ポケモンリーグ- マップと出現ポケモン
ポケモンリーグ
ダイパリメイク(ポケモンBDSP)の『ポケモンリーグ』のマップ画像と、行き方、出現する野生のポケモン、ストーリー攻略、落ちているアイテムを掲載しています。
ポケモンリーグ のマップ画像


つながっている場所
野生のポケモン
| ボロのつりざおLv.3-6 | |||
|---|---|---|---|
| ポケモン | ダイヤ | パール | |
| 100% | |||
スポンサーリンク
ストーリー攻略
ポケモンリーグ(南側) の攻略
ポケモンリーグ(北側) の攻略
- 秘伝技なみのり、たきのぼりで北(上)へ進もう
あおぞらプレートが隠れて落ちているので、拾っておきましょう。
- ポケモンリーグの建物の中で戦いの準備をしよう
ポケモンセンターやフレンドリィショップを兼ねています。これからの四天王・チャンピオン戦に備えてすごいキズぐすり、まんたんのくすりやげんきのかけらなど、たくさんの回復の道具を買っておきましょう。また自信がない人は、レベル60〜65程度を目安に、チャンピオンロードで鍛えるとよいでしょう。
- 中央の受付に行こうとするとライバルがやって来てバトル!
突然バトルになるので回復を忘れずに。タイプ相性を把握して有利に立ち回りましょう。
ムクホークは特性いかくによって攻撃ランクを下げてくるので、特殊攻撃技で攻めると良いでしょう。ライバル 主人公が最初に
ナエトルを選んだ場合
ムクホーク♂Lv.49@きあいのタスキ

インファイト
ついばむ
はがねのつばさ
とんぼがえり[弱点] 



フローゼル♂Lv.49@せんせいのツメ
こおりのキバ
かみくだく
スピードスター
しおみず[弱点] 


ヘラクロス♂Lv.51

ミサイルばり
つるぎのまい
いわなだれ
どろぼう[4倍弱点]
[弱点]



ロズレイド♂Lv.49@おおきなねっこ

グラスフィールド
ギガドレイン
どくどく
くさむすび[弱点] 




カビゴン♂Lv.52
ほしがる
あくび
かみくだく
アームハンマー[弱点] 

ゴウカザル♂Lv.55@たつじんのおび

インファイト
かえんぐるま
とんぼがえり
シャドークロー[弱点] 



主人公が最初に
ヒコザルを選んだ場合
ムクホーク♂Lv.49@きあいのタスキ

インファイト
ついばむ
あまごい
とんぼがえり[弱点] 



ロズレイド♂Lv.49@くろいヘドロ

グラスフィールド
はなふぶき
しびれごな
シャドーボール[弱点] 




ヘラクロス♂Lv.51

ミサイルばり
つるぎのまい
いわなだれ
どろぼう[4倍弱点]
[弱点]



ギャロップ♂Lv.49@たつじんのおび
スマートホーン
メガホーン
どくづき
かえんぐるま[弱点] 



カビゴン♂Lv.52
ほしがる
あくび
かみくだく
10まんばりき[弱点] 

エンペルト♂Lv.55@せんせいのツメ

あまえる
くさむすび
しおみず
ラスターカノン[弱点] 


主人公が最初に
ポッチャマを選んだ場合
ムクホークLv.49@きあいのタスキ

インファイト
ついばむ
にほんばれ
とんぼがえり[弱点] 



フローゼル♂Lv.49@せんせいのツメ
こおりのキバ
かみくだく
スピードスター
しおみず[弱点] 


ヘラクロス♂Lv.51

ミサイルばり
つるぎのまい
いわなだれ
どろぼう[4倍弱点]
[弱点]



ギャロップ♂Lv.49@たつじんのおび
スマートホーン
メガホーン
どくづき
かえんぐるま[弱点] 



カビゴン♂Lv.52
ほしがる
あくび
かみくだく
10まんばりき[弱点] 

ドダイトス♂Lv.55@たべのこし

じしん
ウッドハンマー
ほえる
ステルスロック[4倍弱点]
[弱点]


