ダイパリメイク攻略ガイド09(ポケモンリーグ:四天王・チャンピオン戦まで)

ポケモンリーグ:四天王・チャンピオン戦まで

223番水道(223ばんすいどう)ポケモン

223番水道
  1. 道なりに北(上)へ進もう

    みずタイプのポケモンが多いので、でんきタイプの技が使えるポケモンを先頭にすると楽です。

  2. 秘伝技たきのぼりで滝を登って『ポケモンリーグ』へ行こう

ポケモンリーグ(南側)ポケモン

ポケモンリーグ
  1. ポケモンセンターで回復したら、冒険の準備をしよう

    ポケモンリーグにすぐ挑戦できるわけではなく、まずは険しい洞窟であるチャンピオンロードを通り抜けなければいけません。戻って来られるよう一度ポケモンセンターで回復したあとに、回復の道具を揃えに別の街にそらをとぶで移動して準備をしておきましょう。

  2. 洞窟に入り、『チャンピオンロード』へ行こう

チャンピオンロードポケモン

チャンピオンロード
  1. 秘伝技を駆使して進もう

    秘伝技いわくだきかいりきロッククライムなみのりたきのぼりが必要です。

    トレーナーだけでなく野生のポケモンもレベルが高く強力です。かくとうタイプのポケモンにはひこうエスパータイプやゴーストタイプ、じめんタイプのポケモンにはみずタイプのポケモンなどで挑むと良いでしょう。

  2. 道なりに進んで、橋を3回渡ろう
  3. 秘伝技ロッククライムで崖を降りよう

    チャンピオンロードの進み方1

  4. 西(左)へ進んで、階段を上がって北(左)へ行こう

    チャンピオンロードの進み方2

  5. 左の階段「B」を上がって2階へ行こう

    途中にいるエリートトレーナーの使うハピナスはHP・特防が高いので、物理技で倒しましょう。

    エリートトレーナーのミコト
    ゴルダック
    ゴルダック♀Lv.46
    しねんのずつき
    アクアジェット
    しっぽをふる
    アクアテール
    [弱点]
    ハピナス
    ハピナス♀Lv.48
    チャームボイス
    すてみタックル
    タマゴうみ
    とっておき
    [弱点]
  6. 秘伝技いわくだきで南(下)へ進もう

    北西(左上)のピーピーリカバーは、かいりきで岩を動かしたあと、自転車の高速モード(4速)で加速してジャンプ台を飛び越え、その次のジャンプ台は低速(3速)でジャンプする必要があります。加速途中に野生のポケモンが出現しないように、ゴールドスプレーなどを使うと良いでしょう。

  7. 秘伝技かいりきで岩を動かして進もう

    まず右の岩を下に動かして、次に左の岩を左に動かせば、奥の岩を下に動かせるようになります。

    チャンピオンロード:かいりきで岩の動かし方1

  8. さらにかいりきで岩を動かして進もう

    まず左の岩「1」を下に動かしてから、「2」のように歩き、秘伝技いわくだきで奥にある岩「3」を壊して、そして「1」を上に戻すことで通れるようになります。間違えた場合は、一度1階まで戻ってから再度来るともとの状態になっています。

    チャンピオンロード:かいりきで岩の動かし方2

    近くにいるエリートトレーナーのラムパルドは非常に攻撃力が高いので、素早さの高いポケモンで先に弱点をついて倒すようにしましょう。

    マスキッパは特性ふゆうなのでじめんタイプの技は効きません。

    エリートトレーナーのゴウ
    ギャロップ
    ギャロップ♂Lv.45
    スマートホーン
    どくづき
    しっぽをふる
    かえんぐるま
    [弱点]
    マスキッパ
    マスキッパ♂Lv.45
    しめつける
    せいちょう
    グラスミキサー
    かみくだく
    [弱点]
    ラムパルド
    ラムパルド♂Lv.48
    ずつき
    しねんのずつき
    ダメおし
    つるぎのまい
    [弱点]
  9. さらに道なりに進もう

    ドダイトスこおりタイプが4倍弱点です。

    エリートトレーナーのアスカ
    ピクシー
    ピクシー♀Lv.46
    つきのひかり
    コメットパンチ
    コスモパワー
    ムーンフォース
    [弱点]
    ドダイトス
    ドダイトス♂Lv.48
    じしん
    ウッドハンマー
    かみくだく
    こうごうせい
    [4倍弱点][弱点]
  10. かいりきで岩を動かして進もう

