性格(せいかく)とは? ステータス補正表
ポケモンの能力値に大きく影響する『性格』について分かりやすく解説します。
ステータス補正表・味の好み
性格 | 攻撃 からい | 防御 すっぱい | 特攻 しぶい | 特防 にがい | 素早さ あまい |
---|---|---|---|---|---|
さみしがり | ○ | × | |||
いじっぱり | ○ | × | |||
やんちゃ | ○ | × | |||
ゆうかん | ○ | × | |||
ずぶとい | × | ○ | |||
わんぱく | ○ | × | |||
のうてんき | ○ | × | |||
のんき | ○ | × | |||
ひかえめ | × | ○ | |||
おっとり | × | ○ | |||
うっかりや | ○ | × | |||
れいせい | ○ | × | |||
おだやか | × | ○ | |||
おとなしい | × | ○ | |||
しんちょう | × | ○ | |||
なまいき | ○ | × | |||
おくびょう | × | ○ | |||
せっかち | × | ○ | |||
ようき | × | ○ | |||
むじゃき | × | ○ | |||
てれや | |||||
がんばりや | |||||
すなお | |||||
きまぐれ | |||||
まじめ |
○上がりやすい能力(通常値×1.1)。好きな味(きのみ等)効果が大きい。
×上がりにくい能力(通常値×0.9)。嫌いな味(きのみ等)効果が小さい。
無印変化なし
※ウルトラサンムーンからは、「てれや」「がんばりや」「すなお」「きまぐれ」「まじめ」の性格は、すべての味が好きになっています。
能力変化から性格を探す
補正表の見方を変えて、上がる能力・下がる能力から性格を探せるようにしました。
上がる能力 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | ||
下 が る 能 力 | 攻撃 | - | ずぶとい | ひかえめ | おだやか | おくびょう |
防御 | さみしがり | - | おっとり | おとなしい | せっかち | |
特攻 | いじっぱり | わんぱく | - | しんちょう | ようき | |
特防 | やんちゃ | のうてんき | うっかりや | - | むじゃき | |
素早 | ゆうかん | のんき | れいせい | なまいき | - |
スポンサーリンク
性格とは?
ポケモンには『せいかく(性格)』があり、性格によって能力や好きな『ポロック』『ポフィン』の味などに違いがあります。 性格は25種類あり、ポケモンと出会った時、あるいはポケモンの『タマゴ』を手に入れた時に基本的にランダムに決定されます。 性格は天性的なものであり、たとえ進化しても、一生変わることはありません。
性格による変化
- 能力の上がり方が変わる。1.1倍、1.0倍、0.9倍。(上記のステータス補正表を参照)(→より詳しいステータス計算式はこちら)
- きのみ『フィラのみ』『ウイのみ』『マゴのみ』『バンジのみ』『イアのみ』の味が嫌いな場合、食べた時に『こんらん』状態になってしまう。(→きのみリスト)
きのみ | 味 | 嫌いな性格 | |||
---|---|---|---|---|---|
フィラのみ | からい | ずぶとい | ひかえめ | おだやか | おくびょう |
ウイのみ | しぶい | いじっぱり | わんぱく | しんちょう | ようき |
マゴのみ | あまい | ゆうかん | のんき | れいせい | なまいき |
バンジのみ | にがい | やんちゃ | のうてんき | うっかりや | むじゃき |
イアのみ | すっぱい | さみしがり | おっとり | おとなしい | せっかち |
- 【ダイパリメイク】連れ歩きで手に入るきのみが変わる。『ポフィン』の好きな味、嫌いな味が変わる。
- 【サンムーン】『マラサダ』の好きな味、嫌いな味が変わる。好きな味ほど、なかよし度が上がる。なお、『マボサダ』はどの性格も大好き。
- 【プラチナまで】『ポロック』『ポフィン』の好きな味、嫌いな味が変わる。
- 【エメラルドのみ】バトルに出した時の動きの大きさが変わる。また、『バトルパレス』におけるポケモンの好む行動が変わる。
ミントで性格の変更(能力の上がり方の変更)
ソードシールド以降では、『ミント』を使用すると、ポケモンの性格はそのままに、能力の上がり方を変えることができます。 例えば、『ひかえめミント』を使用すれば、性格『ひかえめ』と同じ能力の上がり方になります(特攻を上げて、攻撃を下げる)。 (→能力変化から性格を探す)
あくまでも性格は変わらないので、『エレズン』『
ストリンダー』の進化や、タマゴによる性格の遺伝には影響しません。
ポケモンSV | ラッキーズのお店で購入(20000円) |
剣盾 | BPで交換できるアイテム一覧 |
ダイパリメイク | BPで交換できるアイテム一覧 |
アルセウス | 農場のミントコースで育てる |
スポンサーリンク
性格の遺伝と厳選
最新作は『かわらずのいし』で100%遺伝できる
『ソードシールド』をはじめとした『ブラック2/ホワイト2』以降のバージョンでは、『タマゴ』を作る際に、親となるポケモン(♂♀メタモン問わず)に『かわらずのいし』を持たせると、100%の確率で持たせたポケモンの性格を引き継ぐことができます。 このことから、欲しい性格ごとの『メタモン』をそれぞれ用意しておくと、厳選が楽になります。
