【ダイパリメイク】ストーリー攻略におすすめのポケモン
【ダイパリメイク】『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』(ポケモンBDSP)のストーリー攻略の旅パにおすすめのポケモンを掲載しています。最初のポケモン
ナエトル
ヒコザル
ポッチャマのほかに、どんなポケモンをパーティに入れたら良いかわからない人は参考にしてください。
※おすすめ度の基準としては、素早さや火力が高く、ストーリー攻略で使いやすいことを重視しています。
みずタイプ
タイプは使いやすく、手持ちに1匹欲しいところ。選択肢はほかにも色々います。技マシンなどで
タイプの技も使えるポケモンが多いのが特徴です。
| エンペルト | |
|---|---|
おすすめ度:★★★★★ | 最初のポケモン。 つつく、ドリルくちばしといった タイプの技も覚えるので、 タイプに対抗できる。特攻が高いので、なみのりが強力。進化で タイプが加わり、タイプ耐性が強い。ただし相性的に タイプの技の活躍は少ないので、代わりに技マシンでれいとうビームを覚えさせると良い。 |
| ギャラドス | |
おすすめ度:★★★★★ | 『コトブキシティ』の西(左)のゲートでもらえるボロのつりざおで釣れる。 進化すれば、非常に高い攻撃力と、特性いかくによるサポートが強力。アクアテールも覚えるが、命中率100のたきのぼりのほうがストーリー攻略には良い。こおりのキバ(思い出し)で や タイプに対抗できるようにするのも良い。りゅうのまいにより、四天王などで最初のポケモンを起点に積むと力強い。 |
| ペリッパー | |
おすすめ度:★★★★☆ | 『213番道路』の草むらや、各地の水上などに出現。 特性がするどいめとうるおいボディの2種類あり、 |
| フローゼル | |
おすすめ度:★★★★☆ | 『谷間の発電所』や『205番道路』に出現。 物理型のが強いが、特殊も低くはないので分類がよくわからない初心者も気楽に使える。序盤から入手しやすいのもメリット。素早さが高いが、若干耐久が怪しい。 |
| ミロカロス | |
おすすめ度:★★★★☆ | 『テンガン山』地下1階の地底湖にて釣れるが、スポットはわずか4箇所のみで、毎日変更される。なみのりを使って、広大な水上の上を1マスずつ調べていく必要がある。他のポケモンも釣れる可能性があるため、ボロのつりざおを使って、1マスにつき数回ほど試すと良い。ちなみに友達と同じ「グループ」になると釣れるポイントが同じになるので協力しよう。 特攻が高く、耐久面も心強いが、問題は入手が難しいこと。 |
| マリルリ | |
おすすめ度:★★★☆☆ | 『ノモセ大湿原』に出現。 タイプも併せ持つ、シンオウ地方では貴重な存在。特性は2種類あるが、必ずちからもちの個体を選ぼう。アクアテールを使いつつ、命中率100のたきのぼりを手に入れたら切り替えると良い。じゃれつく、ばかぢからも強力。物理型で、攻撃・耐久ともに申し分ないが、素早さが低いのがつらい。 |
ひこうタイプ
| ムクホーク | |
|---|---|
おすすめ度:★★★★★ | 『201番道路』など序盤にたくさん出現。 特性いかくが非常に強力。 タイプのインファイトも使えるので、苦手な![]() ![]() タイプにも対抗できる。最終的にはブレイブバードも覚え、特に他にこだわりがなければ強くオススメするポケモン。 |
| ペリッパー | |
おすすめ度:★★★★☆ | 『213番道路』の草むらや、各地の水上などに出現。 特性がするどいめとうるおいボディの2種類あり、 |
| ドンカラス | |
おすすめ度:★★★☆☆ | ブリリアントダイヤモンドのみ、夜に『ハクタイの森』や『ロストタワー』に出現。『ギンガ団アジト』などで手に入るやみのいしで進化。 特性きょううんとつじぎりを組み合わせ、50%で急所を狙えるのが強い。ただ、レベルアップでは タイプの強力な技を覚えず、メイン技がそらをとぶになってしまうのがつらい。また、素早さが低めなのが気になる。 |
ほのおタイプ
タイプは選択肢が少ないですが、どちらも強力です。


タイプに効果抜群ですが、
ムクホークがいれば無理に加える必要性はないかもしれません。
| ゴウカザル | |
