はじめに
どうもパンナコッタです。
今回は耐久型のオーロットオーロットを紹介しようと思います。
注意点
- 努力値は、攻撃以外の個体値がすべて31であることを前提に設定しています。
- 『H-A-B-C-D-S』や『努力値』などの非公式用語、および省略を使用します。
- ダメージ計算ポケモンソルジャー様のダメージ計算を使用します。
オーロットオーロットについて
まず、知らない方のためにオーロットオーロットは
どんなポケモンなのかを説明したいと思います。
↑Aが高く、他が少し微妙↑
コンセプト
『やどりぎのタネ』、『のろい』を使って相手を削りながら『しゅうかく』を狙う型です。『まもる』を駆使して『のろい』と『やどりぎのタネ』の定数ダメージを増やしたり、『しゅうかく』の試行回数を増やすこともできます。
他にも、テラスタルを切り、呪いを鈍いにすることによってAとBを上げながら『ウッドホーン』で回復することができます。
持ち物
- オボンのみ
- 戦闘中にHPが半分以下になった時に自分のHPが最大HPの1/4回復する。コンセプト上確定です。
特性
性格・努力値と調整
性格:わんぱく
努力値:H252-B108-D148
実数値:H192-A130-B121-C85-D121-S76
- Hは実数値が偶数になる為ぶっぱ
- BDは両受出来るように同じ実数値にしてます
技構成
全てコンセプト上確定です。
PPは全て必ず増やしてください。
- ウッドホーン
(レベル技)
- 威力75-PP10-命中100-物理
- 相手に与えたダメージの半分だけ自分のHPが回復する。
- やどりぎのタネ
(基本技)
- PP10-変化-命中90
- 使用後、毎ターン、相手のHPを最大HPの1/8ずつ減らし、その分自分のHPを回復させる。自分は交代しても効果が引き継ぐ。
タイプのポケモンには無効。
- のろい
(レベル技)
- PP10-変化
- 自分のタイプが
タイプの時は自分のHPを最大HPの半分だけ減らして、相手を『のろい』状態にする。『のろい』状態になると毎ターン、HPが最大HPの1/4ずつ減る。それ以外のポケモンの場合Sのランクが1段階下がり、AとBのランクが1段階ずつ上がる。呪いは『みがわり』を貫通するので環境で多くなりそうな
グライオングライオンに強そう。
- まもる
(技マシン007)
- PP10-変化
- 必ず先制でき(優先度:+4)、そのターンの間、相手の技を受けない。連続で使うと失敗しやすくなる。
テラスタル
立ち回り例
ダメージ計算
レギュレーションEで使用率が高くなるポケモンがわからないので、ダメージ計算はすくなめに書いております。
追加してほしいダメージ計算があったらコメントで教えてもらえると嬉しいです。
ウッドホーン | ![]() | 57.3 ~ 67.2% 確定2発 |
![]() | 52.3 ~ 62.5% 確定2発 | |
![]() | 63.7 ~ 77.3 確定2発 | |
![]() | 54.8 ~ 66.3% 確定2発 |
苦手なポケモン
相性の良い味方
さいごに
本育成論を読んでいただきありがとうございました。
いかがだったでしょうか?まだランクマでは使えないので少し短くなってしまいました。
何かおかしい点や間違っている点があれば教えてもらえると嬉しいです。