ダイパリメイク攻略ガイド07(キッサキ ジム:スズナ戦まで)
スポンサーリンク
キッサキ ジム:スズナ戦まで
リッシ湖(リッシこ)ポケモン

シンジ湖(シンジこ)ポケモン

- ナナカマド博士と話そう
- ギンガ団と戦いつつ、奥へ進もう
2人の目線の間に入ると、ダブルバトルとなります。ちなみに『なみのり』は全体技で味方もダメージを受けてしまうので、『そらをとぶ』などでうまく避けるか、使わないようにしましょう。
- ギンガ団幹部のマーズに話しかけポケモンバトル!
『
ドーミラー』は特性『ふゆう』のため、
タイプの技が効かないので注意。
『
ブニャット』はHPが高く耐久力のあるポケモンです。また、特性『あついしぼう』のため、
タイプの技のダメージが半減してしまうので注意です。『オボンのみ』で回復もしてくるので、根気強く戦いましょう。
- エイチ湖を目指し、『211番道路』へ行こう
エイチ湖はまだ訪れていない遠い場所です。秘伝技『そらをとぶ』で『カンナギタウン』へ行って西(左)の『211番道路』へ向かうか、あるいは『ハクタイシティ』へ行って東(右)の『211番道路』へ行きましょう。どちらからでも行くことができます。
211番道路(211ばんどうろ)ポケモン

- 洞窟『テンガンざん』へ入ろう
カンナギタウン側から来た場合も、ハクタイシティ側から来た場合も、同じように『テンガンざん』を目指しましょう。
カンナギ側で、緑色の髪の男性から『わざマシン77(じこあんじ)』をもらえます。
テンガン山(211番道路側)(テンガンざん)ポケモン

- 秘伝技『かいりき』を使って、灰色の岩を動かそう
『かいりき』をまだ手に入れていない場合は『ロストタワー』で手に入ります(→ロストタワー攻略)
- 北(上)の階段から地下1階へ行こう
- 通路を北(上)へ抜けて1階へ階段を上がろう
地下は霧が出ています。秘伝技『きりばらい』を使えば見やすくなりますが、まっすぐ北(上)へ進めば抜けられます。
東(右)の地底湖には『
ヒンバス』が釣りで出現しますが、釣れるスポットはわずか4箇所のみで、毎日変更されます。『なみのり』を使って、広大な水上の上を1マスずつ調べていく必要があります。他のポケモンも釣れる可能性があるため、1マスにつき数回ほど試すと良いでしょう。ちなみに友達と同じ「グループ」になると釣れるポイントが同じになるので協力すると良いでしょう。
- 外へ出て、『216番道路』へ
216番道路(216ばんどうろ)ポケモン

- 雪が降っている
戦闘中『あられ』状態になり、
タイプ以外のポケモンは毎ターンダメージを受けるので注意しましょう。
『
ニューラ』や『
ユキカブリ』といった
タイプの野生のポケモンが出現します。ただ、『
ニューラ』は攻撃が高い物理型ですがレベルアップで『れいとうパンチ』を覚えないので、
タイプの攻略要員としての役割は不十分でしょう。『
ユキカブリ』を育てても良いですが、素早さが低く弱点も多いのでこちらも攻略には今ひとつ。秘伝技『ロッククライム』ができるようになったら『わざマシン13(れいとうビーム)』が手に入るので、これを
タイプなどのポケモンに覚えさせたほうが役に立つかもしれません。
- 下の道でも、上の道でも進める
途中にいるエリートトレーナーはすこし強いので、タイプなどに注意して戦いましょう。
エリートトレーナーのマドカ
ゴルダック♀Lv.34アクアジェット
みだれひっかき
しねんのずつき
いやなおと[弱点]
ポニータ♀Lv.35しっぽをふる
かえんぐるま
ふみつけ
ほのおのうず[弱点]
ウソッキー♀Lv.33アームハンマー
ウッドハンマー
がんせきふうじ
ふいうち[弱点] - 途中の「ロッジゆきまみれ」でポケモンの回復をしよう
ベッドを調べると回復することができます。
- 北(上)へ進んで『217番道路』へ行こう
キッサキジム勝利後に秘伝技『ロッククライム』が使えるようになったら、『わざマシン13(れいとうビーム)』を取りに戻りましょう。
タイプの技は多くの
タイプのポケモンも覚えることができ、効果抜群を取れる相手が多いのでオススメです。
217番道路(217ばんどうろ)ポケモン

