ダイパリメイク攻略ガイド08(ナギサ ジム:デンジ戦まで)
スポンサーリンク
ナギサ ジム:デンジ戦まで
エイチ湖(エイチこ)ポケモン

- ライバルとギンガ団のジュピターの話を聞こう
ジュピターはトバリシティのアジトに行くと言い残して去ります。
- 秘伝技『そらをとぶ』でトバリシティへ行こう
トバリシティ(エイチ湖の後)ポケモン

- 『ギンガトバリビル』の前にいるギンガ団に話しかけよう
街の北東(右上)のビルの前です。
- 『そうこのカギ』を手に入れよう
ギンガ団がいた場所に落としていきます。
- 『ギンガ倉庫』へ行こう
街の北西(左上)にある、以前ヒカリ(コウキ)と一緒に戦った場所です。
- 倉庫に入り、『そうこのカギ』を使って扉を開けよう
- 階段を降りて『ギンガだんアジト』へ行こう
ギンガ団アジト(ギンガだんアジト)ポケモン

- ギンガ団と戦いつつ、まっすぐ右へ進んで階段を上がろう
- すぐにある階段「B」を上がろう
※アルファベットはマップ画像を参考にしてください。
- 左右の黄色いワープのうち、左側のワープを進もう
右のワープを進むと、行き止まりに『わざマシン49(ねっとう)』が落ちています。
- すぐにあるワープを進もう
- 階段「C」を上がろう
- 左にあるワープを進もう
右の階段「F」へ進んでも、鍵がないと扉の中に入れません。まずは鍵を見つけましょう。
- 階段「D」を下に降りよう
- 左にある階段「A」で下に降りよう
- 左奥に落ちている『ギンガだんのカギ』を手に入れよう
これで扉を開けられるようになりました。
来た道を戻って、先ほどの分かれ道に戻り(階段「A」「D」を上がって、ワープ)、右の階段「F」で上に上がって奥の扉を開くと『わざマシン21(マジカルシャイン)』が落ちています。しかしここは行き止まりです。
- 鍵を使って、左横の扉を開けよう
- 左下の階段を上がって、倉庫の入口に戻り、一度外に出よう
- トバリシティの北東(右上)の『ギンガトバリビル』へ行こう
入口が3つありますが、真ん中か左を選びましょう。右は行き止まりです。
- 鍵を使って、正面の扉を開けよう
- 階段「E」を上がろう
- 右へ進み、途中の小部屋の中にあるワープに進もう
- 仮眠室のベッドで休んでいこう
ベッドを調べるとポケモンの回復ができます。
- 階段「G」を上がろう
- 3つのワープのうち、一番左奥のワープに進もう
- 階段「H」を上がろう
- 鍵を使って、扉を開こう
- ギンガ団ボスのアカギとバトル!
- アカギから『マスターボール』をもらえる
すべてのポケモンを必ず捕まえることができる貴重な道具です。伝説のポケモンなど、とっておきの時に使うと良いでしょう。
- 右奥のワープを進もう
- 奥の部屋にいるサターンに話しかけよう
- ギンガ団幹部のサターンとバトル!
『
ユンゲラー』は防御が低いので物理攻撃が良いのですが、『リフレクター』を使われたあとは物理半減になるので注意。また、『あまごい』で雨が降ると
タイプの技の威力が半減します。
- サターンの横のボタンを押してポケモンたちを救い出そう
- 来た道を戻って、ワープを戻ろう
- 下へ進んで、緑色のワープに進もう
このワープは一方通行になっていて、戻ることはできないので注意です。
- 外に出よう
- 『クロガネシティ』か『ヨスガシティ』から『テンガン山』を目指そう
テンガン山の入口は複数ありますが、次に目指すのは、初めてアカギと出会った場所です。どちらからでも行けますが、クロガネシティから行ったほうがやや楽かもしれません。クロガネシティの場合は、北(上)の207番道路を東(右)に、ヨスガシティの場合は、西(左)の208番道路を進むとテンガン山です。
テンガン山(アジト攻略後)(テンガンざん)ポケモン
- 道具の準備をしてから行こう
長い冒険になるので、回復の道具などをしっかり準備しておきましょう。また、伝説のポケモンを捕まえるために、『ハイパーボール』などをたくさん用意しておきましょう。
- 北西(左上)から『なみのり』で水上を進んで、奥の崖を『ロッククライム』で上り、階段「C」で2階に上がろう
- 道なりに、北西方向(左上)に進んで「D」を目指そう
ちなみに、南西(左下)の穴から207番道路の崖の上に出ることができます。『ブロムヘキシン』などが落ちています(→207番道路のマップ画像)。
- 階段「E」で3階へ
- ギンガ団のいる北方向(上)へ進んで「G」から外に出よう
- 外側は雪が降っている
天候が『あられ』状態になるのでHP管理に注意しましょう。
- 道なりに先へ進み『ロッククライム』で崖を1回登ろう
- 細い道を西(左)へ進んで、「H」を目指そう
草むらを進むか、秘伝技『かいりき』で岩を動かして進みましょう。
ちなみに東(右)の入口の先は滝があり、まだ進めません。
- 再び、テンガン山の洞窟に入ろう(4階)
- 『ロッククライム』で崖をのぼって、「J」を目指そう
- 再び外側に出る
- 階段を降りて、細い道の奥へ行き、左側の崖を『ロッククライム』で登ろう
右の「K」の入口から再び洞窟へ入ると広い空間に出ますが、行き止まりです。この先は211番道路側につながっていますが、今はギンガ団がふさいでおり通ることができません。
- 西(左)へ進んで、「L」から再び洞窟の中に入ろう(4階)
草むらを進むか、秘伝技『かいりき』で岩を動かして進みましょう。
- 階段「N」で5階に上がろう
- さらに、階段「O」で6階に上がろう
- 奥の出口から『やりのはしら』へ行こう

