ヨスガシティ- マップ画像
ヨスガシティ
ダイパリメイク(ポケモンBDSP)の『ヨスガシティ』のマップ画像と、行き方、ヨスガジムの仕掛けの攻略法、出現する野生のポケモン、ストーリー攻略、落ちているアイテムを掲載しています。
スポンサーリンク
ヨスガシティ のマップ画像


つながっている場所
野生のポケモン
出現なし。
スポンサーリンク
ストーリー攻略
ヨスガシティ の攻略
- ミミロルと女性ミミィがやって来る
コンテスト会場に来てと言われます。
街の中心へすこし進んだところにいる男性に話しかけると、ポケモンコンテスト会場へ案内してもらえます。
- 山男からポケモンのタマゴをもらおう
街の南東(右下)のゲートの近くにいる山男に話しかけると、タマゴをもらえます。手持ちに空きが必要なので、ボックスで整理しましょう。タマゴは手持ちに入れて、たくさん歩くと『
ピンプク』が生まれます。
- ポケモンだいすきクラブで『ポフィンケース』をもらおう
フレンドリィショップの右にある大好きクラブにいる会長に話しかけると、きのみを料理してポケモンの好物である『ポフィン』を作ることができるようになります。
左奥にいる女性に話しかけると、手持ちの先頭のポケモンのなかよし度(なつき度)を教えてもらえ、最大になっていると『なかよしリボン』をもらえます。(→リボンについて)
- ポフィン料理ハウスでポフィンを作ってみよう
フレンドリィショップの左の建物が「ポフィンりょうりハウス」です。持っている『きのみ』を使ってポフィンを作ることができます。
ポフィンはコンテストの評価に影響するポケモンの「コンディション」を上げる時に使います。ポフィンのレベルは味の濃さを表しており、味によって、上がるコンディションの種類が異なります。ポフィンの味は、使うきのみの味の強さによって変化します(→きのみリスト)。またポケモンの性格によって、味の好みがあり、コンディションの上がり具合が変化します(→ポケモンの性格について)。
- ポケモンコンテスト会場に行こう
コンテスト会場の前にいる紫の髪の『メリッサ』に話しかけましょう。コンテスト会場に入ることができるようになります。メリッサはジムリーダーですが、まだ戦うことはできません。(→ヨスガシティのジムリーダーの場所はどこ?)
- ミミィとママと話そう
会場に入ると、先ほどの女性ミミィと、主人公のママ(アヤコさん)がいます。ミミィから『プリティシールC』1枚をもらえます。
- ママからタキシード(ドレス)をもらえる
主人公が男の子の場合はタキシード、女の子はドレスになります。
- 受付前にいる男性から『まろやかポフィン』をもらおう
すべてのコンディションを上げることができるポフィンです。とりあえずコンテストに参加するポケモンに使ってみると良いでしょう。「たいせつなもちもの」の『ポフィンケース』から使います。
- 「スーパーコンテストショー!」に挑戦してみよう
真ん中の受付でスーパーコンテストに参加できます。また右の受付で練習、左の受付で通信ができます。コンテストは「かっこよさ」「かわいさ」「うつくしさ」「たくましさ」「かしこさ」の5部門あり、さらにそれぞれにランクがあります。まずはノーマルランクに挑戦しましょう。
まずは挑戦前にポフィンで「コンディション」を上げることが大切です。また、ボールカプセルにシールを貼っておきましょう。
コンテストはリズムアクションゲームとなっています。モンスターボールのマークのタイミングでAボタンを押しましょう。
各種マスターランクで優勝すると部門に応じて『かっこよさマスターリボン』などがもらえ、さらに、5部門制覇すると『コンテストスターリボン』がもらえます。また、マスター部門のいずれかで優勝すると「ブリリアントコンテスト」(「シャイニングコンテスト」)も参加できるようになり、制覇で『トゥインクルスターリボン』が手に入ります。(→リボンの入手方法一覧)
