清涼湿原- 出現ポケモンとマップ
清涼湿原(ヨロイ島)(せいりょうしつげん)
- モード選択:
- 野生のポケモン
- 巣穴・レイドバトル
DLC『鎧の孤島』で新たに登場する『清涼湿原(ヨロイ島)』のマップ画像と、行き方、出現する野生のポケモン、ディグダの場所、手に入るアイテムを掲載しています。
スポンサーリンク
清涼湿原のマップ画像


つながっている場所
野生のポケモン
「シンボルエンカウント」はフィールド上にポケモンの姿が見えているもので、「ランダムエンカウント」は「!」マークとともにランダムにポケモンが出現するものです。天候と日付の関係はこちらに掲載。
記載しているレベルは初期状態の最低レベルです。ワイルドエリアの出現ポケモンのレベルはバッジの数とともに高くなり、最終的にレベル60になります。
※出現率は参考程度にご確認ください。
シンボルエンカウント
ランダムエンカウント
固定シンボル
基本的に1日経つと復活します(1日で復活しない特殊なポケモンもいます)。なお、隣のマップと隣接している箇所は、隣のマップの天候が反映されやすいのでご注意ください。
ポケモン | 場所と天候 |
---|---|
![]() | マップ1:晴れ/曇り マップ2:日照 マップ7:晴れ/曇り マップ8:曇り/日照 マップ10:日照 マップ11:晴れ/曇り マップ13:晴れ/曇り マップ14:日照 マップ17:日照 マップ19:日照 |
![]() | マップ1:雨/雷雨 マップ2:雨/雷雨 マップ7:雨/雷雨 マップ8:雷雨 マップ10:雨/雷雨/霧 マップ11:雨/雷雨 マップ14:雨/雷雨 マップ15:雨/雷雨 マップ17:雨/雷雨 マップ18:雨 マップ19:雨/雷雨 |
![]() | マップ1:日照 マップ2:晴れ/曇り マップ5:雨 マップ7:日照 マップ8:晴れ マップ10:晴れ/曇り マップ11:日照 マップ13:日照 マップ14:晴れ/曇り マップ15:晴れ/曇り/日照 マップ16:雨 マップ17:晴れ/曇り/霧 マップ19:晴れ/曇り |
![]() | マップ1:霧 マップ2:霧 マップ7:霧 マップ8:霧 マップ11:霧 マップ13:霧 マップ14:霧 マップ15:霧 マップ19:霧 |
![]() | マップ3:晴れ マップ6:晴れ |
![]() | マップ3:曇り マップ5:曇り マップ9:曇り/雨 マップ12:曇り マップ20:晴れ/曇り |
![]() | マップ3:雨 マップ9:晴れ マップ12:晴れ |
![]() | マップ3:雷雨 |
![]() | マップ3:日照 マップ6:日照 マップ16:日照 |
![]() | マップ3:霧 マップ6:霧 マップ9:霧 マップ12:霧 マップ20:霧 |
![]() | マップ4:晴れ |
![]() | マップ4:曇り/霧 |
![]() | マップ4:雨 |
![]() | マップ4:雷雨 |
![]() | マップ4:日照 マップ16:晴れ/霧 マップ18:晴れ/霧 |
![]() | マップ5:晴れ マップ21:晴れ/曇り/雨/雷雨/日照 |
![]() | マップ5:雷雨 マップ9:雷雨 |
![]() | マップ5:日照 マップ12:日照 マップ18:日照 マップ20:日照 |
![]() | マップ5:霧 |
![]() | マップ6:曇り/雨 マップ12:雨 マップ20:雨 |
![]() | マップ6:雷雨 マップ12:雷雨 マップ16:雷雨 マップ18:雷雨 マップ20:雷雨 |
![]() | マップ8:雨 マップ13:雨/雷雨 |
![]() | マップ9:日照 |
![]() | 【ソード】マップ16:曇り マップ18:曇り |
![]() | 【シールド】マップ16:曇り マップ18:曇り |
![]() | マップ21:霧 |
巣穴・レイドバトル
巣穴とレイドバトルの出現ポケモンはこちら
手に入る道具
落ちている道具
木を揺らして採れるきのみ
スポンサーリンク
シナリオ攻略
清涼湿原(ヨロイ島)(1回目) の攻略
- 3匹のヤドンを追いかける
白い煙を立ててヤドンが逃げています。ヤドンは同じ場所を移動しているので、待ち構えていれば簡単に捕まえることができます。
- 3匹のヤドンとバトル!
ヤドンはピンチになると、『カムラのみ』を使用してきます。すばやさが1段階アップします。
3匹のヤドンからそれぞれ『どうぎジャケット』『どうぎTシャツ』『どうぎパンツ』『どうぎグローブ』『どうぎレッグ』を取り戻します。
全てを取り戻したらマスタード師匠に報告するためにマスター道場に戻りましょう。
- マスター道場へ
- 次のページへ
清涼湿原(ヨロイ島)(2回目) の攻略
- 『みずの塔』または『あくの塔』へ
チャレンジビーチに『みずの塔』、チャレンジロードに『あくの塔』があります。
選んだ塔によって、『
ダクマ』が進化した後のタイプが決まります。みずの塔を選ぶと
タイプ。あくの塔を選ぶと
タイプになります。
青い「みずの塔」赤い「あくの塔」どちらか片方にしか行けないので、どちらの型にするかよく考えて決めましょう。両方を手に入れるには、友達などに交換でもらうか、セーブデータ(Switchのユーザー)を2つ作るなどして2回遊ぶ必要があります。ちなみに、2021年3月現在ランクバトルで人気なのは、「あくの塔」で進化できる「いちげきのかた」となっています。
双拳の塔では、手持ちをダクマ1匹にして挑戦します。塔の中では、5人のトレーナーとバトルすることになります。
『
ダクマ』のレベルは最低でも70まで上げておきましょう。手っ取り早く上げるには『けいけんアメ』がおすすめ。
- 『みずの塔』へ行くには向かって左奥へ
自転車で水上を進める場合は、直接チャレンジビーチへ行けます。渡れない場合は『集中の森』を経由しましょう。
- 『あくの塔』へ行くには向かって右奥へ
『ファイトケイブ』を通って行きましょう。
- 次のページへ
関連コンテンツ
マップ画像と出現ポケモン
巣穴とレイドバトル
ストーリー攻略
スポンサーリンク