- 中央の受付の人に話しかけて、ポケモンリーグに挑戦しよう
4人の四天王と、チャンピオンと順に戦うことになります。途中でレポートや道具は使えますが、勝つか負けるまで戻ることはできません。ただし、負けてもお金はそれほど減りませんので(むしろ一人でも勝てば賞金が手に入る)、何度も挑戦しながらレベルを上げていくのも良いでしょう。
主力のポケモンが6匹に達していない場合は、特性いかくの
コリンクなどを捕まえて入れると良いでしょう。レベルが低くても相手の攻撃ランクを下げられるので役に立ちます。また、回復道具はもちろんのこと、『トバリシティ』のトバリデパート2階でスペシャルアップ、スペシャルガード、プラスパワー、ディフェンダー、スピーダーなどの戦闘用の強化アイテムを購入して活用すると楽になります。まずは、一撃で倒されないように、相手の覚えている技の分類に応じてディフェンダーかスペシャルガードを使って耐久を強化し、その後にまんたんのくすり、かいふくのくすりなどで回復しながら、物理型ならプラスパワー、特殊型ならスペシャルアップを使い、スピーダーで素早さもあげます。相手に急所を当てられると意味がなくなるので、運が悪いときはやり直しましょう。ちょっとズルい気もしますが、バトルが苦手な方には特におすすめの攻略法です。
どうしても勝てない相手には、
クロバットなど素早さの高いポケモンにわざマシンで『どくどく』を覚えさせて、げんきのかけらなどで2匹のポケモンを回復させながら相手の自滅を待つ作戦が使えます。わざマシンは212番道路に落ちています(→212番道路のマップ画像)。ただしこの作戦は
タイプには効かないので注意。同様なことを
ゲンガーなどの『のろい』で行うこともできます。のろいは道具でも回復できないので強力です。また、ラスト1匹に対して『ほろびのうた』で強引に勝つ方法もあります。 - 四天王のリョウとバトル!

タイプの使い手です。主に
タイプなどが有利に戦えます。四天王は全員かいふくのくすりを2回使うので注意しましょう。
ドラピオンはタイプが違うので、
タイプが効果抜群となります。先頭のポケモンにわざマシンで『ステルスロック』を覚えさせて戦うのも良いです。
アゲハントや
ビークインのHPを最初から半分削ることができます。 - 四天王のキクノとバトル!

タイプの使い手です。
タイプなどが有利に戦えますが、
ヌオーは特性ちょすいで
タイプの技が効かないので注意です。
タイプのポケモンがいない場合は、ハクタイジムでもらった技マシンで『くさむすび』を覚えさせるとよいです。素早さが低いポケモンが多いので、弱点をつけると楽でしょう。
ナマズンは
タイプが4倍弱点ですが、リンドのみでダメージ半減され、その後ゲップで返り討ちにあわないように注意が必要です。勝てない場合は、最初の
ヌオーの時に回復アイテムを使いながら戦闘用アイテムのプラスパワー、スペシャルアップなどを使って強化すると良いでしょう。(トバリシティのトバリデパートで買えます) - 四天王のオーバとバトル!

タイプの使い手ですが、様々なタイプを使います。
タイプなどを適宜使い分けて戦いましょう。かなりレベルが高いので勝てそうにない場合は、無理に道具は使わずに負けてレベルをあげてからやり直すのも手です。物理技を使うポケモンが多いので特性いかくのポケモンを活用すると良いでしょう。
フワライドはおにびで『やけど』状態にされると『こうげき』が半減になってしまいます。また、ちいさくなるで回避率を上げてからバトンタッチで
ゴウカザルなどにつなぐ作戦をしてきます。そうなると技が命中しなくなって厳しい戦いになるので、できれば弱点をついて先に倒してしまいたいところです。 - 四天王のゴヨウとバトル!

バリヤードにリフレクターやひかりのかべをされると、後続のポケモンとの対戦も厳しくなります(壁は8ターン続く)。技を使われたあとは物理・特殊を意識しながら戦いましょう。スペシャルガードで特防を上げたり回復したりして、ある程度のターンを稼ぐのも1つの手でしょう。なお、『きりばらい』や『かわらわり』で壁を壊すこともできます。
キリンリキには
タイプの攻撃がまったく効かないので注意しましょう。 - チャンピオンのシロナとバトル!
シロナ戦は部屋に入るとすぐにバトルになってしまうので、部屋に入る前に回復やレポートなど、ポケモンの準備を必ずしましょう。

シロナは様々なタイプのポケモンを使うのでタイプ相性を確認しながら戦いましょう。
ミカルゲは、
タイプの技が効果抜群です。余裕があれば、ここで特防や素早さ、攻撃・特攻などを上げる戦闘用アイテム(プラスパワーなど)を使って、この先のバトルを一気に片付ける作戦がオススメです。まずはスペシャルガードで特防から上げて、HPを回復させながら、他の能力も上げていきましょう。スピーダーで素早さも上げることも大切です。
トリトドンは、特性よびみずにより
タイプの技が効かないので注意。
タイプのポケモンがいない場合は、ハクタイジムでもらった技マシンで『くさむすび』を覚えさせるとよいです。攻撃力は他のポケモンと比べてそこまで高くないので、ここで戦闘用アイテムを使用して強化するのもオススメです。
ミロカロスは、かえんだまで自ら状態異常になって、特性ふしぎなうろこにより『ぼうぎょ』を1.5倍にしてきます。回復技も持っており手強いので、やはり
ミカルゲあるいは
トリトドンと戦っている時に、戦闘用アイテムで強化しておき、一撃で倒せるようにするのが一番オススメです。
ガブリアスは、
タイプのポケモンなどにれいとうビームを覚えさせられると4倍弱点をつけますが、ヤチェのみで1度は半減にされます。どくづきを使うので、
タイプで攻める時は注意です。 - ナナカマド博士もやって来て殿堂入りしよう
ポケモンリーグをともに戦い抜いた手持ちのポケモンたちが登録されます。
- エンディング
エンディング後は、フタバタウンの自分の家に戻ります。主なストーリーはこれで終了ですが、冒険はまだまだ続きます。なお、ポケモンリーグにも何回でも挑戦できます。
- 1階に下りて、ママと話そう
ライバルに、『キッサキシティ』から船に乗るよう言われたと聞きます。
- 次のページへ
ポケモンリーグ(殿堂入り後の再戦) の攻略
- 四天王や、シロナとの再戦
リョウのレベルはそこまで高くないですが、シロナは非常に強敵です。何回も途中の四天王に負けながらレベル上げをしていくのが一番の早道だと思います。
ポケモンに何も持たせていない人は、こだわりメガネやしずくプレート、いのちのたまなど、技の威力を上げたりする道具を持たせることから始めましょう。(ただしきあいのタスキなどの消費アイテムは持たせないように)
また、回復道具はもちろんのこと、『トバリシティ』のトバリデパート2階でスペシャルアップ、スペシャルガード、プラスパワー、ディフェンダー、スピーダーなどの戦闘用の強化アイテムを購入して活用すると楽になります。まずは、一撃で倒されないように、相手の覚えている技の分類に応じてディフェンダーかスペシャルガードを使って耐久を強化し、その後にまんたんのくすり、かいふくのくすりなどで回復しながら、物理型ならプラスパワー、特殊型ならスペシャルアップを使い、スピーダーで素早さもあげます。相手に急所を当てられると意味がなくなるので、運が悪いときはやり直しましょう。ちょっとズルい気もしますが、バトルが苦手な方には特におすすめの攻略法です。
正攻法でいくならば、
ギャラドスがおすすめ。キクノやオーバに相性が良いだけでなく、りゅうのまいを使って最初のポケモンを起点に積み、全抜きする作戦が強力です。こおりのキバやかみくだくも使えて通りが良いので、ゴヨウやシロナもこの方法で突破可能です。どうしても勝てない相手には、
クロバットなど素早さの高いポケモンにわざマシンで『どくどく』を覚えさせて、げんきのかけらなどで2匹のポケモンを回復させながら相手の自滅を待つ作戦が使えます。わざマシンは212番道路に落ちています(→212番道路のマップ画像)。ただしこの作戦は
タイプには効かないので注意。同様なことを
ゲンガーなどの『のろい』で行うこともできます。のろいは道具でも回復できないので強力です。また、ラスト1匹に対して『ほろびのうた』で強引に勝つ方法もあります。 - 四天王のリョウと再戦しよう

メガヤンマは
タイプが4倍弱点です。特性かそくにより、毎ターン素早さが上がっていきます。
に強い、げんしのちからも覚えているので注意。
ハッサムは特性テクニシャンにより、先制技のバレットパンチが強力なので、半減できる
タイプなどで攻めたほうがよいでしょう。相手にすきを与えるとつるぎのまいで攻撃を上げられて手がつけられなくなるので要注意。 - 四天王のキクノと再戦しよう

物理型が多いので特性いかくが活躍します。また、
ゴローニャ
カバルドン
ドサイドンには、ナタネにもらった技マシンのくさむすびが威力120となるのでオススメです。
ドサイドンは防御が高いので、特殊技で攻めましょう。勝てない場合は、
ナマズンが比較的、攻撃力が低いので、ここでプラスパワー、スペシャルアップなどの戦闘用アイテムなどを使って強化する作戦が楽です。 - 四天王のオーバと再戦しよう

- 四天王のゴヨウと再戦しよう

バリヤードにリフレクターやひかりのかべをされると、後続のポケモンとの対戦も厳しくなります(壁は8ターン続く)。技を使われたあとは物理・特殊を意識しながら戦いましょう。スペシャルガードで特防を上げたり回復したりして、ある程度のターンを稼ぐのも1つの手でしょう。なお、『きりばらい』や『かわらわり』で壁を壊すこともできます。 - チャンピオンのシロナと再戦しよう

シロナは、トリトドンが
トゲキッスに変わりましたが、それ以外はさほど変化ありません。前回同様、様々なタイプを使うので、タイプ相性を見極めることが大切です。
ミカルゲは、おにびを使うので物理技で攻める時は、やけどなおしなどで回復するようにしましょう。ここで特防や素早さ、攻撃・特攻などを上げる戦闘用アイテム(プラスパワーなど)を使って、この先のバトルを一気に片付ける作戦がもっとも楽にシロナに勝つ方法でしょう。まずはスペシャルガードで特防から上げて、HPを回復させながら、プラスパワーかスペシャルアップで攻撃(特攻)を上げていきましょう。スピーダーで素早さも上げることも大切です。
ミロカロスは、かえんだまで自ら状態異常になって、特性ふしぎなうろこにより『ぼうぎょ』を1.5倍にしてきます。回復技も持っており手強いので、やはり
ミカルゲと戦っている時に、戦闘用アイテムで強化しておき、一撃で倒せるようにするのが一番オススメです。
ガブリアスは、
タイプのポケモンなどにれいとうビームを覚えさせられると4倍弱点をつけますが、ヤチェのみで1度は半減にされます。どくづきを使うので、
タイプで攻める時は注意です。 - 次のページへ
ポケモンリーグ(殿堂入り後の強化再戦) の攻略
- 条件を満たすと四天王とシロナがさらに強くなる
『ハードマウンテン』で
ヒードランを捕まえたあと(逃げてはダメ)、シロナ再戦に勝利していると、四天王およびチャンピオンのシロナがさらに強化されます。レベルが10ほど上がり、四天王も手持ちが6匹になっています。(→ハードマウンテンまでの攻略はこちら)基本的に攻略は前回と同じなので、前項を参考にしてください。
- 強化された四天王のリョウと再戦しよう
フライゴンは
タイプの技が4倍弱点となります。してんのうのリョウ 
メガヤンマ♂Lv.75@ものしりメガネ

むしのさざめき
エアスラッシュ
みきり
げんしのちから[4倍弱点]
[弱点]




ハッサム♂Lv.75@オッカのみ

バレットパンチ
シザークロス
つじぎり
つるぎのまい[4倍弱点] 

ビークイン♀Lv.77@オボンのみ

パワージェム
こうげきしれい
つばめがえし
ぼうぎょしれい[4倍弱点]
[弱点]




ヘラクロス♂Lv.77@かえんだま

じしん
いわなだれ
からげんき
インファイト[4倍弱点]
[弱点]



フライゴン♂Lv.75@ものしりメガネ

りゅうのはどう
だいちのちから
ばくおんぱ
むしのさざめき[4倍弱点]
[弱点]


ドラピオン♂Lv.79@ピントレンズ

クロスポイズン
つじぎり
じしん
シザークロス[弱点] 
- 強化された四天王のキクノと再戦しよう
ニドキングは特性ちからずくといのちのたまのコンボにより、威力が非常に強化された上に反動も受けません。しっかり弱点をついて倒しましょう。 - 強化された四天王のオーバと再戦しよう
キュウコンの特性ひでりにより、にほんばれ状態で戦うことになります。
タイプの威力が半減してしまうので、その場合、こちらも天候を変える技あまごい、すなあらしや特性あめふらし、すなおこしを用意すると良いでしょう。 - 強化された四天王のゴヨウと再戦しよう
- 強化されたチャンピオンのシロナと再戦しよう
ポリゴンZは特攻が高い反面、耐久はそこまで高くないので弱点を付かれないようにして素早く倒しましょう。はかいこうせんは極めて威力が高いですが、次のターンは反動で動けないのでチャンスです。
ルカリオの持ち物がきあいのタスキに変わったことに注意。先制技のしんそくとのあわせ技で負けないように余裕を持って攻めましょう。勝てない場合は、やはり
ミカルゲの時に、特防や素早さ、攻撃・特攻などを上げる戦闘用アイテム(プラスパワーなど)を使って、この先のバトルを一気に片付ける作戦がもっとも楽にシロナに勝つ方法でしょう。まずはスペシャルガードで特防から上げて、HPを回復させながら、プラスパワーかスペシャルアップで攻撃(特攻)を上げていきましょう。スピーダーで素早さも上げることも大切です。ただし、
ルカリオに反撃されないように余力を残すか、ディフェンダーも使って防御も強化しておきましょう。 - 『チャンピオンシール』をもらえる
- 殿堂入りへ
手に入る道具
落ちている道具
- あおぞらプレート(隠)
スポンサーリンク