|---|---|
おすすめ度:★★★★★ | 最初のポケモン。 グロウパンチを習得し、Lv.14で タイプが加わるため、最初のジムも攻略しやすくなる。インファイトが超強力。アクロバットも覚える。フレアドライブを覚えるレベルは遅いので、技思い出しを使うと良い。技マシンでじしんを覚えさせるのも良い。 |
| ギャロップ | |
おすすめ度:★★★★☆ | 『206番道路』などに出現。 序盤ではニトロチャージなど使いやすい技を使え、進化するとスマートホーンという タイプの技も覚えるので タイプにも対抗できる。物理型のが強いが、特殊も低くはないので分類がよくわからない初心者も気楽に使える。 |
| ヘルガー | |
おすすめ度:★★★★☆ | 『地下大洞窟』の『マグマの空洞』に最初から出現。 素早さと特攻に優れており、攻撃も高めなので、物理特殊を気にせずに戦えて初心者でも使いやすい。特性はもらいびを選んだほうが、すこし有利。 |
くさタイプ
タイプは

タイプに相性がよく、洞窟の中などでの活躍が期待できます。しかし、手持ちの他に
と
タイプのポケモンがいるなら、無理に加える必要はないです。
| ドダイトス | |
|---|---|
おすすめ度:★★★★☆ | 最初のポケモン。 進化で タイプが加わり、命中率100%のじしんを使えるのが非常に強力。特攻はそれほど高くないので、技思い出しでウッドハンマーを覚えさせるのが良い。素早さが低いのがつらいので、せんせいのツメを持たしてカバーしよう。 |
| ロズレイド | |
おすすめ度:★★★★☆ | 『204番道路』などに出現。 特攻が高く、ストーリー攻略ではギガドレインが使いやすい。また、技マシンでヘドロばくだんやマジカルシャインを覚えさせると良い。 |
| ユキノオー | |
おすすめ度:★★★☆☆ | 『216番道路』などに出現。 特性ゆきふらしでふぶきが必中になるのが強力で、 タイプというより タイプとして、数少ない選択肢になる。しかし、素早さが低く、弱点も多いのでストーリー攻略では使いにくい。 |
でんきタイプ
タイプは、種類の多い
と
タイプに効果抜群を取れるのが強力です。
一方、
タイプのポケモンは他のタイプの技はあまり覚えず、攻撃範囲が狭いのが欠点。
タイプのポケモンなど手持ちに技マシンで『10まんボルト』を覚えるポケモンがいればそのポケモンに任せるのも良いでしょう。
| ライチュウ | |
|---|---|
おすすめ度:★★★★☆ | 『自慢の裏庭』に出現。 攻撃・特攻が同じだが、10まんボルトの特殊型のほうが使いやすい。素早さが高い。なみのりを覚えるので、 タイプにも対抗できる。あまえるで相手の攻撃ランクを2段階下げるのも良い。ハクタイジムでもらえる技マシンくさむすびを覚えさせると、![]() タイプのポケモンにも強くなる。 |
| レントラー | |
おすすめ度:★★★★☆ | 『202番道路』など序盤に出現。 特性はいかくととうそうしんの2種類あるが、必ずいかくの個体を選ぼう。とにかく、この特性が選択の理由になる。物理型のが強いが、ワイルドボルトを覚えるのが遅すぎるので、10まんボルトを覚えさせたほうが使いやすいかもしれない。かみくだくを使える以外は攻撃技の範囲に欠ける。 |
ゴーストタイプ
タイプのポケモンは、使いやすい『シャドーボール』のほかにも、多彩なタイプの技が使えるのが魅力です。また、
や
タイプの攻撃技を無効にできるのも強いです。
| ゲンガー | |
|---|---|
おすすめ度:★★★★★ | 『森の洋館』や『ロストタワー』に出現。進化には通信交換が必要。 特攻・素早さともに高く、非常に使いやすい。さいみんじゅつを使えるので、ポケモンを捕まえる時にも役立つ。技マシンでヘドロばくだんを覚えさせよう。また他の手持ちポケモンとの相性もあるが、マジカルシャイン、10まんボルトなども使いやすい。のろいを覚えるので、ジム戦や四天王・チャンピオン戦を強引に突破することも可能。 |
| ムウマージ | |
おすすめ度:★★★★★ | シャイニングパールのみ、夜に『ハクタイの森』や『ロストタワー』に出現。『ギンガ団アジト』などで手に入るやみのいしで進化。 タイプのマジカルフレイムや、 タイプのパワージェムなども覚えるので、多彩に活躍できる。 に対抗できるよう、技マシンでマジカルシャインを覚えさせるのもよい。 |
