど)オーガポン(いどのめん)
- 92.5〜109.1%(56.25%の乱数1発)
- ♦HD特化
キョジオーンキョジオーン
- 62.3〜73.4%(確定2発)
- ♦H252振り
カイリューカイリュー
- 41.4〜49.0%(マルチスケイル時)
- 【りゅうせいぐん】
- ♦HA特化
コライドンコライドン
- (とつげきチョッキ)
- 105.3〜125.6%(確定1発)
- ♦HC特化
ミライドンミライドン
- (とつげきチョッキ)
- 96.6〜114.0%(75%の乱数1発)
- ♦HB特化D4振り
カバルドンカバルドン
- 99.5〜117.7%(93.75%の乱数1発)
- ♦H全振り
ガチグマ(アカツキ)ガチグマ(アカツキ)
- (とつげきチョッキ)
- 70.0〜83.2%(確定2発)
- ♦HA特化
ゴリランダーゴリランダー
- (とつげきチョッキ)
- 53.6〜63.8%(確定2発)※エレキフィールド無
- ♦HA特化
ディンルーディンルー
- (とつげきチョッキ)
- 37.8〜44.7%(確定3発)
- 【ボルトチェンジ】
- ♦D4振り
ウーラオス(れんげき)ウーラオス(れんげきのかた)
- 197.7〜233.1%(確定1発)
- ♦D4振り
パオジアンパオジアン
- 105.8〜123.9%(確定1発)
- ♦H4振り
イーユイイーユイ
- 75.6〜90.1%(確定2発)
- ♦H4振り
ハバタクカミハバタクカミ
- 69.5〜83.2%(確定2発)
被ダメージ計算
※1.調整案1のH204振り BD無振りを想定しています。
※2.ミライドンがテラスタルしていない状態でのダメージ計算です。
- 物理技
ミライドン実数値H201 B120
- ♦A252振り
コライドンコライドン
- (こだわりハチマキ)※
テラス時
- ・インファイト 104.5〜122.9%(確定1発)
- ・フレアドライブ 77.6〜92.0%(確定2発)
- ・アクセルブレイク 87.1〜103.0%(18.75%の乱数1発)
- ♦A特化
ホウオウホウオウ
- ・じしん 62.7〜74.6%(確定2発)
- ♦A特化
レックウザレックウザ
- ※
テラス時
- ・じしん 69.7〜82.6%(確定2発)
- ・しんそく 41.8〜49.8%(確定3発)
- ♦A252振り
パオジアンパオジアン
- ・つららおとし 92.5〜108.5%(43.75%の乱数1発)
- ・こおりのつぶて 42.8〜51.7%(5.86%の乱数2発)
- ♦A252振り
ランドロス(霊獣)ランドロス(れいじゅう)
- ・じしん 92.5〜110.4%(56.25%の乱数1発)
- ♦A特化
ディンルーディンルー
- ・じしん 83.6〜99.5%(確定2発)
- ♦無振り
カバルドンカバルドン
- ・じしん 62.7〜74.6%(確定2発)
- ♦A特化
カイリューカイリュー
- (こだわりハチマキ)※
テラス時
- ・じしん 95.5〜113.4%(75%の乱数1発)
- ・しんそく 57.2〜67.7%(確定2発)
- ♦A特化
オーガポン(かまど)オーガポン(かまどのめん)
- ・じゃれつく 63.7〜75.6%(確定2発)
- ♦A特化
ウーラオス(いちげき)ウーラオス
- (こだわりハチマキ)
- ・インファイト 84.1〜100.0%(6.25%の乱数1発)
- ♦A特化
ゴリランダーゴリランダー
- (こだわりハチマキ)※グラスフィールド時
- ・10まんばりき 86.6〜102.5%(12.5%の乱数1発)
- ・グラススライダー 24.4〜28.9%(乱数4発)
- 特殊技
ミライドン実数値H201 D135
- ♦C252振り
バドレックス(こくば)バドレックス(こくばじょう)
- ※
テラス時
- ・アストラルビット 54.2〜64.2%(確定2発)
- ・テラバースト 72.6〜86.6%(確定2発)
- ・ドレインキッス 54.7〜65.7%(確定2発)
- ♦C252振り
カイオーガカイオーガ
- ・しおふき 47.3〜55.7%(79.3%の乱数2発)※雨の場合
- ・れいとうビーム 50.7〜60.7%(確定2発)
- ♦C252振り
ハバタクカミハバタクカミ
- ・ムーンフォース 74.6〜87.6%(確定2発)
- ♦C特化
ガチグマ(アカツキ)ガチグマ(アカツキ)
- (シルクのスカーフ)※
テラス時
- ・だいちのちから 77.6〜92.5%(確定2発)
- ・ブラッドムーン 95.5〜113.4%(75%の乱数1発)
- ♦C252振り
テツノツツミテツノツツミ
- (こだわりメガネ)
- ・フリーズドライ 77.6〜92.5%(確定2発)
- ・れいとうビーム 99.5〜117.4%(87.5%の乱数1発)
- ♦C特化
イーユイイーユイ
- ・あくのはどう 46.3〜54.2%(51.95%の乱数2発)
苦手なポケモン
テラパゴス
テラパゴス(テラスタル)
テラパゴス(ステラ)テラパゴス
こだわりメガネ型と違って火力はそこそこなので、ゼロフォーミングでフィールドを消されて殴り負ける可能性が高いです。
コライドンコライドン(スケイルショット型)
- ニトロチャージと違ってかなり火力があるので、まひさせたり
で受けるなどの工夫が必要です。
ルナアーラルナアーラ
- フィールドを消されないので
テラパゴス(ステラ)よりはマシですがめいそうを1度でも積まれると負けます。積ませない立ち回りか裏のポケモンでの対処が必須。
バドレックス(はくば)白バドレックス
テラスをされるといよいよ
テツノツツミや
ハッサムも歯が立ちません。
- トリックルームのターンを稼ぐ工夫(
ミミッキュなど)が必要になりそうです。
ゴリランダーゴリランダー
のポケモンと違って裏の
テツノツツミでも対処ができません。後出ししてくる
ゴリランダーに交代技を合わせて裏の
ランドロス(霊獣)などで流しましょう。
- ですが、意外とフィールドを更に書き換えてしまえば対処しやすかったりします。
おわりに
今回は、サイクル戦の軸になるミライドンスカーフミライドンの育成論を紹介しました。
Sを抑えて耐久を厚めに振ったことで、サイクル中で削られても何とかなる場面が多くありました。最速スカーフにするメリットも勿論ありますが、個人的には相手の型の判別ができるこの調整が扱いやすかったです。
バイオレットを買った方は思い入れもあるであろうミライドンミライドン、ぜひ使ってみてください。