あいさつ
Mzです。
今回は、テラレイドで使えるいたって普通のアタッカーの紹介です。
ストリンダー

でんき・どくタイプの組み合わせで、弱点が4倍の地面と2倍のエスパーの二つのみ、半減が8つ(鋼、虫、毒、飛行、フェアリー、電気、草、格闘)と耐性が優秀です。
特性プラス/マイナスによる強化、じばそうさによる効率のいい耐久積みも可能で、多くの方が考えたことと思います。
優秀な一線級のアタッカー、と言えるわけではありませんが、
簡単に育成でき、簡単に運用できる、そんな型を目指して作成しました。
シンプルな育成論ですので、気軽にご覧いただければと思います。
本育成論をご覧いただくにあたり、以下にご注意ください。
1. 本育成論の個体はLv100、個体値が最大のものとなります。個体値の調整にはフリッジタウンの「すごいとっくん」をご利用ください。
2. 各能力(HP、こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさ)に関して、対応する略語(H、A、B、C、D、S)を使用します。
3. 現在主流のワンパン戦法には対応していません。予めご了承ください。地道にダメージを稼ぐ堅実な型です。
それでは、よろしくお願いいたします。
【更新履歴】
3/11 …最速のちょうはつ使いに関し記載に誤りがあった。該当箇所(努力値と調整の<調整3>)に関して記載を修正。 ☆6ルガルガン

コンセプトと役割
簡単に運用できる標準的な電気特殊アタッカー持ち物
かいがらのすず…与えたダメージの1/8を回復。
回復手段がないアタッカーなので確定です。
特性
マイナス…特性プラス/マイナスが味方にもう一人いるとき、Cが1.5倍(重複なし)
技にじばそうさを採用しているので確定です。
同特性持ち(




性格
ひかえめアタッカーなので確定です。
努力値と調整
3パターン用意しました。お好きなものをご利用ください。- <調整1:H220 C252 S36> ☆おススメ☆
この値はS補正無しの☆6ブロロローム

提案するパターンの中で最も耐久が高いのでお勧めです。
実数値:346-×-176-359-176-195
- <調整2:H144 C252 S112>
S補正有りの☆6ブロロローム


サザンドラ

実数値:327-×-176-359-176-214
- <調整3:H76 C252 S180>
S補正有りの☆6サザンドラ


実数値:310-×-176-359-176-231
Hを高めて、バフを消された後などの素の安定感を高めたいか、
Sを高めて、相手の補助技に煩わされずに上から行動するか、お好みの度合いで配分を決めていただければと思います。
技構成
- じばそうさ(必須)
素の耐久ステータスにやや不安があるのと、他の電気特殊アタッカーとの差別化の為に確定です。
- アシッドボム(必須)
テラスタルシールド越しにも効果のあるデバフです。自分の火力向上はもちろん、他の特殊アタッカーのダメージも高められます。確定です。
- 10まんボルト(必須)
他にもほうでんやかみなりなど、電気タイプで特殊の攻撃なら余程威力が低くない限り大丈夫です。
<選択技候補>
以下から好みの技を空いた1枠に入れてください。
- じゅうでん
ストリンダーは火力を高める手段に乏しいので、入れておくと攻撃面の補助ができます。おススメです。
- ちょうはつ
厄介な積み技や状態異常技などを封じることができ、汎用的な活躍が見込めます。おススメです。
- エレキフィールド
ついでに眠り状態にもならなくなります。未来のパラドックスポケモンとの相性も良いです。おススメです。
- バークアウト
テラスタルシールド越しにも効果のあるデバフです。じばそうさだけでは耐久が不安な場合に積むのが良いです。
また、じばそうさとは異なり、特性プラス/マイナス以外のポケモンも少しだけ守れます。
- てだすけ
優先度は低めです。
テラスタル
でんき電気タイプのアタッカーなので確定です。
立ち回り例
【基本】じばそうさ→アシッドボム→以降攻撃 です。この基本動作を守ってください。
倒されてから再登場した場合も同様、じばそうさから入ってください。アシッドボムのD減少が生きていればアシッドボムは不要です。
【テラスタルのタイミング】
テラスタルができる状態になったら、HPが半分以上残っていれば迷わずテラスタルしてください。
HPが半分以下で、「もしかしたら倒されるかもしれない…」と思った場合は、テラスタルせずにそのまま倒されてください。
復活後、HP満タンの状態でテラスタルし、一転攻勢しましょう。その際じばそうさを忘れずに。
【敵のデバフ解除】
「<相手ポケモン>は 自分に かかっている 悪い効果を 打ち消した!」
この表記を見た後は、アシッドボムを1回撃ち直してください。
【味方のバフ消し】
「<相手ポケモン>が 味方の ステータス変化と 特性の効果を かき消した!」
この表記を見た後は、がっちりぼうぎょの応援をかけてからじばそうさを1回積み直してください。
上の【敵のデバフ解除】と同時に起きた場合、こちらを優先してください。
ダメージ計算
目安をいくつか載せます。よくわからない場合は、太字以外は読み飛ばしていただいて大丈夫です。
【与ダメージ】
Lv100C特化ストリンダー