| フワライド | |
おすすめ度:★★★☆☆ | 金曜日に『谷間の発電所』にシンボルで出現。 タイミングよく冒険開始時に出会えれば、レベルも高いので活躍できる。ただし、最終的にも のメイン技がそらをとぶになってしまうのがつらい。技マシンで10まんボルトを覚えさせるとよい。テンポは悪くなるが、ジム戦などでは物理型の相手に対して、ちからをすいとるで相手の攻撃を下げながらHPを回復する嫌らしい戦い方もできる。![]() に加えて、 タイプも無効になるのも強み。 |
かくとうタイプ
一方で、
ムクホークがいれば『インファイト』を使えるので、無理に加える必要はありません。
| ゴウカザル | |
|---|---|
おすすめ度:★★★★★ | 最初のポケモン。 グロウパンチを習得し、Lv.14で タイプが加わるため、最初のジムも攻略しやすくなる。インファイトが超強力。アクロバットも覚える。フレアドライブを覚えるレベルは遅いので、技思い出しを使うと良い。技マシンでじしんを覚えさせるのも良い。 |
| チャーレム | |
おすすめ度:★★★★☆ | 『テンガン山』などに出現。 特性ヨガパワーで『こうげき』が2倍になるので強力。技思い出しでしねんのずつきのほか、ほのおのパンチ、かみなりパンチ、れいとうパンチと豊富な技を覚えるので、パーティの不足しているタイプを技で補うと良い。とびひざげりは強力だが、外れた時のダメージが不安なので、技マシンでドレインパンチを覚えさせると良い。 |
| ルカリオ | |
おすすめ度:★★★★☆ | 『鋼鉄島』でゲンからもらうタマゴから産まれる。 攻撃・特殊ともに高いので、分類がよくわからない初心者も気楽に使える。インファイトが超強力。ボーンラッシュは命中率が不安なので、技マシンでじしんを覚えさせると良い。必要に応じて、技マシンでシャドーボールといった技を覚えさせる選択肢もある。最大の欠点は、終盤でタマゴ入手のため、レベル上げが大変すぎること。 |
| ヘラクロス | |
おすすめ度:★★★☆☆ | 「甘い香りがする木」に低確率で出現。 インファイトとメガホーン、つじぎりなどが使える。技マシンでじしんも覚えさせると良い。攻撃力・防御面ともに優秀だが、入手が難しい。 |
| カイリキー | |
おすすめ度:★★★☆☆ | 『207番道路』や『テンガン山』などに出現。進化には通信交換が必要。 攻撃が高く、防御面も優秀だが、素早さが低いのがつらい。ストーリー攻略で使うなら、せんせいのツメを持たせたり、特性ノーガードのほうを選んで、ばくれつパンチを必中にすると良いだろう。 |
じめんタイプ
タイプの相手に対して唯一、効果抜群を取ることができます。また、


タイプにも効果抜群で範囲が広いです。
主力技の『じしん』は威力100・命中率100と非常に強いのが特徴。できれば1体いると良いのですが、素早さが低いポケモンが多いので、ストーリー攻略では使いにくいのも正直なところ。
タイプのポケモンなどに覚えさせるのも良いでしょう。
| ガブリアス | |
|---|---|
おすすめ度:★★★★★ | 『迷いの洞窟』の地下1階に出現。橋の下の隠れた入口から入り、秘伝技かいりきが必要。 育成は大変だが、攻撃と素早さが高く、非常に強い。じしんは同じく迷いの洞窟で手に入る技マシンを使って覚えさせよう。ドラゴンクロー、かみくだくも使い勝手がよい。技マシンでいわなだれも覚えさせると、さらに活躍の幅が広がる。 |
| ドダイトス | |
おすすめ度:★★★★☆ | 最初のポケモン。 進化で タイプが加わり、命中率100%のじしんを使えるのが非常に強力。特攻はそれほど高くないので、『ノモセシティ』の技思い出しでウッドハンマーを覚えさせるのが良い。素早さが低いのがつらいので、せんせいのツメを持たしてカバーしよう。 |
| グライオン | |
おすすめ度:★★★★☆ | ブリリアントダイヤモンドのみ、地下大洞窟の『岩石の空洞』などに最初から出現。ただし、進化に必要なするどいキバがおそらくクリアまで手に入らない。 攻撃・素早さともに、そこそこ高く使いやすい。レベルアップでじしんをはじめ、アクロバット、シザークロス、つじぎりなど多彩で強力な技を習得。 |
