ポケモンパーティ構築(シングル)
最強耐久!日食ネクロズマ&サンダー構築
構築記事をお読みいただき、
本当にありがとうございます。
ゼファーと申します。
前回投稿させていただきました、
ゼルネアス&サンダー構築は、
たくさんの人にご覧いただき、
100を超えるいいねもいただき、
本当にありがとうございます。
前回の記事はこちら↓
パーティ構築/1035
今回は日食(黄昏)ネクロズマを使用した構築です。
伝説のポケモンが解禁されてから、
対面構築はかなり減り、
壁展開等起点づくりからの積み構築や、
起点ポケモンから展開して、
ザシアン、イベルタルなどで全抜きする構築、
そういう構築が増えました。
元々僕は、
初手ダイマックスからの対面構築を、
ずっと使っていたのもあって、
積み構築、展開構築は、
プレイしづらく、
なかなか結果を残せなかったため、
できるだけ昔のプレイングに寄せて、
対戦できる伝説ポケモンを探して、
日食ネクロズマに辿り着きました。
僕の出している構築は全て、
マスターボール級で試運転をし、
勝率が高かったもののみを、
構築記事にしています。
よかったら参考にしてください。
いいね、コメントお待ちしています。
いいねがひとつ増えるだけでも、
すごく励みになりますので、
押してくださると嬉しいです。
【お知らせ】
この度、新しい構築を投稿いたしました!
メインとなるポケモンは、
ザシアン(王)ザシアンとバシャーモバシャーモです。
ぜひこちらもご覧ください!
パーティ構築/1287
【伝説構築まとめ】(投稿順)
ゼルネアスサンダー構築
ゼルネアスエースバーンサンダーミミッキュカミツルギレジエレキ
パーティ構築/1035
最強耐久!日食ネクロズマ&サンダー構築
ネクロズマ(日食)サンダーバンギラスウツロイドカプ・レヒレレジエレキ
パーティ構築/1111 ←今回のです!
新型!?白馬バドレックスサイクル構築
バドレックス(はくば)サンダーランドロス(霊獣)バンギラスゴリランダーヒードラン
パーティ構築/1186
【New!】
伝説環境をなぎ倒す!バシャーモ&ザシアン対面構築
ザシアン(王)サンダーラティアスフェローチェバンギラスバシャーモ
パーティ構築/1287
【New!】伝説環境 ネクロドラパエース 積み無双構築
ネクロズマ(日食)サンダーラティアスウーラオス(いちげき)ヒートロトムドラパルト
パーティ構築/1317
スポンサーリンク
使用ポケモン
- ネクロズマ(日食)@じゃくてんほけん(いじっぱり)プリズムアーマー
- HP:252 / 攻撃:12 / 素早:244
- 実数値:204-196-147-119-129-128 / 個体値:31-31-31-31-31-31
- メテオドライブじしんりゅうのまいつきのひかり
この構築のエースネクロズマ(日食)日食ネクロズマです。
持ち物は弱点保険で採用しています。
基本的にダイマックスをして使用します。
ダイスチルまたはダイアースで、
BとDを上げることで、
特性も合わせて、耐久を大幅に上げながら戦います。
普通の積みダイマックスアタッカーは、
りゅうのまい、わるだくみ、つるぎのまいなどを、
「積んでから」ダイマックスしますが、
このネクロズマは、「ダイマックスしてから積む」
という型のアタッカーです。
元々耐久が高いのに加え、特性で効果抜群を3/4に、
さらにダイマックスでHPが2倍、
そこから攻撃でBかDが必ず上がるため、
ほとんどのポケモンを確実に受けきれます。
その状態で、
相手を弱点をつかないと勝てない状況に追い込み、
弱点保険を発動を狙いながら、
ダイマックスが終了したら、
りゅうのまいを積み、
回復しながら戦うというのが、
このネクロズマ(日食)ネクロズマです。
Sは準速ウオノラゴンウオノラゴン抜きに調整し、
耐久型の立ち回りで、
場に居座り続けることをコンセプトにしているため、
Hに252振り、
残りをAに振りました。
元々のAが非常に高いため、
積む前から活躍できます。
- サンダー@アッキのみ(おくびょう)プレッシャー
- HP:252 / 防御:172 / 特攻:4 / 特防:68 / 素早:12
- 実数値:197-99-127-146-119-134 / 個体値:31-31-31-31-31-31