これを、誰とは言いませんがD実数値236の飛行タイプのポケモンにぶつけます。
(1). 攻撃側の火力上昇補正無し、防御側の特防下降なし
10まんボルト:296〜350ダメージ
[電気テラス]10まんボルト:396〜468ダメージ
(2). 攻撃側の火力上昇補正無し、防御側D-2 (アシッドボム1回)
10まんボルト:590〜696ダメージ
[電気テラス]10まんボルト:788〜928ダメージ
(3). 攻撃側の火力上昇補正無し、防御側D-2・テラスタルシールド展開中
10まんボルト:118〜139ダメージ
[電気テラス]10まんボルト:591〜696ダメージ
(4). 攻撃側特性マイナス発動+じゅうでん直後(C1.5倍、威力2倍)、防御側D-6・テラスタルシールド展開中
10まんボルト:703〜828ダメージ
[電気テラス]10まんボルト:3519〜4140ダメージ
非テラスタル時80%減少、テラスタル時かつテラスタイプと不一致の技で65%減少、テラスタル時かつテラスタイプと一致の技で25%減少。
非テラスタル時とテラス一致時で、補正倍率も込みで約5倍ものダメージ差になります。テラスタル、しましょう。
【被ダメージ】
<調整1>の個体:実数値 H346 - B176 - D176 にいろいろ攻撃をぶつけます。
ダメージ量は、じばそうさが無い状態(B+0、D+0)/じばそうさを1回積んだ状態(B+1、D+1)/じばそうさを2回積んだ状態(B+2、D+2) の3通り記載します。
何をどの程度耐えられるのかの目安にしてください。ただし相手の攻撃はすべて、テラスタイプと一致していないこととします。
※用語補足
確定〇発…〇発受けると確実に瀕死になります。
乱数〇発…〇発受けると瀕死になることがあります。耐えるかもしれないです。
高乱数…瀕死になる確率の方が高い乱数です。
中乱数…瀕死か耐えるかが大体半々くらいの乱数です。
低乱数…耐える確率の方が高い乱数です。
(1). 効果抜群

B+0…588〜696ダメージ(確定1発)
B+1…396〜468ダメージ(確定1発)
B+2…300〜352ダメージ(低乱数1発)
これは無理な例です。地面技持ちはひっくり返っても無理なのでやめましょう。

D+0…254〜302ダメージ(確定2発)
D+1…170〜204ダメージ(高乱数2発)
D+2…128〜152ダメージ(確定3発)
彼女はこれに加えめいそうを多重展開してきます。無理なのでやめましょう。
(2). 等倍