槍の柱(やりのはしら)ポケモン

- 正面にいるギンガ団のしたっぱを倒そう
ダブルバトルになります。ここから先、伝説のポケモン戦を終えるまで戻れなくなるので注意しましょう。
なお、マップ画像はダイヤモンドバージョンのものです。パールでは左右反転します。
- 奥に進んでアカギの話を聞こう
- 『
ディアルガ』(『
パルキア』)が現れる
- 奥へ進むと、ライバルがやって来る
- ギンガ団幹部のマーズ・ジュピターとダブルバトル!
ライバルとタッグを組んでのバトルとなります。ライバルは『
ゴンベ』などを使用します。
- ライバルがポケモンを回復してくれる
- ギンガ団ボスのアカギとバトル!
タイプが多いため、
タイプの技の通りがとても良いです。ただし『
ギャラドス』は『ソクノのみ』で
タイプの技のダメージを1度だけ半減にし、『じしん』を使うので要注意。レベルが高いので、タイプ相性を把握しながら上手に戦っていきましょう。
- ナナカマド博士とヒカリ(コウキ)がやって来る
ここで必ずレポートをしておきましょう。
- ディアルガ・パルキアを捕まえよう!
双方とも弱点が少なく、かなりレベルも高く手強いです。特に厳選などを気にしない場合は『マスターボール』で捕まえてしまうのもアリです。ただ、貴重なボールですし捕獲率はそこまで低くないので、苦戦する場合は今回は逃げてしまい、殿堂入り後にもう1度挑戦するのも良いでしょう。ダイパリメイクでは倒したり逃げても、殿堂入りすると槍の柱でまた戦えるようになります。
『
ディアルガ』は
タイプが弱点です。それ以外は半減になってしまうタイプが多いので、タイプ相性をよく確認しておきましょう。
『
パルキア』は
タイプが弱点です。
タイプの技は1/4になるのでHPを少しだけ減らしたい時に良いでしょう。
- ダイヤモンドでは『こんごうだま』、パールでは『しらたま』を拾いに戻ろう
ディアルガ・パルキアのいた場所のさらに奥の場所に落ちています。それぞれディアルガ・パルキアに持たせると、技の威力が上がる道具です。
- 外に出よう
洞窟に戻れば『あなぬけのヒモ』が使えます。ない場合は、すこし戻って、雪の降っているところまで行き、秘伝技『そらをとぶ』で移動しましょう。
- ユクシー・エムリット・アグノムを捕まえよう
それぞれ『
ユクシー』はエイチ湖、『
エムリット』はシンジ湖、『
アグノム』はリッシ湖の中央の島にいます。ただしストーリーには今は必須ではないので、あとで捕まえたい場合は先にナギサシティへ向かうこともできます。
- 『リッシこのほとり』を東(右)へ進み、『222番道路』へ行こう
停電で通れないと言っていた男がいなくなったので進むことができます。
エイチ湖(槍の柱の攻略後)(エイチこ)ポケモン

