あいさつ
Mzです。
今回は、テラレイドバトル用のストライク

ソロ、身内、最近は野良でもある程度戦い続け、使用感が良い形で定まったので、紹介させていただきます。
本育成論をご覧いただくにあたり、以下にご注意ください。
1. 本育成論の個体はLv100、個体値が最大のものとなります。個体値の調整にはフリッジタウンの「すごいとっくん」をご利用ください。
2. 各能力(HP、こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさ)に関して、対応する略語(H、A、B、C、D、S)を使用します。
3. 現在主流のワンパン戦法には対応していません。予めご了承ください。
それでは、よろしくお願いいたします。
【更新履歴】
3/21 …SVにて現状むしくいは習得不可のため該当箇所を修正。失礼いたしました。
4/8…一部計算ミスを修正。エーフィのCの値が誤っていました。失礼いたしました。
コンセプトと役割
壁張りなどで特殊受けサポートをしつつ、状況が安定し次第、自ら積みアタッカーとして加勢することで相手に高い圧力をかけていく「高圧特殊受け」
持ち物
- しんかのきせき
確定です。Bもある程度高くなるので、物理攻撃が厳しくない特殊寄り両刀相手への両受けも成立します。
特性
- テクニシャン
テラスタイプが「むし」でない場合は確定です。「むし」の場合は選択ですが、基本的にこちら推奨です。
※他の特性について※
- むしのしらせ
テラスタイプが「むし」の場合、条件付きで火力を高めることができます。
シザークロスかれんぞくぎりを採用する場合に候補になります。
- ふくつのこころ
素早さは十分なので今回は不採用です。
性格
しんちょう特殊受けとしての役割がメインなので確定です。
努力値と調整
努力値:H224 D252 S32
【調整詳細】
H224…実数値337。
D252…実数値284、輝石込みで426。S調整の残りを特殊耐久指数が最大になるように調整。
このときの特殊耐久指数は143562となります。数値上はD特化リククラゲ


S32…実数値254。Lv90のS補正込みS種族値110のポケモン(S253)に先手を取れる。エーフィ


実数値:337-256-196(294)-×-284(426)-254
※()内はしんかのきせき込み
技構成
説明前にtipsを挟みます。[ 高威力の攻撃技 / 積み技 / 防御面デバフ / 回復技 or その他補助技 ]
- 高威力の攻撃技(必須)
PPが少ないと長期戦で置物になりかねないので、他の枠含め攻撃技だけで合計PP10以上は欲しいです。
※ワイルドボルトやブレイブバード、インファイト等の反動・デメリット技は禁忌です。積むとしてもトドメ用にして基本は封印です。
- 積み技(必須)
アタッカーを名乗る以上、打点向上の為に必ず搭載します。
- デバフ
1度に2段階下げられるもので、積み技を積んだうえでさらに打点を向上させるために搭載します。
- 回復技
- その他補助技
※私の個人的な考え、となりますので、意見が違う方も多いかと存じます。
皆様の考え方なども知りたいと思いますので、気になった方はコメントなどいただけますと幸いです。
ストライク