B+0…196〜232ダメージ(確定2発)
B+1…132〜156ダメージ(確定3発)
B+2…99〜117ダメージ(低乱数3発)
ソロでは厳しいラインです。

D+0…118〜139ダメージ(確定3発)
D+1…79〜94ダメージ(中乱数4発)
D+2…58〜70ダメージ(低乱数5発)
ソロでギリギリ何とかなりそうなラインです。
(3). 半減

B+0…59〜69ダメージ(確定6発)
B+1…39〜47ダメージ
B+2…29〜35ダメージ
安全に戦えます。彼はストリンダーに対し半減技しか持っていません。
しかしきあいだめがあるので、油断は禁物です。

D+0…80〜94ダメージ(中乱数4発)
D+1…53〜63ダメージ
D+2…40〜48ダメージ
テラバーストを所持しているため、
テラスタイプが半減8種のいずれかの場合に限り安全に戦えます。あくびで眠らせてくるので要対策です。
結論としては、
「耐久は特に秀でているわけではないので、抜群技持ちは絶対に避けましょう。」
長所と短所
【長所】
- 育成しやすい
ベイク空洞のローなすがたのストリンダー(テラス電気)を捕獲し、必要に応じてとくせいカプセルとひかえめミントを使用、努力値を振ってLvを100にし、すごいとっくんでA以外を鍛えれば完成です。
技もレベル習得と技マシンだけで、複雑なのは努力値位です。それもお金があれば解決します。詳細は後ほど。
- 運用が簡単
じばそうさでしっかりBDを固めること、アシッドボムでデバフをかけること、ちゃんとテラスタルして電気技を撃つこと。これらの基本を押さえてください。
- 選出被りによる相乗効果
まず特性が発動してCが1.5倍に、更に技「じばそうさ」のBD上昇がストリンダー全員にかかります。(※特性がちゃんとマイナスになっているなら)
デバフの手数も2倍になるので、エレキフィールドやじゅうでんなどのバフをかける余裕すら生まれます。
【短所】
- 火力不足感がある


主力級と同卓した場合は応援コマンドも交えサポートに回りましょう。
ミライドン

ハラバリー

※ハラバリーとはサポート手段が競合しない(ハラバリー側は両壁を張れる)点でも差別化できます。
- 回復力がやや不安
複数人ストリンダーがいるなら、BDが最大になるまでじばそうさするのも一つの手です。
相性の良い味方
- 同型のストリンダー
ストリンダー(ロー)
ストリンダー(ロー)
最も相性が良いです。
同じく特性プラスの面々です。この子らは隠れ特性ですが。
更にデンリュウは同じくじばそうさ使い、デデンネはなかまづくりでプラスを増やせます。
攻撃範囲が同等の特殊アタッカーなので、アシッドボムでのアシストができます。両者とも素の耐久が高いのが安心です。
特にミライドンはエレキフィールドを展開するので、こちらの火力も向上します。
- サポーター全般
相性の悪い味方
- 物理アタッカー
おわりに
今回は、標準的なアタッカーの育成論として、シンプルな内容としてまとめました。
興味を持った方は、是非とも育成してみてください。感想やご意見、ご要望、ご質問等々、コメントいただけますと幸いです。
付録 -本育成論のストリンダー育成手順詳細-
このページを参照しただけで育成できるくらいには詳細に記載したつもりです。
[必要な準備]
- シナリオを最後まで進めていること
☆6レイドが出現するまで進めているなら文句なしです。
- お金
説明文中の必要アイテムを既に所持している場合はその限りではありません。
[手順]
- 1. ベイク空洞へ行き、
ストリンダー(ロー)ストリンダー(ローなすがた)を複数匹捕獲します。
…複数匹捕獲するのは、あらかじめテラスタイプが「でんき」の個体を使用するためです。テラスタイプが「どく」の個体は使わないので、念のため最初から複数体捕獲します。
テラスタイプ変更の為にでんきのテラピースを使うのはもったいない。
- 2. 捕獲した、テラスタイプが「でんき」のストリンダーの特性を確認します。
…