なお、前項に掲載した通り、ミントによる変更は遺伝に影響しません(元の性格が遺伝します)。
BW2より前のソフトは仕様が異なる
『ブラック/ホワイト』および『ハートゴールド/ソウルシルバー』バージョンでは、50%の確率で『かわらずのいし』を持たせたポケモン(♂♀メタモン問わず)の性格が遺伝します。
『ダイヤモンド/パール/プラチナ』および『エメラルド』バージョンでは、親となる♀ポケモンもしくは『メタモン』に『かわらずのいし』を持たせた場合のみ、50%の確率でポケモンの性格が遺伝します。♂の親ポケモンにも持たせても効果がありません。
『ルビー/サファイア』と『金/銀/クリスタル』のバージョンでは、性格の遺伝は発生しません。
なお、異なる国の親ポケモンでタマゴを作る場合(いわゆる国際孵化/国際結婚)、『ハートゴールド/ソウルシルバー』までの場合は性格遺伝が発生しません。『ブラック/ホワイト』以降は、国際結婚が性格遺伝に影響することはありません。
『かわらずのいし』で性格が遺伝するか
ソフト | ♂ | ♀ | メタモン | 国際孵化 |
---|---|---|---|---|
最新 (BW2以降) | 100% | 100% | 100% | ○ |
BW | 50% | 50% | 50% | ○ |
HGSS | 50% | 50% | 50% | × |
DPt/Em | × | 50% | 50% | × |
RS/金銀 | × | × | × | × |
特性『シンクロ』で厳選(剣盾・BDSPまで)
【剣盾・BDSPまで】特性『シンクロ』のポケモンが手持ちの先頭にいると、そのポケモンと同じ性格の野生のポケモンが50%の確率で出現します。(ポケモンSVでは効果がありません)
タマゴを作ることができない準伝説・伝説のポケモンや、メタモンを厳選するときにはこの『シンクロ』で厳選する方法を用います。
ただし、『ソードシールド』の伝説のポケモン(ムゲンダイナ、ザシアン、ザマゼンタ)やレイドバトルは残念ながら『シンクロ』が効きません。
戦略・おすすめの性格
性格による能力の変化はかなり大きいため、戦略を練る際にはもっとも重要な要素となります。
長所を伸ばすのが基本
たとえば、物理攻撃技に特化したポケモンが、攻撃力の下がる性格では話になりません。 物理攻撃を得意とするポケモンの場合、『こうげき』を上げて、不要な『とくこう』を下げる性格『いじっぱり』が良いでしょう。 また、もともと『すばやさ』が極めて低かったり、『トリックルーム』を使用することが前提の場合は、素早さをわざと下げる『ゆうかん』が良い場合もあります。
反対に、特殊技を得意とするポケモンの場合は、『特攻』を上げて、不要な『攻撃』を下げる性格『ひかえめ』がオススメです。
素早さが重要なことが多い
ポケモンバトルにおいては『すばやさ』が非常に重要になってくるため、相手より少しでも高い数値にするために性格を『ようき』や『おくびょう』にした高速アタッカーも人気です。
おすすめの性格 早わかり表
下記表では、特によく採用される戦略・性格に★マークを表記しました。
分類 | 戦略 | おすすめの性格 | 上がる | 下がる |
---|---|---|---|---|
『攻撃』が高い ↓ 物理型 | ★火力重視 | いじっぱり | 攻撃 | 特攻 |
★素早さを活かす | ようき | 素早 | 特攻 | |
トリックルーム | ゆうかん | 攻撃 | 素早 | |
防御の耐久型 | わんぱく | 防御 | 特攻 | |
特防の耐久型 | しんちょう | 特防 | 特攻 | |
『特攻』が高い ↓ 特殊型 | ★火力重視 | ひかえめ | 特攻 | 攻撃 |
★素早さを活かす | おくびょう | 素早 | 攻撃 | |
トリックルーム | れいせい | 特攻 | 素早 | |
防御の耐久型 | ずぶとい | 防御 | 攻撃 | |
特防の耐久型 | おだやか | 特防 | 攻撃 | |
両刀タイプ 物理技・特殊技 | 上級者向け。 防御・特防のどちらかを下げるのが一般的。 トリックルーム戦略の場合は素早さを下げる。 |
無駄のない性格の選び方
ステータスの性格補正は、計算の最後に「倍率」で行われます(→詳しい計算式はこちら)。このことから、最も高い能力(種族値+個体値)が伸びる性格を選ぶと効率が一番良くなります。したがって、最大能力値ではない能力が上昇する性格を選ぶときは、性格補正を外してみて努力値振りだけでその能力値に達することができないかを確認することが大事です。
例えば、『パッチラゴン』(種族値:攻撃100、素早75)のLv.50の能力値(実数値)を「攻撃145」「素早さ114」にしたい場合を考えます。下記の表のように、攻撃より低い素早さを伸ばす性格を選択すると、同じ能力値(実数値)にも関わらず、他の能力に振る分の努力値が減ってしまうことが分かります。
わずかな種族値の差でもこの法則は必ず当てはまりますので、極振りをしない場合は注意が必要です。耐久を調整する際も、同じことが言えます。
もちろん、極振りのように性格補正がなければ達することができない数値にしたい場合には関係ありません。パッチラゴンで言えば「素早さ127」(準速)より大きい数値にするには、「ようき」などの素早さに上昇補正のかかる性格が必要になります。
関連コンテンツ
スポンサーリンク