- 街を散策しよう
ポケモンだいすきクラブの右のマンション2階にいる女性に話しかけると、『かいがらのすず』をもらえます。
街の北(上)にあるゲートからは、特定のポケモンのみ最大6匹まで散歩ができる『ふれあい広場』に入れます。中でもポフィンを作ることができます(連れているポケモンのなかよし度が高いと良いポフィンが作れます)。一緒に散歩できるのは最初の御三家ポケモンや、『
コダック』『
パチリス』『
ピカチュウ』『
ピッピ』『
ピンプク』『
フワンテ』『
ミミロル』『
プリン』『
エネコ』『
キノココ』『
イーブイ』『
シャワーズ』『
サンダース』『
ブースター』『
エーフィ』『
ブラッキー』『
リーフィア』『
グレイシア』です。時々ポケモンに話しかけると、『シール』や珍しいきのみ、道具を拾ってくるときがあります。また、広場に落ちている『おまもりこばん』をポケモンに持たせてトレーナー戦に出るともらえる賞金が2倍になるのでお金が必要なときに使うと良いでしょう。
一度『ふれあい広場』に行くと、通常のフィールドでもポケモンをボールから出して連れ歩けるようになります。手持ちのポケモンのメニューから設定可能です。(→連れ歩きで手に入るきのみ)
『わざマシン43(ボルトチェンジ)』が落ちているので、必ず拾っておきましょう。対人戦などで相手にあわせてうまくポケモン交換ができる、よく使われる技です。
- 街の南(下)に行くとライバルがやって来てポケモンバトル!
『
ポニータ』は特性『もらいび』のため、
タイプの技で攻撃すると効果がないだけでなく、こちらが不利になってしまうので注意しましょう。
ライバル
ムックル♂Lv.19でんこうせっか
かげぶんしん
がむしゃら
ついばむ[弱点] 主人公が最初に『 ナエトル』を選んだ場合
ブイゼル♂Lv.20しっぽをふる
でんこうせっか
みずでっぽう
かみつく[弱点]
ロゼリア♂Lv.20どくばり
メガドレイン
やどりぎのタネ
くさむすび[弱点]
モウカザル♂Lv.21マッハパンチ
にらみつける
かえんぐるま
ステルスロック[弱点] 主人公が最初に『 ヒコザル』を選んだ場合
ロゼリア♂Lv.20せいちょう
しびれごな
やどりぎのタネ
マジカルリーフ[弱点]
ポニータ♂Lv.20たいあたり
なきごえ
ニトロチャージ
こうそくいどう[弱点]
ポッタイシ♂Lv.21メタルクロー
バブルこうせん
ステルスロック
くさむすび[弱点] 主人公が最初に『 ポッチャマ』を選んだ場合
ブイゼル♂Lv.20しっぽをふる
でんこうせっか
みずでっぽう
かみつく[弱点]
ポニータ♂Lv.20たいあたり
しっぽをふる
ニトロチャージ
こうそくいどう[弱点]
ハヤシガメ♂Lv.21すいとる
はっぱカッター
のろい
ステルスロック[弱点] - 街の南東(右下)のゲートから、『209番道路』へ行こう
南(下)のゲートの『212番道路』はこの先、ズイタウンまで進めると通れるようになります。別のルートでの攻略も可能になります。
- 次のページへ
ヨスガシティ(なみのり入手後) の攻略
- ポケモンジムに挑戦しよう
カンナギタウンで長老から、秘伝技『なみのり』をもらうと、いよいよジムリーダーのメリッサとバトルができるようになります。
タイプのジムなので、
タイプが有利です。また
タイプの技も効果抜群ですが、相手の技も抜群になることに注意しましょう。
ジムは看板の問題に答え、正しい部屋に入るとトレーナーと戦わずに進めます。手持ちのポケモンのレベルが低い場合はあえて不正解を選んでバトルするのも良いでしょう。ちなみに、1問目は「右」、2問目は「中央」、3問目は「左」、4問目は「右」が正解です。
ジムトレーナーが『
フワンテ』を使用します。『谷間の発電所』は金曜日しか出会えないので、必ずここでポケモン図鑑の「見つけた数」に記録しましょう。
- ジムリーダーのメリッサとバトル!