| カバルドン | |
おすすめ度:★★★☆☆ | 『遺跡マニアの穴』『マニアトンネル』に出現。 素早さが低いのがストーリー攻略では辛いが、攻撃と防御力が高く、特性すなおこしですなあらし状態にして有利に戦うことができる。 |
エスパータイプ
タイプは、
に効果抜群を取れますが、
タイプには全く効果がないので注意が必要です。ギンガ団は
や
タイプのポケモンを多く使うので、使い分けが難しいです。
| サーナイト | |
|---|---|
おすすめ度:★★★★☆ | 地下大洞窟の『地下水脈の空洞』などに最初から出現。 タイプを併せ持ち、進化時にマジカルシャインを覚える。さいみんじゅつも覚えるので、ポケモンを捕まえる時にも重宝する。できれば10まんボルト、シャドーボールなどの技マシンで補強して活躍の幅を広げよう。 |
| チャーレム | |
おすすめ度:★★★★☆ | 『テンガン山』などに出現。 特性ヨガパワーで『こうげき』が2倍になるので強力。技思い出しでしねんのずつきのほか、ほのおのパンチ、かみなりパンチ、れいとうパンチと豊富な技を覚えるので、パーティの不足しているタイプを技で補うと良い。とびひざげりは強力だが、外れた時のダメージが不安なので、技マシンでドレインパンチを覚えさせると良い。 |
| フーディン | |
おすすめ度:★★★☆☆ | 序盤の『203番道路』などに出現するほか、『クロガネシティ』で 特攻・素早さともに非常に高く使いやすいが、特殊攻撃技の種類が少なく、技マシンでマジカルシャイン、シャドーボールやエナジーボールを覚えさせると良いが、残念ながらエナジーボールの入手は殿堂入り後。 |
どくタイプ
タイプの攻撃は、シンオウ地方は
タイプのポケモンが少ないので、優秀なタイプとは言えません。しかし、『212番道路』で手に入るわざマシンどくどくを覚えるため、げんきのかけらなどで2匹のポケモンを回復させながら相手の自滅を待つ作戦を使うと四天王・チャンピオン戦など強敵相手にゴリ押しで勝てるようになります。育てておくと、意外な場面で大活躍するかもしれません。
| ゲンガー | |
|---|---|
おすすめ度:★★★★★ | 『森の洋館』や『ロストタワー』に出現。進化には通信交換が必要。 特攻・素早さともに高く、非常に使いやすい。さいみんじゅつを使えるので、ポケモンを捕まえる時にも役立つ。技マシンでヘドロばくだんを覚えさせよう。また他の手持ちポケモンとの相性もあるが、マジカルシャイン、10まんボルトなども使いやすい。のろいを覚えるので、ジム戦や四天王・チャンピオン戦を強引に突破することも可能。 |
| ドラピオン | |
おすすめ度:★★★★☆ | 地下大洞窟の『マグマの空洞』『熱砂の空洞』や、『ノモセ大湿原』に日替わりで出現。 タイプ耐性が強く、多彩な技を覚えるのも魅力。ジムリーダーや四天王のポケモンは道具を持っているため、はたきおとすが非常によく刺さる。 |
| ロズレイド | |
おすすめ度:★★★★☆ | 『204番道路』などに出現。 特攻が高く、ストーリー攻略ではギガドレインが使いやすい。また、技マシンでヘドロばくだんやマジカルシャインを覚えさせると良い。 |
| クロバット | |
おすすめ度:★★★☆☆ | 『クロガネゲート』など多くの洞窟に出現。最終進化形の 素早さが非常に高いのでどくどく作戦が目的なら、このポケモンを選ぼう。とりあえず育てておくと役に立つ可能性あり。 |
いわタイプ
パーティ構成例
あくまで組み合わせの一例として参考にしてください。
ここで掲載しているポケモンは、殿堂入り前に入手可能なポケモンです。また、ストーリー攻略中に手に入る伝説のポケモンももちろん強力なので、抵抗がなければ手持ちに入れて戦うのも良いでしょう。
ナエトルの場合
ヒコザルの場合
ポッチャマの場合
むしタイプ縛り
ここまでは、タイプ相性上、有利に戦いやすいポケモンたちを紹介しました。他にも、十分に戦力になるポケモンはたくさんいます。
自分の好きなポケモンと一緒に冒険するのも醍醐味のひとつです。また、最初のポケモンを使わないなど、自分で縛りを設けて(苦労は覚悟の上で)、プレイするのも楽しみ方のひとつでしょう。
スポンサーリンク
