ポケモンSVのDLC・ゼロの秘宝「後編・藍の円盤(青の円盤)」のメタモンブロックの隠れ場所・位置を紹介。ブルレクでメタモンブロックの見つけるコツを紹介していますのでぜひ参考にしてください。
メタモンブロックを探そう
メタモンブロックは「ブルレク」の「サークルミッション」で出現。エリアの各地に隠れているメタモンを探しましょう。
メタモンが化けるブロックは元々あったものではなく、ブロックの近くにメタモンブロックが追加されます。色も若干紫色なので色を手掛かりに探してみましょう
メタモンが隠れている場所の傾向
ブロックの角
ブロックとブロックの間に挟まるように化けていることがあります。比較的見つかりやすいですが、他のブロックの色合いと同化している場合はやや見つけづらいでしょう。
ものかげ
物陰に隠れている場合、カメラの角度によってはかなり見つけづらいです。人工ブロックがある場所はなるべく色んな角度で確認するようにしましょう。
エリア内の通常ブロック(オブジェクト)だけでなく、各スクエアや休憩所などにも出現することがあります。
エリアの境目には出ない
メタモンブロックはエリアとエリアの境目に出ることは少ないです。センタースクエアのサークルミッションのみ、境目に出る可能性はあります。
メタモンブロックを探すコツ
マップの白いオブジェクトを順番に探す
メタモンブロックの場所は特定のパターンがありますが、ランダムで多数あるため、Yボタンでマップを開いて「白いブロックオブジェクト」のある場所を順番にしらみつぶしに探すのが良いです。
ひこうライドを解放する
ひこうライドを解放させることで捜索が楽になります。なくても十分に探せますが、キャニオンエリアのような起伏が激しい地形では永続的な飛行が重宝します。
メタモンの鳴き声を聞く
メタモンブロックに近づくとメタモンの鳴き声がします。とても近くに寄らないと聞こえませんが、目視で見つからなかった場合でも音を頼りに見つけることができる可能性があります。
特にセンタースクエアのサークルミッションは捜索範囲が狭いのでメタモンの鳴き声に耳を傾けるのも良いでしょう。
設定からBGMをオフにして、鳴き声を聞こえやすくするのもオススメです。
Switchの設定から色を反転させる
ブロックの色合いに目が慣れてしまうとメタモンブロックがあっても違和感を覚えなくなる可能性があります。その場合、Switchの本体設定から「画面の色合いを変える」と見つけることができるかもしれません。
色の反転方法
- Switch本体の「設定」を開く
- 一番下の「本体」設定を選択しながら、Lスティックを右に倒す
- 設定「本体」の真ん中あたりにある「画面の色合いを変える」を選択する
- 「色を反転」を選ぶ
- 戻したい場合は「なし」を選んで戻す
本当に分からなかったら諦めるのも手
他のサークルミッションはすぐに達成することができます。メタモンブロックを探すのに1時間、2時間かかることが多いのであれば、メタモンを探すのを諦めてサークルを解散するのも手です。
再びサークルミッションを達成する必要が出てきますが、メタモン探しが苦手な方は別のサークルミッションを沢山クリアするのも良いでしょう。