素早さの高いポケモンが多く、『おにび』や『あやしいひかり』など嫌らしい技を使ってきます。
タイプなど弱点をつけるポケモンがいない場合は、回復アイテムや戦闘用の道具を用意しておくのもいいでしょう。なお、
タイプの技は効きません。
『
フワライド』は『おにび』で『やけど』状態にされると『こうげき』が半減になってしまいます。また『ちからをすいとる』でこちらの攻撃を下げながら回復もされてしまうので、特殊攻撃技を持つポケモンで攻め、ムウマージに備えましょう。ちなみに
タイプのポケモンは『おにび』が無効なので、その選択も良いでしょう。また、倒したあとも特性『ゆうばく』でダメージを受けるので注意です。
『
ゲンガー』は原作ダイパでは特性『ふゆう』でしたが、今は特性変更で『のろわれボディ』になったため、
タイプの技は効果抜群です。
『
ムウマージ』は特性『ふゆう』のため、
タイプの技は効果がまったくないので注意です。また、特防が高いので、できれば物理攻撃技で攻めましょう。
- 『レリックバッジ』をもらえる
フィールド上で秘伝技『なみのり』が使えるようになります。
- 『わざマシン65(シャドークロー)』と『シール』をもらえる
『シャドークロー』は物理技なので、攻撃の高いポケモンに覚えさせましょう。(ゲンガーやムウマなどには向きません)
- 来た道を戻って、外へ出よう
- 外に出るとシロナが話しかけてくる
ミオシティの図書館に行ってみるように言われます。
秘伝技『なみのり』ができるようになったので、色々と水上を進める場所が増えました。各地をもう1度巡って落ちている道具を回収するのも良いでしょう。
マサゴタウンの南(下)から219番道路・220番水道・221番道路方面に寄り道してみましょう。
205番道路から水上を進んで、タタラ製鉄所に寄り道してみましょう。『わざマシン35(かえんほうしゃ)』など貴重な道具も手に入ります。
- 秘伝技『そらをとぶ』でコトブキシティへ行こう
ポケモンセンターで回復するのも忘れずにしましょう。
- コトブキシティの西側(左)のゲートから『218番道路』へ行こう
- 次のページへ
ヨスガシティ(全国図鑑入手後) の攻略
ヨスガシティ(全国図鑑入手後のメリッサ再戦) の攻略
- ジムリーダーのメリッサと再戦しよう
タイプのポケモンや、
タイプの技を覚えたポケモンで攻めると弱点をつけます。ただし、特性『のろわれボディ』のポケモンが多いので、技が使えなくなった時は交代するなどで対処しましょう。『おにび』を受けると『こうげき』が半減するので、物理技で攻めると時は必ず『やけどなおし』などで治しましょう。
『
フワライド』は1ターン経過後、『かえんだま』で自ら『やけど』状態になって、特性『ねつぼうそう』で特殊技の威力が1.5倍になります。これを嫌うのであれば『でんじは』などで『まひ』状態にしてしまうのが良いです。また『ちからをすいとる』で攻撃を下げてくるので、特殊型のポケモンで攻めましょう。
『
ヨノワール』は
タイプ、あるいは特性『ふゆう』のポケモンで戦うと、攻撃技が『かげうち』だけになるので有利に戦えます。ここで『プラスパワー』など、戦闘用の道具で強化すれば楽になります。ただし、『
ムクホーク』など効く技が1つもないタイプの場合はポケモンを交代してしまうので注意。
『
ムウマージ』は特防が高いので物理技で攻めたいところ。素早さも高く、『マジカルシャイン』を使うので、
で攻める時は注意。
『
ユキメノコ』は素早さが高いので、先制で『みちづれ』を使われてしまう可能性があります。連続では使えない技であることも頭に入れるといいでしょう。
『
ゲンガー』は『きあいだま』を覚えているので、
は弱点をつかれます。
などがオススメ。
- 『ダークシール』をもらえる
ジムリーダーとは毎日1回、再戦可能です。
- 次のページへ
手に入る道具
落ちている道具
- ちいさなキノコ(隠)
スポンサーリンク