- 北(上)へ進もう
さらに吹雪が強くなり、視界が悪くなります。ロッジに戻って回復しながら進みましょう。
- 途中の小屋の裏に落ちている『わざマシン100(ロッククライム)』(秘伝技)を手に入れよう
吹雪で見にくくなっているので見落とさないように注意しましょう。フィールド上の崖を登るのに必要になる秘伝技です。
『ロッククライム』を入手後に、小屋の男性に話しかけると、『つららのプレート』をもらえます。
ここから北東(右上)にある小屋にいる女性から『のろいのおふだ』をもらえます。
- 北西(左上)の細い道を進んで、『エイチこのほとり』へ行こう
エイチ湖のほとり(エイチこのほとり)ポケモン

- 東(右)へ進んで『キッサキシティ』へ行こう
エイチ湖はギンガ団がふさいでいて、まだ入れません。
キッサキシティポケモン

- 街を散策しよう
北西(左上)の民家の女性に話しかけると、『
チャーレム』を渡して『
ゴースト』をもらえます。ゴーストは「ドロりん」という名前で『かわらずのいし』を持っています。チャーレムはエイチ湖のほとりに出現するので捕まえてきましょう。
暖かさそうな服を着て、ポケモンジム建物の北東(右上)にいる女性に話しかけると、『バーニングシールA』3枚をもらえます。トバリシティのファッションスタイルで『ウィンタースタイル』や、早期購入特典の『プラチナスタイル』に着替えてきましょう。
北(上)にある『キッサキ神殿』は全国図鑑を入手すると入れるようになります。また、入り口近くの港の船に乗れるのも、殿堂入り後になります。
- ポケモンジムに挑戦しよう
キッサキジムは
タイプのジムなので基本的には
タイプなどが有利に戦えます。しかし、
タイプのポケモンも多いので、
タイプのポケモンも活躍の場があるでしょう。
※v1.1.1では、中途半端な位置から下に滑り落ちると行動不能になる不具合がありますので、必ずv1.1.2以降へデータを更新しましょう。
※まずジムに入る前にレポートを書いておき、万が一発生した場合はレポートしないようにしましょう。下記のルートで壊せば、閉じ込められることはありません。不具合により、滑り止めで止まったあと、滑り止めの中央に来るように少し動いて位置調整してから、次の方向へ滑らないとうまく雪玉を壊せない現象が発生します。注意してください。下の画像の位置から右に滑る時、要注意です!!ちゃんと滑り止めの中央になるように、上へ微調整しましょう。
ジムの仕掛けは滑る床を移動して、中央の雪玉を壊していくことでジムリーダーの場所に行けるようになります。雪玉は左右から滑って壊す必要があるため、左右のどの位置の滑り止めに行けばよいかを考えながら進みましょう。下記のマップ画像を参考に、まずは黒い矢印のルートで進みましょう。3方向への分かれ道は黒のルートを終えたら、赤色のルートに行って、赤色の矢印が途切れたところからは黒のルートをもう1度たどり、最後に青色のルートで進むと良いでしょう。
- ジムリーダーのスズナとバトル!
タイプのポケモンなどが有利です。相手からも抜群をつかれてしまいますが、『
ニューラ』以外には
タイプの技も通りが良いです。
『
チャーレム』の特性『ヨガパワー』により非常に攻撃力が高いので注意しましょう。
『
ユキカブリ』『
ユキノオー』の特性『ゆきふらし』により天候が『あられ』状態となります。『ふぶき』が必ず命中してしまうので注意。また、ユキノオーは『じしん』を覚えているので
タイプで戦う時は要注意。
- 『グレイシャバッジ』をもらえる
フィールド上で秘伝技『ロッククライム』が使えるようになります。
リッシ湖のほとりの崖を『ロッククライム』で降りたところにある民家でポケッチアプリ『コイントス』をもらいましょう。
- 『わざマシン72(ゆきなだれ)』と『シール』をもらえる
- 外に出て、街の西(左)の『エイチ湖のほとり』へ戻ろう
エイチ湖のほとり(キッサキジム勝利後)(エイチこのほとり)ポケモン

- 『エイチこ』へ入ろう
ギンガ団がふさいでいた道が通れるようになっています。
エイチ湖へ続く
ナギサ ジム:デンジ戦まで
ナギサ ジム:デンジ戦までの攻略チャートは次のページをご覧ください。
ページ
スポンサーリンク