今回は、
一般的な対特殊サポーターとしての耐久面サポート技である[Cデバフ攻撃 + 壁]に、
一般的な積みアタッカーとしての基本構成である[積み技 + 攻撃技]を組み合わせたものになります。
【技構成】
- むしのていこう(必須)
- ひかりのかべ(必須)
バフ消しで消されない被ダメージ軽減手段です。切らさないようにしましょう。
- つるぎのまい(選択積み技枠)
戦況が整ったら、テラスタルしつつ1回舞って攻勢に移ります。
- つばめがえし(選択攻撃技枠)
テラレイドにおいては飛行技のアタッカーが少ないので、意外なところで刺さります。
抜群で通るのは3タイプ(草、虫、格闘)、半減できるのも3タイプ(電気、岩、鋼)なので虫より等倍以上の範囲が広いです。
<積み技選択肢>
- きあいだめ
イカサマやてっぺき持ちの相手にはこちらの方が良いです。
- みがわり
積み技と言いながら積んでいませんが、状態異常を透かす手段です。
攻撃技を切れないので、入れるとしたらこの枠に入れます。
<攻撃技選択肢>
むしくい
【追記】
現状習得不可です。失礼いたしました。
テラスタイプ「むし」で運用する場合は、特性はむしのしらせが良さそうですね…
- とびつく
- シザークロス
- テラバースト
どうしてもテラスタイプ変更が厳しい場合の最終手段になります。テラスタル前後で大きくタイプが変わるため、耐性は要確認。
テラスタル
以下選択。ひこう(推奨)
…等倍範囲が広いので、テラスタルシールドに安定して圧力をかけられます。
むし
…特性むしのしらせを採用する場合、効果が高くなります。攻撃力を重視する場合に。
他(ノーマル、でんき、あく、ドラゴン以外)
…テラスタイプを変えられない人は、弱点を突けるタイプの少ない上記4つを避けてくれれば最低限OKです。
この場合はテラバーストを採用してください。また、テラスタルによって耐性が大きく変化することに注意です。
立ち回り例
- 1ターン目:ひかりのかべ
難しい場合は最低限前者を満たせば、味方の被ダメを抑えられます。
- 2ターン目〜5ターン目:むしのていこう連打 (or いやしのエール or がっちりぼうぎょ)
HPが大きく減っている場合やBorDを下げられた場合は、応援で適宜味方をサポートしてあげてください。
- 6ターン目:ひかりのかべ
- 7ターン目以降:テラスタルして攻撃へシフトする。
これ以降は状況に応じて攻撃/サポートを切り替えます。以下にいくつか行動分岐を記載します。
(1). 味方がバフ消しを受ける前
→つるぎのまいを積まずに殴ります。きあいだめの場合は積んでから殴ります。
(2). 味方がバフ消しを受けた後
→つるぎのまいを1回積んで殴ります。
(3). 敵のデバフ解除の後
→攻撃を中止し、むしのていこうを再度入れます。最低でも2回入れ、味方のHPが安定しない場合は回数を増やします。
(4). 5n+1ターン目
→ひかりのかべを張ります。
ダメージ計算
被ダメージのみ計算します。
それぞれ、0ターン目(フラット状態) / 1ターン目(ひかりのかべ) / 2ターン目(むしのていこう1回) のダメージを算出します。
物理ダメージはフラット状態のみ算出します。
【防御側】
ストライク

【各状況下における被ダメージ】
※用語補足
確定〇発…〇発で確実に瀕死になるダメージ量。
低乱数〇発…〇発受けたとき、運が悪いと瀕死になるダメージ量。基本は耐える。
中乱数〇発…〇発受けたとき、50%前後の確率で瀕死になるダメージ量。
高乱数〇発…〇発受けたとき、ほとんど瀕死になるダメージ量。基本は耐えられない。
(1). 効果抜群
キラフロル☆6キラフロル(C266)のパワージェム:
ひかりのかべ:C+0…132〜156ダメージ(確定3発)
ひかりのかべ:C-1…88〜108ダメージ(確定4発)
グレンアルマ☆6グレンアルマ(C257)のアーマーキャノン:
ひかりのかべ:C+0…96〜114ダメージ(低乱数3発)
ひかりのかべ:C-1…64〜76ダメージ(高乱数5発)
グレイシア☆6グレイシア(C266)のふぶき:
ひかりのかべ:C+0…90〜108ダメージ(確定4発)
ひかりのかべ:C-1…60〜72ダメージ(中乱数5発)
ボーマンダ☆6ボーマンダ(C230)のかえんほうしゃ:
ひかりのかべ:C+0…42〜50ダメージ(低乱数7発)
ひかりのかべ:C-1…29〜34ダメージ
ボーマンダ☆6ボーマンダ(A275)のダブルウィング:
(2). 等倍
サーナイト☆6サーナイト(C257)のムーンフォース:
ひかりのかべ:C+0…38〜44ダメージ
ひかりのかべ:C-1…24〜30ダメージ
サーナイト C+4 ☆6サーナイト(C257×3)のムーンフォース:
ひかりのかべ:C+4…112〜132ダメージ(高乱数3発)
ボーマンダ☆6ボーマンダ(A275)のげきりん:
サザンドラ☆6サザンドラ(C257)のりゅうのはどう:
ひかりのかべ:C+0…34〜40ダメージ
ひかりのかべ:C-1…22〜26ダメージ
サザンドラ☆6サザンドラ(A221)のかみくだく:
エーフィ☆6エーフィ(C266)のサイコキネシス:
ひかりのかべ:C+0…36〜44ダメージ
ひかりのかべ:C-1…24〜30ダメージ
エーフィ☆6エーフィ(C266)のサイコショック:
ひかりのかべ:C+0…48〜56ダメージ
ひかりのかべ:C-1…32〜38ダメージ
※ひかりのかべで減衰する。
(3). イカサマ持ち
ブラッキー☆6ブラッキーのストライク(A256)に対するイカサマ:
ブラッキー☆6ブラッキーのA+2ストライク(A256×2)に対するイカサマ:
モロバレル☆6モロバレルのストライク(A256)に対するイカサマ:
モロバレル☆6モロバレルのA+2ストライク(A256×2)に対するイカサマ:
役割対象
現存する☆6レイドのうち、以下の条件を満たす相手への選出が可能です。…ただし、サーナイト

