ポケモン知恵袋

個体値について

投稿者 : なおさら

実数値と個体値についての質問です。

レベル1のポケモンが実数値xの時に個体値V〜Uという風に幅がある場合、レベル50の理想個体にしたいならVでなければならないですか?

こちらのサイトにある個体値計算ツールを使ってレベル1の個体値を調べた時V〜15くらいまで個体値に幅がある時があります。しかし、ゲーム内のジャッジを使うと素晴らしいになったりします。

レベル1の時には個体値に幅があって実数値が同じ数値でも、レベル50になると実数値に1以上の差が出てしまうのでしょうか?

わかりづらい日本語ですみません…

投稿日時 : 2017/12/30 17:26:43

スポンサーリンク

ベストアンサーに選ばれた回答

17/12/30 22:22
1  リィ
Lv50のポケモンの場合、能力値の計算の途中の式までの間で「(種族値×2)+個体値+(努力値÷4)」を2で割るという処理が入ります。小数が発生する場合は、その都度小数点以下切捨てとなります。

この2で割り、発生する小数点以下は切り捨てるというのが曲者で、Lv50の場合「」内の値が偶数になると実数値が1上がるようになっています(性格補正は考慮しない)。そうなると個体値でかなりの差が出てきます。Lv1の時に実数値が同じでも、Lv50の時の0~1と30~31との間では実数値にして15も差が出来てしまいます。

努力値を振っていない個体値以外が全て同じポケモンなら、30と31ではLv50時の実数値は変わりません。31では「」内が奇数になるのでそのひとつ前、30と同じ結果となるからです。しかし、4でも努力値が振られると、31の方は「」内が偶数となるので実数値が1上がることになります。

まとめると、Lv1の時にVかUのどちらかの場合、努力値を一切降らない能力であればLv50の時でも影響がないのでUでの妥協は可能です。しかし、努力値を4でも振る能力であれば個体値の1の違いが影響するのでV以外の妥協が出来なくなります。今作からは王冠で擬似的に個体値をVに出来るので、理想個体に近いが妥協できない能力がU以下の場合はそれを活用するという手もあります。

質問した人からのコメント

なるほど!個体値という数値の時点で計算式に影響してくるのですね!わかりやすい説明ありがとうございます!

解決日時 : 2017-12-31 00:20:13

回答 (1件)

回答は赤色で表示されます。

次の20件>>

<<前の20件

17/12/30 22:22
1  リィ
Lv50のポケモンの場合、能力値の計算の途中の式までの間で「(種族値×2)+個体値+(努力値÷4)」を2で割るという処理が入ります。小数が発生する場合は、その都度小数点以下切捨てとなります。

この2で割り、発生する小数点以下は切り捨てるというのが曲者で、Lv50の場合「」内の値が偶数になると実数値が1上がるようになっています(性格補正は考慮しない)。そうなると個体値でかなりの差が出てきます。Lv1の時に実数値が同じでも、Lv50の時の0~1と30~31との間では実数値にして15も差が出来てしまいます。

努力値を振っていない個体値以外が全て同じポケモンなら、30と31ではLv50時の実数値は変わりません。31では「」内が奇数になるのでそのひとつ前、30と同じ結果となるからです。しかし、4でも努力値が振られると、31の方は「」内が偶数となるので実数値が1上がることになります。

まとめると、Lv1の時にVかUのどちらかの場合、努力値を一切降らない能力であればLv50の時でも影響がないのでUでの妥協は可能です。しかし、努力値を4でも振る能力であれば個体値の1の違いが影響するのでV以外の妥協が出来なくなります。今作からは王冠で擬似的に個体値をVに出来るので、理想個体に近いが妥協できない能力がU以下の場合はそれを活用するという手もあります。

次の20件>>

<<前の20件

スポンサーリンク