ポケモン知恵袋

効率のよいBPの稼ぎ方は?

投稿者 : R

景品が欲しくてさまざまなところに挑戦しているのですが、なかなかBPがたまらなくてこまっています。効率よく稼ぐには、一体どのようにすればよいのでしょうか?
どなたか教えてもらえませんか。

投稿日時 : 2012/08/19 00:25:19

スポンサーリンク

回答 (13件)

回答は赤色で表示されます。

次の20件>>

<<前の20件

12/08/19 10:30
1  なぬ
自分的にはバトルファクトリーがおすすめです。
自分はよくオープンレベルのシングルで挑戦しますが、
御三家(フシギバナ・バクフーンなど)・600族(カイリュー・バンギラスなど)や
ブイズ(イーブイの進化系)・三色(炎雷冷凍)キバかパンチ持ち・バトンタッチ持ちなどを使うと結構楽です
12/08/19 12:48
2  ブラック
僕もバトルファクトリーで稼いでいます
相手のポケモンも分かるし(キャッスルもですが)1回のBPが高いので
12/08/19 19:42
3  ゼーランディア
私もバトルファクトリーですね。
やっていて面白いですし。
12/08/19 20:59
4  Iris
某wikiの提携サイト(HGSS攻略wiki)に
バトルファクトリーの内部データがかなり詳しく載っています。
バトルファクトリーのデータ自体はプラチナからの使い回しなので、それを参考にするといいと思います。

私が覚えている範囲だと、
・三〜四週目あたりに地雷が多いので交換をできるだけ多くして次のグループを出現させる
これが恐らく一番重要になってくるところなので、後はある程度出現する型を覚えておけばかなりさくさく進みます。
グループに関してはそちらのサイトをご覧になってください。
12/08/21 23:31
5  ぴ
BW2をプレイしているのであれば
上の方々以外では
Wi-Fiでの対戦でBPを稼ぐ
という方法があります。
パーティや道具が揃っていなかったりするかもしれませんが
勝っても負けてもBPが1貰えるので
時間はかかりますが楽しみながら稼げるのでオススメです。
12/08/22 01:19
6  うむ
DPptでしたら、バトルキャッスルがお勧めです

1週目から3BPは施設の中で最高値(タワー・ファクトリーと同等)

ファクトリーは全てに運が絡みやすく安定しないし
フロンティアブレーン戦は、相手のレベルを下げる事ができるので
タワーよりも、キャッスルの方が突破は簡単ですからね

CP運用に慣れるまでが大変ですが
覚えてしまえば一番安定しますよ
12/08/22 06:20
7  くさもち (3cfb172d)
>5
質問者様は「DPPt」で指定しているので、その上での その回答は不適切です。

「景品が欲しくてさまざまなところに挑戦しているのですが」
この文面からDPPtの内、Ptだと判別出来ます。

質問は良く読みましょう。

>0
回答内容は 質問者様のバトルポケの詳細にもよりますが...(追記して頂けると、より回答がしやすくなると思います)

私ならバトルキャッスルはお勧めしません。
CPのやり取りに時間が掛かるため 効率良く(短時間で)BPを稼ぐのには向いていないと思います。
確実にブレーン2回目に勝とう と思えば バトルキャッスルは楽だとは思いますが...

今回の質問は「効率良くBPを貯める」なので。
同様にバトルファクトリーも運要素が他より強いので、安定しないと思います。

個人的にですが...
バトルタワーで21戦目(1回目)のブレーンに勝利

20BP貰う

22戦目でわざと負ける

また1戦目から繰り返す

これが効率良いと思います。

ブレーン2回目の49戦目まで行く方のは難易度的にも大変ですし(1回目までと比べて)
周回数もブレーン1回目までより多くなってますし(1回目までは3週。2回目まではその後4週。) にも関わらず 2回目のブレーンを倒しても貰えるBPは20なので あくまでBP目当てならば上記の方が効率良いです。

21戦目までのトレーナー戦ははっきり言って雑魚ですし ブレーンも 
 ドサイドン ミロカロス カイリュー の有利なポケモンで組めばあっさり勝てます。
先頭は完全にランダムなので どのポケモンにも ばつぐん を突けるポケモンを先頭にしつつ 先頭のポケモンを相性補完するポケモンで組めばより楽になります。

つまらない ただの作業プレイになるのは 効率優先の為 仕方無いです。
実際つまらなかったです。
何かやりながら片手間にやると良いですね。本を読みながらとか。
12/08/22 08:01
8  Iris
バトルファクトリーは運ゲーですかね…?
今や解析データがどこにでもあって意図的に出現ポケモン配列を操作することも可能ですが。
12/08/22 09:31
9  くさもち (3cfb172d)
>8

質問者様の質問内容から(そこまでの知識は無いと判断して) 特別な方法を用いずに...