- ほうでんぼうふうはねやすめみがわり
受け型のサンダーサンダーです。
主にザシアンザシアンに勝てるように、
あとイベルタルイベルタルにも強く出れるように、
耐久調整をしてあります。
ダイマックスエースとして、
ダイジェットからみがわりはねやすめなど、
火力こそないですが、
使ってみるとかなり優秀なサンダーサンダーです。
特性をプレッシャーにすることで、
ホウオウホウオウ受けループなどにも強く、
ネクロズマ(日食)日食ネクロズマと合わせて、
TODに持ち込んで勝つこともできます。
伝説には、
珠おくびょうイベルタルイベルタルに勝てるように、
DとSを調整し、残りをBにまわしています。
対イベルタルイベルタルには、
ダイジェット→ダイジェット→ダイアークを、
高乱数で耐えて、
ダイジェット→ダイジェット→ダイサンダーで、
珠ダメージ込みで確定で落とせます。
また、Sは+2イベルタルイベルタルを、
+3サンダーサンダーで抜けます。
- バンギラス@とつげきチョッキ(しんちょう)すなおこし
- HP:252 / 攻撃:4 / 特防:252
- 実数値:207-155-130-103-167-81 / 個体値:31-31-31-31-31-31
- かみくだくロックブラストけたぐりほのおのパンチ
- ウツロイド@パワフルハーブ(おくびょう)ビーストブースト
- HP:84 / 特攻:172 / 素早:252
- 実数値:195-65-67-169-151-170 / 個体値:31-31-31-31-31-31
- メテオビームヘドロウェーブくさむすびサイコショック
- カプ・レヒレ@オボンのみ(ずぶとい)ミストメイカー
- HP:252 / 防御:136 / 特攻:48 / 特防:60 / 素早:12
- 実数値:177-85-167-121-158-107 / 個体値:31-31-31-31-31-31
- ムーンフォースれいとうビームしぜんのいかりちょうはつ
戦術と解説
はじめに
改めまして、構築記事をお読みいただき、
本当にありがとうございます。
ゼファーと申します。
少しでもみなさまのポケモン対戦が、
楽しいものになったり、
たくさん勝てるようになったりする、
そんな記事を目指しています。
なぜネクロズマ(日食)を使うのか
今回は伝説環境でのネクロズマ(日食)ネクロズマ構築です。
なぜネクロズマを使うのかということですが、
まず、伝説のポケモンが解禁され、
ザシアン(王)ザシアン、
イベルタルイベルタル、
ムゲンダイナムゲンダイナ、
この3体の伝説ポケモンがメインで使われ、
他に、
ゼルネアスゼルネアス、
バドレックス(はくば)バドレックス(こくば)バドレックス、
カイオーガカイオーガ、
ブラックキュレムキュレム、
ホウオウホウオウ、
そして今回使うネクロズマ(日食)などが、
環境にいることがわかりました。
この伝説に多いフェアリータイプを、
対策するために重要な、
鋼タイプを持つポケモンの重要性を感じました。
また、他のポケモンでできる限りサポートせず、
(例えば伝説で積むために壁をはる必要があるなど)
自分だけで戦えるポケモンの中で、
ダイマックスと相性のいいポケモンを考えた時に、
イベルタルイベルタルとネクロズマ(日食)ネクロズマに、
辿り着きました。
基本的にダイマックスをする理由として、
1番大事なことは、
戦いながら、能力を上げることだと思います。
なので、ダイジェットが評価されたりしています。
戦うなかで、相手を倒しつつ、
自分に必要な能力を上げる。
それができるポケモンが、
今回のネクロズマ(日食)です。
耐久が元々高く、
また、特性で効果抜群が3/4になるという、
圧倒的耐久力を、
ダイスチルとダイアースで上げていき、
時に壁展開もしながら、
最強の耐久力で、
弱点保険と積みアタッカーとして活躍させます。
というわけで、今回は、
主にザシアン(王)ザシアン、
ムゲンダイナムゲンダイナ、
ゼルネアスゼルネアスなどに強く、
そして伝説環境で無視できないメタモンメタモンに強い、
ネクロズマ(日食)を使用します。
基本の軸となるポケモン
この構築は、
ネクロズマ(日食)ネクロズマとサンダーサンダーが、
軸となっています。
以下具体的な選出方法を書いていきます。