    3つのうち、上の岩を右に動かして、そのまま北(上)へ進みましょう。

    チャンピオンロード:かいりきで岩の動かし方3

    岩を東(右)に動かしていっても奥へは行けません。一度、階段「C」で下に降りてから戻ってくると岩がリセットされてるので行けるようになります。自転車の高速モード(4速)をうまく活かしてわざマシン71(ストーンエッジ)を取りましょう。

    ベテラントレーナーのゴウマ
    ムクホーク
    ムクホーク♂Lv.47
    でんこうせっか
    がむしゃら
    つばめがえし
    とっしん
    [弱点]
    カバルドン
    カバルドン♂Lv.47
    じしん
    かみくだく
    こおりのキバ
    あくび
    [弱点]
  11. 階段「C」で1階に下りよう
  12. 秘伝技ロッククライムで崖を降りよう
  13. そのまま道なりに進んで、階段「E」で地下1階へ下りよう

    チャンピオンロードの進み方3

  14. 秘伝技なみのりで水上を進もう
    エリートトレーナーのマイト
    ドンカラス
    ドンカラス♂Lv.49
    おどろかす
    つばさでうつ
    いばる
    イカサマ
    [弱点]
  15. 秘伝技たきのぼりで滝を登ろう
  16. 道なりに進んで、階段「D」で1階へ上がろう
  17. 最初の分かれ道を南(下)へ行き、突き当りを東(右)へ行こう

    チャンピオンロードの進み方4

    ベテラントレーナーのトウマ
    ドククラゲ
    ドククラゲ♂Lv.45
    ミラータイプ
    バブルこうせん
    とける
    どくづき
    [弱点]
    ゴローニャ
    ゴローニャ♂Lv.45
    じしん
    すなあらし
    うちおとす
    ヘビーボンバー
    [4倍弱点][弱点]
    エンペルト
    エンペルト♂Lv.48
    しおみず
    アクアジェット
    メタルクロー
    つるぎのまい
    [弱点]

    左側の崖を登った先の階段「A」を上がるとわざマシン79(あくのはどう)が落ちています。岩は上下の岩「1」「2」をそれぞれ左に動かしてから、真ん中の岩「3」を上か下に動かすと取ることができます。

    チャンピオンロード:かいりきで岩の動かし方4

  18. 秘伝技ロッククライムで崖を登ろう

    チャンピオンロードの進み方5

  19. 北(上)へ進み、外へ出てよう

ポケモンリーグ(北側)ポケモン

ポケモンリーグ
  1. 秘伝技なみのりたきのぼりで北(上)へ進もう

    あおぞらプレートが隠れて落ちているので、拾っておきましょう。

  2. ポケモンリーグの建物の中で戦いの準備をしよう

    ポケモンセンターやフレンドリィショップを兼ねています。これからの四天王・チャンピオン戦に備えてすごいキズぐすりまんたんのくすりげんきのかけらなど、たくさんの回復の道具を買っておきましょう。また自信がない人は、レベル60〜65程度を目安に、チャンピオンロードで鍛えるとよいでしょう。

  3. 中央の受付に行こうとするとライバルがやって来てバトル!