と言った前提での話です。

あなたは自力だけでバトルファクトリーがBP稼ぎに楽だと思いますか?

そもそも、その手の話題はこのサイトでは禁止のはずですが...??

その話題は禁止なので 全うな方法の回答をした と言う理由もあります。
12/08/22 09:40
10  特急北斗 (f4bbba1f)
まぁダイヤモンド&パールはBPの収集が大変だったかと(汗)
プラチナに関して個人的にはバトルファクトリーorバトルステージが一番効率がいいかと
前者は多少のウンゲー要素があるものの1周目〜3周目までは比較的高いBPが手に入りやすい。
後者は手に入るBPが少ないものの比較的早く終わることができ、更にトータルレコードという累計の勝利によってBPが手に入るという特典がある。
因みにオススメが出来ないのはバトルキャッスルとバトルルーレットだと個人的には思います。
長文すいませんでした。
12/08/22 23:23
11  Iris
>9  乱○ではないですし、正直ステータスの仕組みよりは分かりやすいと思いますよ?

あくまでも解析データを見た上で、運の要素をいかになくすかのプレイングにすぎませんよ。

交換を多くすればレンタルできるポケモンがだんだん強くなったり、
たとえば序盤で出るスターミーにハズレはないとか、
そういうことは何回かやるうちに身につきますよね。
それを正確なデータとして参考にしながら挑戦する、というだけのことです
12/08/23 00:03
12  くさもち (3cfb172d)
>11

「解析データを見た上で、運の要素をいかになくすかのプレイング」
「それを正確なデータとして参考にしながら挑戦する」

これは納得出来ますし ファクトリーでブレーン2回目やそれ以上を目指すのなら 皆やっていると思います。

「交換を多くすればレンタルできるポケモンがだんだん強くなったり」
「今や解析データがどこにでもあって意図的に出現ポケモン配列を操作することも可能ですが。」

この二つがイコールになると言う事でしょうか?
そうだとしたら 実際は同じ事にはならないですし...

そもそも 上記のような事は(11の内容) 「解析」ではなく、「分析」になるのでは無いでしょうか?

解析と言うのは(ポケモンで言うと) 内部データの仕組みを分かった上の作業である 乱○にあたるのでは...

「今や解析データがどこにでもあって意図的に出現ポケモン配列を操作することも可能ですが。」

それにこの発言は 乱○(もしくは改造)にて 「確実にデータを操作出来る」と言う風にしか取れません。
それにより 運ゲーになる確率を0%に落とせる 仰っていると解釈しての発言です。
12/08/23 07:20
13  Iris
語弊があったようですね。分かりにくくてすみません。

詳しく話せば、
ポケモンの出てくるグループの塊が固定されていて、(交換回数のみに依存します)
より強いポケモンが出てくるグループを出すために
交換回数をうまく稼ぐ
という基本的な手法は変わりません。

その手段として、
「このグループのポケモンはこんな技構成で、こんなステータスである」
「このポケモンが含まれるグループにはこんなポケモンがいる」
「交換回数何回で次のグループである」
という内部の文章化されたデータ(つまりあやふやな経験則ではなく、より多くの人によって集められ明文化されていて、信憑性が高く利用しやすい)
を扱うことで
出てくるポケモンの型は予測でき、
地雷を踏まずに済む、ということです

例えば序盤で
ハイドロポンプ/吹雪/雷
を覚えたスターミーが選択画面でいれば
同じグループに
一致技を覚えていないカビゴンや
特殊型のメタグロスが確実に存在しますし、そのスターミーはこのようなステータスである(実際にはバトル○○のポケモンは個体値(オール16がほとんど)も努力値も判明していますが必要なデータではないので)ということを知って戦う

ということです。
ポケモンの育成で例えれば
「ローブシンは攻撃がとても高く素早さや特攻が低い」というのは種族値を知らなくとも分かりますが
勝つために種族値、努力値…の仕組みを最大限に活用するために、
我々はステータス計算式を利用したり
種族値という内部データを知ろうとしますよね?
シナリオで例えるなら
どうしても勝てない相手がいたら、
せめて相手の技構成を知って対策をとりますよね?
我々は普段から頻繁に内部データを利用しています。
それと同じことなのです。

次の20件>>

<<前の20件

削除キー:

メンテナンス

この質問を修正あるいは削除する場合は、管理用パスワードを入力して「修正・削除」ボタンを押してください。


この質問が解決した場合は、管理用パスワードを入力して「解決」ボタンを押してください。

スポンサーリンク