あくまで参考なので、
相手の構築に合わせて変えてください。
選出プラン1「VSランドロス、VS起点」
1、カプ・レヒレカプ・レヒレ
2、ネクロズマ(日食)ネクロズマ
3、サンダーサンダー
主にランドロス(霊獣)ランドロスを含む構築に出す選出です。
ランドロス(霊獣)ランドロスは構築にいた場合、
ほぼ100%選出され、
かなりの確率で初手にきます。
なのでカプ・レヒレカプ・レヒレを初手に置き、
れいとうビームで落とすか、
相手が有利対面に引いてきた場合、
こちらもネクロズマ(日食)ネクロズマに引きます。
そうすると相手は、
ランドロス(霊獣)ランドロスでいかくを入れる動きになるので、
そこでりゅうのまいを積み、
Aがプラスマイナスゼロ、
S+1からダイマックス展開していけます。
ダイマックスすると攻撃を上げる手段がないため、
いかくは不利に働きますが、
このようにすると同じランドロス(霊獣)ランドロスでも、
有利に戦え、
さらにじしんで弱点保険発動まで導けます。
この選出は、カバルドンカバルドン・ラグラージラグラージ等の、
起点づくり展開にも使えます。
ネクロズマ(日食)ネクロズマは、状態異常対策ができないため、
ミストフィールド下で戦えるのは、
かなり有利に展開できます。
選出プラン2「初手ダイマックス」
1、ネクロズマ(日食)ネクロズマ
2、サンダーサンダー
3、バンギラスバンギラス
ネクロズマ(日食)ネクロズマの通りがいい場合、
ネクロズマ(日食)ネクロズマの初手ダイマックスから、
ほとんどの物理に対抗できるサンダーサンダー、
圧倒的特殊耐久を誇るバンギラスバンギラスで、
勝ちにいけます。
選出プラン3「VSイベルタル構築(VSサンダー構築)」
1、サンダーサンダー
2、バンギラスバンギラス
3、ウツロイドウツロイド
または
1、レジエレキレジエレキ
2、ネクロズマ(日食)ネクロズマ
3、バンギラスバンギラス
イベルタルイベルタルには、
ネクロズマ(日食)ネクロズマが不利を取ってしまうので、
ネクロズマ(日食)ネクロズマをあえて使わないで戦うか、
レジエレキレジエレキの壁展開から、
ネクロズマ(日食)ネクロズマをサポートしながら戦うか、
どちらかになります。
どちらにしても、バンギラスバンギラスは必須です。
イベルタルイベルタルにダイマックスを切らせて、
バンギラスバンギラスに引き、
サンダーサンダーかネクロズマ(日食)ネクロズマを通すのがオススメです。
ネクロズマ(日食)ネクロズマはダイアークで、
特防を下げられると、
本来の力を発揮しづらいので、
バンギラスバンギラスでなんとかカバーしましょう。
ちなみにこのネクロズマ(日食)ネクロズマは、
サンダーサンダーに何もできない型なので、
この選出で戦えますが、
ネクロズマ(日食)バンギラスウツロイドの並びで、
サンダーサンダーが非常に選出しづらいので、
選出率は低いため、対策はあまりする必要がなく、
不安ならバンギラスバンギラスを入れれば十分だと思います。
主要伝説+メタモンメタモン対策
ザシアン(王)ザシアン→ネクロズマ(日食)orサンダーサンダー
イベルタルイベルタル
→バンギラスバンギラス+サンダーサンダーorウツロイドウツロイド
ムゲンダイナムゲンダイナ→ネクロズマ(日食)ネクロズマ
カイオーガカイオーガ
→レジエレキレジエレキでワイルドボルトが理想。
ただレジエレキレジエレキ対面は引かれることが多いので、
壁展開からネクロズマ(日食)ネクロズマを通していく動きも。
ネクロズマ(日食)→ネクロズマ(日食)ネクロズマ
ゼルネアス→ネクロズマ(日食)ネクロズマ
ダイスチル3回から、回復しながら積みます。
バドレックス(はくば)バドレックス(白馬)→ネクロズマ(日食)ネクロズマ
弱点保険が多いのため、壁展開があると楽です。
バドレックス(こくば)バドレックス(黒馬)→バンギラスバンギラス
ブラックキュレムブラックキュレム→ネクロズマ(日食)ネクロズマ
ホウオウホウオウ→ネクロズマ(日食)ネクロズマorサンダーサンダー
サンダーサンダーでせいなるほのおを削り、
カプ・レヒレカプ・レヒレのミストフィールドで、
ネクロズマ(日食)ネクロズマをやけどにさせない動きがオススメです。
まひは比較的やけどよりは問題はないです。