    突然バトルになるので回復を忘れずに。タイプ相性を把握して有利に立ち回りましょう。

    ムクホークは特性いかくによって攻撃ランクを下げてくるので、特殊攻撃技で攻めると良いでしょう。

    ライバル
    主人公が最初にナエトルを選んだ場合
    ムクホーク
    ムクホーク♂Lv.49@きあいのタスキ
    インファイト
    ついばむ
    はがねのつばさ
    とんぼがえり
    [弱点]
    フローゼル
    フローゼル♂Lv.49@せんせいのツメ
    こおりのキバ
    かみくだく
    スピードスター
    しおみず
    [弱点]
    ヘラクロス
    ヘラクロス♂Lv.51
    ミサイルばり
    つるぎのまい
    いわなだれ
    どろぼう
    [4倍弱点][弱点]
    ロズレイド
    ロズレイド♂Lv.49@おおきなねっこ
    グラスフィールド
    ギガドレイン
    どくどく
    くさむすび
    [弱点]
    カビゴン
    カビゴン♂Lv.52
    ほしがる
    あくび
    かみくだく
    アームハンマー
    [弱点]
    ゴウカザル
    ゴウカザル♂Lv.55@たつじんのおび
    インファイト
    かえんぐるま
    とんぼがえり
    シャドークロー
    [弱点]
    主人公が最初にヒコザルを選んだ場合
    ムクホーク
    ムクホーク♂Lv.49@きあいのタスキ
    インファイト
    ついばむ
    あまごい
    とんぼがえり
    [弱点]
    ロズレイド
    ロズレイド♂Lv.49@くろいヘドロ
    グラスフィールド
    はなふぶき
    しびれごな
    シャドーボール
    [弱点]
    ヘラクロス
    ヘラクロス♂Lv.51
    ミサイルばり
    つるぎのまい
    いわなだれ
    どろぼう
    [4倍弱点][弱点]
    ギャロップ
    ギャロップ♂Lv.49@たつじんのおび
    スマートホーン
    メガホーン
    どくづき
    かえんぐるま
    [弱点]
    カビゴン
    カビゴン♂Lv.52
    ほしがる
    あくび
    かみくだく
    10まんばりき
    [弱点]
    エンペルト
    エンペルト♂Lv.55@せんせいのツメ
    あまえる
    くさむすび
    しおみず
    ラスターカノン
    [弱点]
    主人公が最初にポッチャマを選んだ場合
    ムクホーク
    ムクホークLv.49@きあいのタスキ
    インファイト
    ついばむ
    にほんばれ
    とんぼがえり
    [弱点]
    フローゼル
    フローゼル♂Lv.49@せんせいのツメ
    こおりのキバ
    かみくだく
    スピードスター
    しおみず
    [弱点]
    ヘラクロス
    ヘラクロス♂Lv.51
    ミサイルばり
    つるぎのまい
    いわなだれ
    どろぼう
    [4倍弱点][弱点]
    ギャロップ
    ギャロップ♂Lv.49@たつじんのおび
    スマートホーン
    メガホーン
    どくづき
    かえんぐるま
    [弱点]
    カビゴン
    カビゴン♂Lv.52
    ほしがる
    あくび
    かみくだく
    10まんばりき
    [弱点]
    ドダイトス
    ドダイトス♂Lv.55@たべのこし
    じしん
    ウッドハンマー
    ほえる
    ステルスロック
    [4倍弱点][弱点]
  4. 中央の受付の人に話しかけて、ポケモンリーグに挑戦しよう

    4人の四天王と、チャンピオンと順に戦うことになります。途中でレポートや道具は使えますが、勝つか負けるまで戻ることはできません。ただし、負けてもお金はそれほど減りませんので(むしろ一人でも勝てば賞金が手に入る)、何度も挑戦しながらレベルを上げていくのも良いでしょう。

    主力のポケモンが6匹に達していない場合は、特性いかくコリンクなどを捕まえて入れると良いでしょう。レベルが低くても相手の攻撃ランクを下げられるので役に立ちます。

    また、回復道具はもちろんのこと、『トバリシティ』のトバリデパート2階でスペシャルアップスペシャルガードプラスパワーディフェンダースピーダーなどの戦闘用の強化アイテムを購入して活用すると楽になります。まずは、一撃で倒されないように、相手の覚えている技の分類に応じてディフェンダースペシャルガードを使って耐久を強化し、その後にまんたんのくすりかいふくのくすりなどで回復しながら、物理型ならプラスパワー、特殊型ならスペシャルアップを使い、スピーダーで素早さもあげます。相手に急所を当てられると意味がなくなるので、運が悪いときはやり直しましょう。ちょっとズルい気もしますが、バトルが苦手な方には特におすすめの攻略法です。

    どうしても勝てない相手には、クロバットなど素早さの高いポケモンにわざマシンで『どくどく』を覚えさせて、げんきのかけらなどで2匹のポケモンを回復させながら相手の自滅を待つ作戦が使えます。わざマシンは212番道路に落ちています(→212番道路のマップ画像)。ただしこの作戦はどくはがねタイプには効かないので注意。同様なことをゲンガーなどの『のろい』で行うこともできます。のろいは道具でも回復できないので強力です。また、ラスト1匹に対して『ほろびのうた』で強引に勝つ方法もあります。

  5. 四天王のリョウとバトル!

    してんのうのリョウ

    むしタイプの使い手です。主にほのおひこうタイプなどが有利に戦えます。四天王は全員かいふくのくすりを2回使うので注意しましょう。

    ドラピオンはタイプが違うので、じめんタイプが効果抜群となります。

    先頭のポケモンにわざマシンで『ステルスロック』を覚えさせて戦うのも良いです。アゲハントビークインのHPを最初から半分削ることができます。

  6. 四天王のキクノとバトル!