※対グレンアルマ

ストライク相手にはほぼ確実にアーマーキャノンを撃ち、3発は耐えられるので、そのBD減少のデメリットを攻撃に生かせるアタッカーがいれば勝ち目は高いです。長期戦になったら厳しいです。
…物理寄り両刀の弱点技持ち(



【追記】
コータス

…しろいけむりの場合がCを下げられないため厳しいです。
- (3). 上記のうち、テラスタイプが攻撃技の半減タイプではないもの
<選出不可相手>
- 岩技持ち(物理特殊問わず)
- 特殊技を持たない物理型の相手
…そこそこ高いAが仇になり厳しいです。
長所と短所
【長所】
- 全てのステータスがそれなりに高い

両刀受け可能なほどの耐久値にA種族値110というそれなりのパワー、調整によって☆6のS種族値110族を抜けるスピード、すべてが高水準です。
ですがそれでも完璧ではありません。弱点もあります。故に過信は禁物です。
- 置物になりにくい
サポートの人数が多い場合はそれなりに火力のあるアタッカーをこなし攻撃面に貢献できます。
また、サポート行動で攻撃するので、積みアタッカーよりテラスタルが速くなります。
【短所】
- 4倍弱点持ち

※投稿者は野良でやらかしました。猛省しています。
- 回復技がない + 持ち物使用不可
それを活かして特性をむしのしらせにするのも考えましたが、非常に扱いが難しくなります。
- サポート手段が足りない
何ならサポートとか言いながらできるのは壁張りと火力低下「のみ」です。故に状態異常やデバフなどの絡め手への対処ができません。
本職のサポーターを頼りましょう。
- 中途半端に高いがゆえにデメリットを被るA
…にもかかわらず、このAの高さによってイカサマ持ちが相手できません。もったいない。
相性の良い味方、悪い味方
基本的には、ストライク自身が役割を変えられるため、誰とでも一定の相性になります。ストライクができないことをできるサポーターや、回復技によってHP供給をしてくれる味方とは相性が良いかもしれません。
更に言うなら、利敵行為や味方攻撃が厳しいですが、それは誰でも相性が悪いので割愛します。
おわりに
興味を持たれた方は、実際に育成し使用してみて、コメントなど頂けますと幸いです。
今回の型を踏襲して育成したポケモンが他にもおりますので、また機会があればご紹介したいと思います。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
参考
- ポケモン対戦考察まとめWiki様
→こちらのサイトのダメージ計算式を用いて被ダメージ計算を行っております。
- HyperWiki様
→テラレイドバトルのポケモンのステータスをこちらで参照しています。