ポケモンSVのDLC・ゼロの秘宝「後編・藍の円盤(青の円盤)」にてシンクロマシンのやり方と活用方法紹介。シンクロマシンの解放方法や女性(研究員)がいないときの対策方法やシンクロマシンの活用方法を紹介していますので参考にしてください。
シンクロマシンで遊ぼう
シンクロマシンを使うと手持ちの先頭のポケモンとシンクロしてポケモンを操作することができます。完全に自由に操作することはできませんが、移動したり野生ポケモンに攻撃したりして楽しむことが可能です。
シンクロマシンは「ゼロの秘宝」前編・碧の仮面やポケモンSV本編をクリアしていなくても遊ぶことができます。(碧の仮面のオリエンテーリングを開始した時点からブルーベリー学園へ行けます)
シンクロマシンの解放方法
センタースクエアの研究員に話しかける
センタースクエアへ「そらをとぶタクシー」で移動したすぐそばに「シンクロー!」と叫んでいる研究員がいるので話しかけます。実験のモニターになって欲しいと頼まれるので「はい」と答えます。
もし研究員がいない場合、すでにこの会話イベントを終わらせている可能性があります。その場合、次で解説している会話場所に行きましょう。
センタースクエア北東で「シンクロマシン」のチュートリアルを始める
自動的にセンタースクエアの北東(コーストエリア方面)に移動しますので、そのまま再度話しかけます。話しかけ「はい」を選ぶと「シンクロマシン」のチュートリアルが始まります。
手持ちの先頭のポケモンとシンクロして自由に動くことができます。Lスティックを押し込むと移動速度が若干早くなります。木まで到達すると1つめのチュートリアルが完了です。報酬としてふしぎなアメを3個もらえます。
同じ場所で再度研究員に話しかけ「はい」を選ぶと最後のチュートリアルが始まります。最後のチュートリアルではポケモンを倒すチュートリアルが始まりますので、手持ちの先頭のポケモンはなるべく強いポケモンを選んでおきましょう。
今度はポケモンを倒すチュートリアルが始まります。Yボタンで攻撃するか、野生ポケモンに体当たりをしましょう。ただし、相性が悪いポケモンに当たってしまうとバトルに負けてしまう可能性があるので、勝てそうな野生ポケモンを選んでください。3匹倒せたらチュートリアル終了です。
チュートリアルが完了するとシンクロマシンをもらえます。
シンクロマシンは『テラリウムドーム』の中ならどこでも遊ぶことができます。
シンクロマシンの使い方
Lボタンを長押ししたままRボタンを押すとシンクロすることができます。Lスティック押し込みでダッシュすることができます。移動速度はポケモンごとに異なるので、様々なポケモンを試してみましょう。
海の上を渡れる(泳げる)ポケモンは水上も問題なく進めますが、泳げない場合は強制的にシンクロ状態が解除されてしまいます。
立ち止まっていると昼寝をする。
浮遊できるポケモンは宙に浮きながら移動できる。高い場所から進むと疑似的に空を飛べる。上昇はできない。
シンクロ方法の活用方法
ポケモンのおとしものをゲット
おまかせバトル(レッツゴー)同様にポケモンを倒すと「ポケモンの落とし物」を入手可能。おまかせバトルではないので自分でポケモンの元にいかないといけませんが、体当たりだけで倒すことができるのでおまかせバトルが苦手な方はこちらで素材集めをしても良いでしょう。特におまかせバトルしにくい水中にいるポケモンはシンクロマシンでポケモンを操作した方がやりやすいかもしれません。
自動放置で、ポケモン落とし物ゲットも可能
また、LスティックとRスティック両方を斜めに入力したまま輪ゴムなどで固定をするとポケモンが辺りをクルクル周りますので、放置しながらポケモンの落とし物を回収することができます。Lスティック押し込みを使い、高速に動けるポケモンで試すのがオススメ。またスティックの入力角度を速度に応じて調整しましょう。ただし、輪ゴムなどでスティックを固定すると故障を招く可能性があります。試す際は自己責任でお願いします。
Lスティック固定だけでも可能ですが、長時間放置すると障害物に引っかかって動かなくなる可能性があります。Rスティックも固定することで回避可能です。
場所やポケモンによっては、水中に落下して終了してしまったり、野生のポケモンが出現しないスポットに入り込んでしまう可能性があります。色々試してみましょう。
ポケモン落とし物素材をたくさん集めると、道具プリンターでレアなボールを手に入れたり、売ってお金を稼ぐ金策も可能です。
さらに連射のできるコントローラーを使えば、Aボタンを連射ホールドすることで、「キラキラした道具」なども同時に集めることが可能です。
シンクロ状態でブルレクを進めることも
シンクロマシンでポケモンを操作しているときも一部のブルレクを達成できることも。シンクロ状態で野生ポケモンを倒すと「おまかせバトル」で倒した判定になるため、おまかせバトルミッションを達成することができます。また、道具を拾うミッションもポケモン状態でも達成できます。
プレイヤーでブルレクを達成した方が早いですが、シンクロマシンで遊んでいるときについでに達成するのも良いでしょう。
ユニオンサークルでかくれんぼ
ユニオンサークルでポケモンになって隠れる側と、見つける側に分かれてかくれんぼをするのもオススメです。
『テラリウムドーム』は広大なので見つけるのは困難ですが、隠れることのできるエリアを絞ったり、シンクロできるポケモンは出現しないポケモン限定にしたり、伝説ポケモン限定にしたり、遊び方はたくさんあります。
サークル内でルールを作って楽しんでみましょう。
シンクロマシンの注意点
色違いとテラスタルポケモンを倒してしまう
シンクロ状態では、色違いポケモンと野生のテラスタルポケモンを倒してしまうことがあります。
野生のテラスタルポケモンは本来戦闘しないと倒すことができませんが、シンクロマシンでポケモンになっている場合は体当たりするだけでテラスタルポケモンを倒してしまいます。
同じく色違いのポケモンもおまかせバトルをしても倒せないようになっていますが、体当たりするだけで色違いポケモンを倒してしまいます。
その場合、シンクロ状態を解除してプレイヤーの生身で捕獲しにいけばよいですが、近くにプレイヤーの体がない場合は色違いポケモンが消えてしまう場合があります。少し離れた場所にプレイヤーがいるなら、ポケモンをプレイヤー側に追い込んでからシンクロ解除することで色違いポケモンが消えないようにすることも可能です。
もし、近くにプレイヤーがいないのであれば、プロフィールの「戦った色違い」の数を増やすために倒すか、あえて倒さないかを選択すると良いでしょう。