    してんのうのキクノ

    じめんタイプの使い手です。くさみずタイプなどが有利に戦えますが、ヌオーは特性ちょすいみずタイプの技が効かないので注意です。くさタイプのポケモンがいない場合は、ハクタイジムでもらった技マシンで『くさむすび』を覚えさせるとよいです。素早さが低いポケモンが多いので、弱点をつけると楽でしょう。

    ナマズンくさタイプが4倍弱点ですが、リンドのみでダメージ半減され、その後ゲップで返り討ちにあわないように注意が必要です。

    勝てない場合は、最初のヌオーの時に回復アイテムを使いながら戦闘用アイテムのプラスパワースペシャルアップなどを使って強化すると良いでしょう。(トバリシティのトバリデパートで買えます)

  7. 四天王のオーバとバトル!

    してんのうのオーバ

    ほのおタイプの使い手ですが、様々なタイプを使います。いわみずタイプなどを適宜使い分けて戦いましょう。かなりレベルが高いので勝てそうにない場合は、無理に道具は使わずに負けてレベルをあげてからやり直すのも手です。物理技を使うポケモンが多いので特性いかくのポケモンを活用すると良いでしょう。

    フワライドおにびで『やけど』状態にされると『こうげき』が半減になってしまいます。また、ちいさくなるで回避率を上げてからバトンタッチゴウカザルなどにつなぐ作戦をしてきます。そうなると技が命中しなくなって厳しい戦いになるので、できれば弱点をついて先に倒してしまいたいところです。

    ゴウカザルは素早さが高く強敵です。特性いかくムクホークがいれば、かなり有利に戦えるでしょう。

  8. 四天王のゴヨウとバトル!

    してんのうのゴヨウ

    エスパータイプの使い手です。むしあくゴーストタイプの技が効果抜群です。

    バリヤードリフレクターひかりのかべをされると、後続のポケモンとの対戦も厳しくなります(壁は8ターン続く)。技を使われたあとは物理・特殊を意識しながら戦いましょう。スペシャルガードで特防を上げたり回復したりして、ある程度のターンを稼ぐのも1つの手でしょう。なお、『きりばらい』や『かわらわり』で壁を壊すこともできます。

    キリンリキにはゴーストタイプの攻撃がまったく効かないので注意しましょう。

    チャーレムは特性ヨガパワーのため、非常に攻撃が高いです。特性いかくで攻撃ランクを下げながら戦うと良いでしょう。

    ドータクン特性ふゆうのため、じめんタイプの技が効かないので注意。

  9. チャンピオンのシロナとバトル!

    シロナ戦は部屋に入るとすぐにバトルになってしまうので、部屋に入る前に回復やレポートなど、ポケモンの準備を必ずしましょう。

    チャンピオンのシロナ

    シロナは様々なタイプのポケモンを使うのでタイプ相性を確認しながら戦いましょう。

    ミカルゲは、フェアリータイプの技が効果抜群です。余裕があれば、ここで特防や素早さ、攻撃・特攻などを上げる戦闘用アイテム(プラスパワーなど)を使って、この先のバトルを一気に片付ける作戦がオススメです。まずはスペシャルガードで特防から上げて、HPを回復させながら、他の能力も上げていきましょう。スピーダーで素早さも上げることも大切です。

    トリトドンは、特性よびみずによりみずタイプの技が効かないので注意。くさタイプのポケモンがいない場合は、ハクタイジムでもらった技マシンで『くさむすび』を覚えさせるとよいです。攻撃力は他のポケモンと比べてそこまで高くないので、ここで戦闘用アイテムを使用して強化するのもオススメです。

    ミロカロスは、かえんだまで自ら状態異常になって、特性ふしぎなうろこにより『ぼうぎょ』を1.5倍にしてきます。回復技も持っており手強いので、やはりミカルゲあるいはトリトドンと戦っている時に、戦闘用アイテムで強化しておき、一撃で倒せるようにするのが一番オススメです。

    ガブリアスは、みずタイプのポケモンなどにれいとうビームを覚えさせられると4倍弱点をつけますが、ヤチェのみで1度は半減にされます。どくづきを使うので、フェアリータイプで攻める時は注意です。

  10. ナナカマド博士もやって来て殿堂入りしよう

    ポケモンリーグをともに戦い抜いた手持ちのポケモンたちが登録されます。

  11. エンディング

    エンディング後は、フタバタウンの自分の家に戻ります。主なストーリーはこれで終了ですが、冒険はまだまだ続きます。なお、ポケモンリーグにも何回でも挑戦できます。

  12. 1階に下りて、ママと話そう

    ライバルに、『キッサキシティ』から船に乗るよう言われたと聞きます。

クリア後へ続く

殿堂入り・クリア後の攻略チャート

殿堂入り・クリア後の攻略チャートは次のページをご覧ください。

ページ

スポンサーリンク