ポケモン知恵袋

努力値調整について

投稿者 : 凛⇔蜜柑

まだ初心な私は努力値配分を252*2+6の組み合わせでしか行っていません。

しかし上級者の方々が利用している掲示板等を拝見すると
努力値:H252BC調整
と、このように記されているものがありました。

一応HPに努力値全振りは理解出来たのですが、
調整というものが今一よく解らなかったので質問させて頂きます。

他、努力値について知っておくべき事があれば補足して頂けると幸いです。

投稿日時 : 2010/06/28 18:32:20

スポンサーリンク

ベストアンサーに選ばれた回答

10/06/28 19:13
1  An-T (34bfbc3f)
調整というのは、ある目的を達成するために、能力値をあらかじめ計算して努力値を振ることです。
二刀流ゴウカザル(むじゃき、6V)を例にとってみましょう。
ゴウカザルの本来の形としては、素早さを生かすために最速(素早さ全振り)にしたいところですが、それだと攻撃面に振る努力値が不足して火力不足に陥ってしまいます。
そこで調整の出番。素早さに振る努力値を236で我慢してみます(素早さが若干下がりますが、これでも最速の105族よりは早いです)。そして特攻に44振って残りを攻撃に回すと、あら不思議!HP6振りのメタグロスがオーバーヒート1発で倒せるようになり、かつ物理攻撃性能がフルに生かせるようになるのです!
このほかにも調整のやり方はいろいろありますが、そういうのはやっぱりやっていくうちに慣れていくのが一番でしょう。
※文中の数値はうろ覚えなので、間違っている可能性があります。
長文失礼。

質問した人からのコメント

詳しい説明ありがとうございました^^

やはり慣れが必要になってくるんですよね…。

これから頑張って挑戦していこうと思います。

解決日時 : 2010-07-01 17:52:59

回答 (2件)

回答は赤色で表示されます。

次の20件>>

<<前の20件

10/06/28 19:13
1  An-T (34bfbc3f)
調整というのは、ある目的を達成するために、能力値をあらかじめ計算して努力値を振ることです。
二刀流ゴウカザル(むじゃき、6V)を例にとってみましょう。
ゴウカザルの本来の形としては、素早さを生かすために最速(素早さ全振り)にしたいところですが、それだと攻撃面に振る努力値が不足して火力不足に陥ってしまいます。
そこで調整の出番。素早さに振る努力値を236で我慢してみます(素早さが若干下がりますが、これでも最速の105族よりは早いです)。そして特攻に44振って残りを攻撃に回すと、あら不思議!HP6振りのメタグロスがオーバーヒート1発で倒せるようになり、かつ物理攻撃性能がフルに生かせるようになるのです!
このほかにも調整のやり方はいろいろありますが、そういうのはやっぱりやっていくうちに慣れていくのが一番でしょう。
※文中の数値はうろ覚えなので、間違っている可能性があります。
長文失礼。
10/06/29 16:34
2  フェライト
An-Tさんの説明に追加で

調整振りの基本は仮想敵をしっかりと決めることです。
乱数1あるいは確定2で倒せる敵を確定1にしたり、逆に敵から確定数をずらすことで、安心して戦わせることが出来ます。

持ち物も育てる段階で何を持たせるか決めておくといいでしょう。
オボンや食べのこし込みでの耐久調整、スカーフ込みで最速130属抜き調整などが良くあるパターンです。

252振りに比べた欠点は、仮想敵以上の敵が来た時に崩れやすい事。
全振りしていれば倒せた(耐えられた)はずなのに、調整してしまったがために負けてしまう、という事が十分に考えられます。

ダメージおよびすばやさの計算についてはそのようなツールのあるサイトがありますので探してみてください。

次の20件>>

<<前の20件

スポンサーリンク