ダイスチル3発から、
りゅうのまいと弱点保険で積みまくり、
突破するか、
TOD展開を狙います。
ネクロズマ(日食)ネクロズマVSメタモンメタモン
→ダイスチル3回から回復と弱点保険で突破。
無駄に攻撃を上げすぎると、
一旦バックされた時にやられるので注意です。
防御が攻撃より上がっている状態ならば、
かなりの確率で勝てます。
レンタルパーティー
レンタルパーティーの公開は、シーズン終了に伴い、終了いたしました。
最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました!
いいね、コメントお待ちしています。
1つのいいねが、本当に嬉しいです!
よかったらTwitterも、
フォローよろしくお願いいたします。
投稿日時 : 2021/02/10 16:21
最終更新日時 : 2022/08/18 21:45
スポンサーリンク
コメント(13件)
コメントを投稿
スポンサーリンク
トップページ→掲示板|ソードシールド(剣盾)|ダイパリメイク|ポケモンSV→ポケモンパーティ構築→シングル→最強耐久!日食ネクロズマ&サンダー構築
このサイトについて | プライバシーポリシー | ポケ徹@Twitter
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
当サイトは個人ファンサイトであり、株式会社ポケモン他企業様とは一切関係ありません。下記はサイト独自の内容に関する著作権を示すものです。
© 2002-2025 Yakkun
最新ニュース
人気コンテンツ
ポケモン図鑑(SV)
ストーリー攻略(SV本編)
碧の仮面(DLCゼロの秘宝)
藍の円盤(DLCゼロの秘宝)
- ゼロの秘宝・藍の円盤ストーリー攻略
- ブルーベリー図鑑のポケモン一覧と入手方法
- マップと出現ポケモン(ブルーベリー学園)
- レイドの出現ポケモンと報酬(ブルーベリー学園)
- 伝説のポケモン出現場所(おやつおやじ)
- サザレ調査の攻略(藍の円盤)
- メロエッタの場所と入手方法
- ブルベリーグ四天王の再戦
- 特別講師の一覧・裏番長の解放条件
- 四天王・特別講師と交換できるポケモン
- 学校最強大会(強化後)周回の金策おすすめ
- ステラタイプの仕様と変更方法
- BPの効率的な稼ぎ方・ブルレクの高速周回
- 道具プリンターの効率的な素材集め
- 新わざマシン一覧(藍の円盤で追加)
- 新しい技と効果(藍の円盤)
- 覚える技の変更点まとめ(藍の円盤)
- 追加エモートの入手場所と見た目(藍の円盤)
- 藍の円盤:内定ポケモン
- 藍の円盤:新要素まとめ
番外編(DLCゼロの秘宝)
マップと出現ポケモン・レイド(SV)
道具の効果と入手方法(SV)
ポケモン育成・便利ツール
データベース
注目の育成論
- ようりょくそエルフーンの脚が速すぎる(最速スカーフ黒馬抜き)
- ひかえめ / ようりょくそ / こだわりメガネ
- 防御:4 / 特攻:252 / 素早:252
- ムーンフォース / シャドーボール / すりかえ / やどりぎのタネ
- レギュH環境適応型 チョッキ炎ケンタロスのススメ
- ようき / いかく / とつげきチョッキ
- HP:164 / 攻撃:92 / 素早:252
- レイジングブル / インファイト / がんせきふうじ / ワイルドボルト
- 【天然に抗え】ビルドレインドクロッグ
- いじっぱり / かんそうはだ / たべのこし
- HP:148 / 攻撃:28 / 防御:4 / 特防:252 / 素早:76
- ドレインパンチ / はたきおとす / どくどく / ビルドアップ
- 【祝】破壊神チンチラ【新技習得】
- ようき / メロメロボディ / きあいのタスキ
- 攻撃:252 / 特防:4 / 素早:252
- おかたづけ / がむしゃら / じたばた / バトンタッチ
- トリル習得で超絶強化!?トリルパ起点役ミカルゲ
- なまいき / プレッシャー / メンタルハーブ
- HP:252 / 防御:100 / 特防:156
- トリックルーム / おにび / のろい / みちづれ
お知らせ
2025年1月17日(金)
「おすすめのオシャボ人気投票」を公開しました!