- 『なみのり』で中央の島にある空洞に行こう
エイチ湖へは、キッサキシティから行くと近いです。
- ユクシーを捕まえよう
洞窟の中のため、『ダークボール』を使うと捕獲率が高いです。
倒したり逃げても、殿堂入りするとまた戦えるようになります。
シンジ湖(槍の柱の攻略後)(シンジこ)ポケモン

- 『なみのり』で中央の島にある空洞に行こう
シンジ湖へはフタバタウンから行くと近いです。
- 『
エムリット』に話しかけよう
エムリットは消えてしまいます。この時点で図鑑の「見つけたポケモン」には記録されています。
- ナナカマド博士の話を聞こう
- エムリットを追いかけよう
エムリットだけはすぐにバトルができず、シンオウ各地の草むらや水上を移動するようになります。ポケッチのアプリ『マーキングマップ』を使うと現在エムリットがいる場所がわかるので活用しましょう。『マーキングマップ』をまだ手に入れていない場合は、コトブキシティのポケッチカンパニー1階で手に入ります(→コトブキシティのマップ)。
秘伝技『そらをとぶ』で近づくと別の場所に移動してしまいます。ヨスガシティあたりに何度も飛んでみて、近くにやって来たら自転車や歩いて近づきましょう。ただ、道路の別マップとの境界線を通ると近くの別のマップに移動する習性があります。この習性を逆に利用して、境目を往復すると近づいてくることがあります。出現ポイントに移動したら、戦う前にレポートをしておくと良いでしょう。
すぐに出なくても何回か野生のポケモンと遭遇していればそのうち出現します。また、レベル50以下かつ、周辺の野生のポケモンよりレベルの高いポケモンを先頭にして『むしよけスプレー』を使えばすぐに出現します。
- エムリットを捕まえよう
ようやくエムリットと出会えてもすぐに逃げてしまいます。『くろいまなざし』『とおせんぼう』といった技で相手が逃げられないようにして戦うのも良いです。『
ゲンガー』や『
ムウマ』『
ヤミカラス』などが覚えますが、素早さが負けていると先に逃げられてしまうので、殿堂入り後にポケモンを強化してから挑むと良さそうです。また、殿堂入り後に入手できる特性『かげふみ』の『
ソーナンス』を使うのも楽です。
エムリットに与えたダメージは、逃げても引き継がれます。『みねうち』などを使ってできる限りHPを削り、次に出会った時の最初のターンに『クイックボール』を投げるのがオススメです。『わざマシン54(みねうち)』はトバリシティのトバリデパート3階で買えます。
倒しても、殿堂入りするとまた戦えるようになります。逃げた場合は、エムリットはすぐにまた別の場所に移動して出現します。
リッシ湖(槍の柱の攻略後)(リッシこ)ポケモン

- 『なみのり』で中央の島にある空洞に行こう
リッシ湖へは、ノモセシティなどから行くと近いです。
最初に来た時は水が干上がっていましたが、湖が復活しています。草むらに落ちている『わざマシン25(かみなり)』も忘れずに拾っておきましょう。
- アグノムを捕まえよう
洞窟の中のため、『ダークボール』を使うと捕獲率が高いです。
倒したり逃げても、殿堂入りするとまた戦えるようになります。
- 『リッシ湖のほとり』を東(右)へ進み、『222番道路』へ行こう
停電で通れないと言っていた男がいなくなったので進むことができます。
222番道路(222ばんどうろ)ポケモン

- 道なりに東(右)へ進もう
砂浜と道路沿いのどちらからでも進めます。両方にいるすべてのトレーナーと戦うのも良いでしょう。
道路沿いの崖際にいる男性に話しかけると、『わざマシン56(なげつける)』をもらえます。
砂浜にある左側の民家「ピカチュウだいすきハウス」には『
ピカチュウ』がたくさんいます。そのうちの1匹だけトレーナーが紛れており、話しかけるとバトルになります。
砂浜の右側の民家「ポケモンおおきさくらべ」では、手持ちの『
テッポウオ』の大きさを測ってもらえます。砂浜で『いいつりざお』で釣りをすると出現するのでゲットして見せましょう。記録を更新する度に『ネットボール』がもらえます。
- 東(右)のゲートを通って『ナギサシティ』へ行こう
ナギサシティポケモン