- 3. ストリンダーに努力値を振ります。
…本育成論の<調整1>個体なら、
- マックスアップを22個
- リゾチウムを26個(または25個+ちりょくのはね2個)
- インドメタシンを4個
また性格がひかえめでない場合、ひかえめミントも投与して完了です。ラッキーズで2万円です。
Sの36だけアイテム(インドメタシン3個+しゅんぱつのはね6個)で振り、
残りはエリアゼロの


キラフロルは第4観測スポットから奥、最下層の水辺にたくさん出現します。
- S努力値を36振る
- パワーレンズを持たせて、キラフロル25体を倒す
- パワーウェイトを持たせて、キラフロル28体orラッキー25体+キラフロル1体を倒す
※しゅんぱつのはねが無い方は、適当なテラレイド(素早さが高いポケモンが落とす)もしくはオージャの湖で拾いましょう。
- 4. レベルを上げます。
…飴の投与が一番早いです。妥協はせず、Lv100まで上げ切ってください。
大体100万経験値を用意できればLv100にできます。
けいけんアメXLが1個30000経験値なので33個、けいけんアメLが1個10000経験値なので100個ほどになります。
なお、経験値量が[ けいけんアメXL < ふしぎなアメ ]となるのはLv95以降です。
そんなに用意できないという方は、学校最強大会の周回や、エリアゼロまたは北3番エリアでのラッキー狩りで稼ぎましょう。一時的にかわらわりを覚えさせるのが良いです。
- 5. すごいとっくんで個体値を上げます。
…能力が「さいこう」になっていない部分を「きたえた!」に変更させると個体値が最大になります。
ぎんのおうかん(デリバードポーチで1個2万円)を最低5個用意し、フリッジタウンのポケモンセンター側、ユキノオーの近くにいるおじさんに話しかけ、こうげき以外のすべてのステータスを強化しましょう。
Lvが50以上でないとすごいとっくんはできないので注意してください。
- 6. 技を覚えさせます。
…必須とあるものは必ず覚えさせてください。習得方法及び、技マシンの材料を記載しておきます。
なお10まんボルトの枠は、自信のある方はかみなりでも良いので一応記載します。
〇じばそうさ(必須)…Lv52で習得(※ローなすがたのみ)
〇アシッドボム(必須)…基本技
〇10まんボルト(必須)…技マシン126
[10000LP、パチリスのけ×5、ズピカのねんえき×3、ピチューのけ×3]
・※かみなり(選択)…技マシン166
[12000LP、デデンネのけ×5、ピチューのけ×3、シビシラスのねんえき×3]
・じゅうでん(選択)…Lv4で習得
・ちょうはつ(選択)…技マシン87
[3000LP、ニャースのけ×3、ヤミラミのほうせき×3、ニューラのツメ×3]
・エレキフィールド(選択)…技マシン136
[3000LP、バチンウニのはり×3、ズピカのねんえき×3、パモのけ×3]
・バークアウト(選択)…技マシン30
[800LP、オラチフのキバ×3、イキリンコのはね×3]
・てだすけ(選択)…技マシン130
[400LP、イーブイのけ×1]
- 7. 完成です。
…試しに相性の良い☆4か☆5レイドにソロで突撃して、基本的な立ち回りを試してみてください。
選択枠の技に関しては、何度かやっているうちに何が欲しいかが変わってくると思うので、都度変更して調整してください。
参考
- 本サイトの耐久調整ツール
→ステータス算出の為に使用しています。
- ポケモン対戦考察まとめWiki様
→こちらのサイトのダメージ計算式を用いて被ダメージ計算を行っております。
- ポケモンWiki様
→テラレイドバトルの仕様が一通り確認できます。
- HyperWiki様
→テラレイドバトルのポケモンのステータスをこちらで参照しています。