ポケモン知恵袋

努力値ミスった場合の対応

解決済み

投稿者 : electrode

今作で初めて対戦に触れてみたのですが、ポケ徹最上位のチョッキエースバーンを作ろうとしたら、努力値のグラフが青色になってたのに防御が1だけ足りず困惑しています。何故なのでしょうか。金冠ミント全部しました。

また、自分は252-252-4のぶっぱ調整より無駄に細かい調整の頭が良さそうな感じが好きなのですが、今回の失敗を経て、育成に慣れるまではぶっぱでいこうかと考えています。そこで質問なのですが、育成慣れした方にとって、ぶっぱ調整は読みやすかったりするのでしょうか。

投稿日時 : 2021/08/18 20:03:53

スポンサーリンク

ベストアンサーに選ばれた回答

21/08/18 21:07
1  アノード
ええと、結局のところ質問はどれでしょうか?一応それっぽいの全部に答えていきますが。

>努力値ミスった場合の対応
剣盾には「努力値下げきのみ」や「まっさらおねえさん」が存在しているので、それらを使って振りすぎた努力値を下げ新たに振り直すことができます。つまり今回のことは失敗ではありませんよ。

>努力値のグラフが青色になってたのに防御が1だけ足りず…
単純な計算ミスや振りミスでなければ、努力値を振った個体に振る前から微量の余計な努力値が入っていたのだと考えられます。剣盾では常にがくしゅうそうちが発動しているような状態になっており、ポケモンを倒した際に先頭以外の手持ちのポケモンにまで努力値が入ってしまう仕様になっています。努力値振りの前に手持ちに入れた状態で野生のポケモン等を倒していたりしなかったでしょうか?
ちなみに金冠やミントは努力値が入る数値には関係ありません。

>育成慣れした方にとって、ぶっぱ調整は読みやすかったりするのでしょうか
「育成慣れした方」というのは対戦に慣れている人のことを指していると解釈します。努力値の振り方にはそのポケモンそれぞれにテンプレや流行りが存在し、それがぶっぱであるとは限りません。また一口にぶっぱと言ってもどのステータスにぶっぱしているか(HBかHDか等)の読みが発生しますし、性格(最速か火力特化か等)によって立ち回りが変わるポケモンも多くいます。少なくともぶっぱ=読まれやすいという式が成り立つわけではないということですね。
今回のエスバは確かにぶっぱ調整がテンプレではありますが、相手がエスバに対して読んでくるのは性格や持ち物・技構成であり、ぶっぱかどうかが読みの対象になることは稀です。

総合して、努力値振りを少しミスったからといって慣れるまではやめとこうみたいに悲観的になる必要は全くありません。これからもたくさん賢い調整を試していってくれればと思います。

余談ですが、おそらく作ろうとしているチョッキエスバの育成論はダイマを前提としているため、ダイマ無しルールの現在のランクマではうまく機能しないと思われますのでご注意ください。

質問した人からのコメント

丁寧な回答をありがとうございます。そういえばダイマ禁止は今シーズンが初でした。手持ちを探したらそれらしい木の実があったので、再調整してみます。ありがとうございました。

解決日時 : 2021-08-18 23:35:57

回答 (2件)

回答は赤色で表示されます。

次の20件>>

<<前の20件

21/08/18 21:07
1  アノード
ええと、結局のところ質問はどれでしょうか?一応それっぽいの全部に答えていきますが。

>努力値ミスった場合の対応
剣盾には「努力値下げきのみ」や「まっさらおねえさん」が存在しているので、それらを使って振りすぎた努力値を下げ新たに振り直すことができます。つまり今回のことは失敗ではありませんよ。

>努力値のグラフが青色になってたのに防御が1だけ足りず…
単純な計算ミスや振りミスでなければ、努力値を振った個体に振る前から微量の余計な努力値が入っていたのだと考えられます。剣盾では常にがくしゅうそうちが発動しているような状態になっており、ポケモンを倒した際に先頭以外の手持ちのポケモンにまで努力値が入ってしまう仕様になっています。努力値振りの前に手持ちに入れた状態で野生のポケモン等を倒していたりしなかったでしょうか?
ちなみに金冠やミントは努力値が入る数値には関係ありません。

>育成慣れした方にとって、ぶっぱ調整は読みやすかったりするのでしょうか
「育成慣れした方」というのは対戦に慣れている人のことを指していると解釈します。努力値の振り方にはそのポケモンそれぞれにテンプレや流行りが存在し、それがぶっぱであるとは限りません。また一口にぶっぱと言ってもどのステータスにぶっぱしているか(HBかHDか等)の読みが発生しますし、性格(最速か火力特化か等)によって立ち回りが変わるポケモンも多くいます。少なくともぶっぱ=読まれやすいという式が成り立つわけではないということですね。
今回のエスバは確かにぶっぱ調整がテンプレではありますが、相手がエスバに対して読んでくるのは性格や持ち物・技構成であり、ぶっぱかどうかが読みの対象になることは稀です。

総合して、努力値振りを少しミスったからといって慣れるまではやめとこうみたいに悲観的になる必要は全くありません。これからもたくさん賢い調整を試していってくれればと思います。

余談ですが、おそらく作ろうとしているチョッキエスバの育成論はダイマを前提としているため、ダイマ無しルールの現在のランクマではうまく機能しないと思われますのでご注意ください。
21/08/18 23:33
2  electrode
丁寧な回答をありがとうございます。そういえばダイマ禁止は今シーズンが初でした。手持ちを探したらそれらしい木の実があったので、再調整してみます。ありがとうございました。

次の20件>>

<<前の20件

スポンサーリンク