- 四天王の『オーバ』が話しかけてくる
- 街を散策しよう
フレンドリィショップの左にある「ナギサ市場」ではボールカプセルを装飾できる『シール』を買うことができます。買えるシールは日替わりで、曜日によって変わります。
ナギサ市場にいる女性に話しかけると、手持ちの先頭のポケモンの努力値(基礎ポイント)の合計が最大の「510」になっていると『がんばリボン』をつけてもらえます。(→努力値について)
街の北東(右上)の「フミコの家」では、最初に話しかけた翌日から毎日1回手持ちの先頭のポケモンに『リボン』をつけてくれます。リボンは日替わりで、曜日によって7種類あります。(→リボンの入手方法一覧)
街の東(右)にある崖の上の民家には秘伝技『ロッククライム』で行けます。民家の男性に、見たいと言われた性格のポケモンを連れて話しかけると、ポケッチのアプリを追加してもらえます。ちなみにポケモンの性格はステータス画面で確認できます。(→ポケモンの性格について)
性格 もらえるアプリ まじめ カレンダー むじゃき ドットアート きまぐれ ルーレット 街の北(上)の223番水道のほうへ行くと、ジョウト地方のジムリーダー『ミカン』に話しかけられます。この先はまだ進めないと教えてもらえます。
- 街の南東(右下)にある「シルベの灯台」に行こう
ポケモンジムに行ってもまだ挑戦できません。まずは、灯台にいるジムリーダーに会いに行きましょう。
- ジムリーダーのデンジに話しかけよう
デンジが去ったあと、双眼鏡を覗いてみると滝の上にポケモンリーグが薄っすらと見ることができます。
- ポケモンジムの前にいるオーバに話しかけよう
- ポケモンジムに挑戦しよう
タイプのジムです。
タイプのポケモンであれば有利に戦えるでしょう。『
ピカチュウ』や『
ライチュウ』は特性『せいでんき』のため、直接攻撃を与えると『まひ』状態になることがあるので注意です。『まひなおし』や『クラボのみ』を用意しておくとスムーズに進めるでしょう。
ジムはスイッチに乗って、歯車を回転させることで進んでいきます。まずは右のスイッチ(下の画像1)、次に左のスイッチ(画像2)に乗って次の部屋に行きましょう。
2番目の部屋は、まず左下の青いスイッチに3回乗り降りし(下の画像1)、一番左の通路で左奥に進み(画像2)、左上の青いスイッチを押し、さらに右上の緑のスイッチを押し(画像3)、一番右の通路を通って次の部屋に進みます(画像4)。
3番目の部屋は、まず右の赤いスイッチ(下の画像1)、左の赤いスイッチを押して(画像2)、左の通路を使って奥に進みます(画像3)。左上の緑のスイッチに2回乗って(画像4)、右の青いスイッチに乗ります(電気ビリビリのある場所はそのまま通れます)(画像5)。上から右端の通路を通って、下へ行きましょう(画像6)。右下の赤いスイッチを押して(画像7)、もう1度右端の通路から戻ると(画像8)、ジムリーダーの場所へたどり着きます。
- ジムリーダーのデンジとバトル!
タイプは2匹だけ。『
ライチュウ』は『シュカのみ』を持っていて
タイプの技のダメージを半減させてくる上、『なみのり』を使うので注意が必要です。
『
エテボース』は
タイプの技を半減する『ヨプのみ』を持っているので、あまり有効とは言えません。
タイプは有利に戦えますが、『10まんボルト』があるので『
エンペルト』で戦うのは禁物。
『
オクタン』は
タイプで戦うと良いでしょう。
『
レントラー』は特性『いかく』のため、攻撃ランクを下げてきます。
タイプは物理型が多いので、物理技で攻撃する場合は、最初は別のポケモンを出して身代わりになってもらうなどの戦略を取ると良いです。
- 『ビーコンバッジ』をもらえる
フィールド上で秘伝技『たきのぼり』が使えるようになります。また、他人からもらったポケモンでも、すべてのポケモンが言うことを聞くようになります。
- 『わざマシン57(チャージビーム)』と『シール』をもらえる
- 来た道を戻って外へ出よう
- 街の北(上)へ進み、ミカンから『わざマシン99(たきのぼり)』(秘伝技)をもらおう
秘伝技『たきのぼり』は、水上で滝を登れるようになります。
- 北(上)へ秘伝技『なみのり』で進み、『223ばんすいどう』へ行こう
223番水道へ続く
ポケモンリーグ:四天王・チャンピオン戦まで
ページ
スポンサーリンク