2024年10月28日(月)
11月8日(金)〜11日(月)に開催「公式大会・スター団チャレンジで使用可能なポケモン」に対応しました!
2024年8月1日(木)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「レギュレーションHで使用可能なポケモン」に対応しました!
2024年6月13日(木)
「タイプバランスチェッカー」の仮想敵がレギュレーションG(伝説あり)に対応しました!
2024年4月1日(月)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「レギュレーションGで使用可能なポケモン」に対応しました!
2024年1月19日(金)
「タイプバランスチェッカー」の仮想敵がレギュレーションFに対応しました!
2024年1月11日(木)
「DLCゼロの秘宝・番外編キビキビパニックの攻略とモモワロウの入手方法」を掲載しました!
「学校最強大会(強化後)の周回の金策おすすめポケモン(番外編クリア後)」を更新しました!
「特別講師の一覧・裏番長の解放条件(ネモ・ペパー・ボタン)」「四天王・特別講師と交換できるポケモン一覧と条件(ゼイユ・スグリ)」を更新しました!
2023年12月25日(月)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「レギュレーションFで使用可能なポケモン」に対応しました!
1月12日(金)〜15日(月)に開催「公式大会ブルーベリープロローグで使用可能なポケモン」に対応しました!
2023年12月23日(土)
「ゼロの大空洞のステラガブリアス・結晶の場所と行き方」を掲載しました!
2023年12月20日(水)
「藍の円盤の新規習得・覚える技の変更点まとめ」を掲載しました!
2023年12月18日(月)
「学校最強大会(強化後)の周回の金策おすすめポケモン」を掲載しました!
「藍の円盤・トレーナーの場所マップと報酬一覧」を掲載しました!
「ブルベリーグ四天王の再戦」「特別講師の一覧・裏番長の解放条件」「四天王・特別講師と交換できるポケモン一覧と条件」を掲載しました!
「どうぐプリンターで入手できる道具・ボール一覧」を掲載しました!
2023年12月16日(土)
「タケルライコ・テツノカシラ・ウガツホムラ・テツノイワオの場所と入手方法」を掲載しました!
「藍の円盤・ブルーベリー学園(テラリウムドーム)のマップと出現ポケモン」を掲載しました!
2023年12月15日(金)
「テラレイドバトル(藍の円盤・ブルーベリー学園)の出現ポケモンと報酬アイテム一覧」を掲載しました!
「個体値カリキュレーター」「タイプバランスチェッカー」「すばやさ比較調整ツール」「耐久調整ツール」がゼロの秘宝DLC後編「藍の円盤」に対応しました!
2023年12月14日(木)
DLC後編「藍の円盤」本日配信開始!ポケモンSV攻略にて攻略を随時掲載します!
「ポケモン図鑑SV」がDLCゼロの秘宝・後編・藍の円盤に一部対応しました!
「藍の円盤・ブルーベリー図鑑のポケモン一覧と入手方法」を掲載しました!
「ゼロの秘宝・藍の円盤のストーリー攻略」を掲載しました!
2023年12月7日(木)
「ゼロの秘宝DLC後編・藍の円盤の内定ポケモン」を追加しました!
2023年10月23日(月)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「公式大会トリックマジックで使用可能なポケモン」に対応しました!
2023年9月28日(木)
過去作からの送り方まとめ(全世代対応)を掲載しました!
Language
- 最終更新日: