ポケモン知恵袋

がくしゅうそうちについて教えて下さい

投稿者 : ポケモン初心者♀

自分は今までがくしゅうそうちについてこのように考えていました。
がくしゅうそうちを使うと、得た経験値をほかのポケモンに分けることになるから、特に育てたいポケモンがいる場合には、オフにしておいた方が、そのポケモンがたくさん経験値がもらえると。
たとえば、もらえた経験値が1000の時、オフなら一人で1000経験値全部もらえるけど、オンで手持ち五匹だった場合、1000÷5で200に減ってしまうと。
ですが先ほど調べていたら、
戦闘に参加したポケモンは取得経験値の全て、出ていないポケモンには取得経験値の50%が配分される。
とありました。配分という言葉がちょっと引っかかるのですが、これは、上の例でいうと、戦闘に出たポケモンは1000もらえ、残りの四匹は500もらえる、ということですよね?そうすると、オンにすると実質、(手持ち全体で見ると)もらえる経験値が増える、ということでいいのですか?
オフの場合は1000しかもらえないけど、オンにすると、一匹が1000、残りの四匹が500で、1000+500×4=3000なので、同じポケモンを倒したのに、オフの時より実質もらえる経験値が1000から3000に増えた(手持ち全体で見ると)、ということになるのでしょうか?であれば、オフにする必要性・利点は全くない、ということで合ってますか?(レベルアップさせたくないとか特別な事情がある場合を除いて)

投稿日時 : 2018/05/16 03:12:28

スポンサーリンク

ベストアンサーに選ばれた回答

18/05/18 00:30
7  名無し
>>6
計算式自体は5世代と違ってもらえる経験値は基準のポケモン(倒したポケモン)とレベルが離れているほど増減の割合がでかくなります
そのポケモンよりレベルが低ければ多くなり高いと少なくなります

質問した人からのコメント

第五世代と計算式違うなら、第七世代の計算式もしくは載ってるサイト教えて欲しかったですが・・。
ありがとうございました。

解決日時 : 2018-05-18 21:14:12

回答 (7件)

回答は赤色で表示されます。

次の20件>>

<<前の20件

18/05/16 15:01
1  とおりすがり
学習装置は世代によって仕様が異なります
外部サイトですが詳しくはこちらで

https://wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A1
18/05/16 21:35
2  ポケモン初心者♀
私が見たのもこのサイトです。
質問文に引用してあるのもこのサイトです。
世代は「第六世代以降」です。引用してあるのもこのサイトの「第六世代以降」のところからです。
質問文中には世代を明記しませんでしたが、質問を投稿する際のカテゴリを「ウルトラサン/ムーン」しにてありますので・・。

このサイトのを読んだうえで、これを読んだだけでは分からなかったので、「オンにすると、オフの時より実質もらえる経験値が増えるのですか?」という質問を、具体的な例をあげてさせて頂いております。
ですので、この質問への回答をお願いします。
このサイトはもう読んでいます。質問文に引用するくらいですから。
18/05/16 23:25
3  名無し
6世代以降は1匹のポケモンから得られる経験値を分割する仕様が変わりそれぞれが個別に計算されるようになりました
手持ちが5体の状態で経験値が1000もらえるポケモンを倒した時に得られる経験値は、戦闘に参加したポケモンは1000で控えにいたポケモンは1匹500ずつで合計3000になります(厳密にはポケモンのレベルによって変化しますが説明の都合上省きます)
よってオフにしていると1000でオンの場合は3000もらえることなります
もちろん全員戦闘に出せばオンオフ関係なく1000×5で5000になりますが、毎回やると時間がかかるので基本は学習装置は常にオンです
オフにするメリットは経験値・努力値が控えに入らない、メッセージが表示されない、ストーリーの難易度が上がるぐらいですかね
18/05/17 03:20
4  ポケモン初心者♀
回答ありがとうございます。やはりオフの時と比べると増えているのですね。
厳密にはポケモンのレベルによって変化します
とのことでしたが、前の世代では経験値をもらうポケモンのレベル、というものも計算式に組み込まれていましたが、6世代以降はそういった記述はなかったのですが、それでもレベルが関係してくるのですか?
18/05/17 17:07
5  名無し
>>4
そうですね
5世代で初めてもらうポケモンのレベルによって増減するという仕様がありましたが、6世代ではこの仕様が消えました。
しかし7世代になりこの仕様が復活してもらうポケモンによって増減するようになりました。
レベル10ぐらいの野生にレベルの低いポケモンと高いポケモンを戦闘に出して確認してもらえるとわかりやすいと思います。
18/05/17 22:03
6  ポケモン初心者♀
あ、USUMは第七世代なんですね・・。ポケモンwikiだと第六世代までしか載ってなくて・・。
「がくしゅうそうち 第七世代」で検索しても計算式が載ってるサイトが出てこないんですが、もし載ってるサイト知ってたら教えてもらえますか。それとも第五世代と全く同じ計算方法なのでしょうか?

もらうポケモンによって増減するようになりましたっていうのは、レベル高いポケモンの方がたくさんもらえるということですか?
18/05/18 00:30
7  名無し
>>6
計算式自体は5世代と違ってもらえる経験値は基準のポケモン(倒したポケモン)とレベルが離れているほど増減の割合がでかくなります
そのポケモンよりレベルが低ければ多くなり高いと少なくなります

次の20件>>

<<前の20件

スポンサーリンク