ウルトラサンムーン詳細攻略チャート01
- ウルトラサンムーン
- サンムーン
- シンプル最速チャート
- 詳細チャート
スポンサーリンク
冒険を始める前に、初心者の方へアドバイス
初めてポケモンを始める方、あるいは長い間ポケモンを遊ばれていなかった方にシナリオを攻略する上でのアドバイスです。 以下のアドバイスをしっかり念頭に置いておくようにしてください。
- ポケモンはオートセーブ機能はありません。必ず3DSの電源を切る前に「レポート(セーブ)」を行いましょう。フィールド上で、Xボタンを押すとメニュー画面が開きます。右下の「レポート」を選ぶか、もしくはYボタンを押すとセーブが可能です。
- 主力ポケモンの『タイプ』や技構成には偏りがないようにしましょう。同じような効果の技はいくつも必要ありません。タイプ相性の理解も大切となります。また、自分のポケモンは『攻撃』が高いのか『特攻』が高いのかを理解し、『攻撃』が高ければ『物理』の技を、『特攻』が高ければ『特殊』の技を覚えさせていくようにしましょう。
- レベルアップで覚える技は、以前に覚えた技より強くなるとは限りません。がむしゃらに新しい技を上書きして覚えさせていくと自滅する可能性があります。
- できれば手持ちは早い段階から6匹のポケモンを育てていくと良いです。序盤で手に入る『がくしゅうそうち』があれば、普段戦っていなくても手持ちにいるだけでレベルが上がっていき、いざという時に手持ちは多いほうが助かります。そして、他に育てたいポケモンが出てきたらポケモンセンターのパソコンでボックスに預けて、新しいポケモンを手持ちに入れるようにします。トレーナー戦はできるだけ避けずに、時には野生のポケモンと何度も戦ってレベルを上げていきましょう。
- 回復道具や『プラスパワー』などの強化道具は惜しまず有効活用しましょう。使うと使わないは大違いです。
- 『ポケリフレ』でポケモンをなでてあげたりすると、『なかよし度』が上がっていきます。なかよし度を1あげるだけで、経験値が通常より多くもらえるようになりますので、手持ちのポケモンはなるべく全員のなかよし度を上げるようにしましょう。レベルが早く上がるようになります。今作はなかよし度を上げないとなかなか厳しい戦いになります。
- 時間帯で変化する要素は、6時と18時で昼夜が入れ替わります。また、ウルトラムーンは現実の時間(3DS設定)と昼夜が逆転しています。
ウルトラサン ウルトラムーン 昼 朝 6時〜10時 18時〜22時 昼 10時〜17時 22時〜5時 夕方 17時〜18時 5時〜6時 夜 夜 18時〜24時 6時〜12時 深夜 24時〜6時 12時〜18時
メレメレ島
はじまり
- 冒険のスタート
言語の設定を行います。『ククイ博士』の説明を聞き、主人公の性別・名前を決めます。今作ではデフォルト名はなく、発売前のPVで男の子は「コウタ」、女の子は「コウミ」という名前が設定されていたことからこの名前がファンの間では定着しています。(サンムーンでは『ヨウ』『ミヅキ』でした)
なお、この攻略チャートでは、ひらがな・漢字の設定は、漢字モードによる表記を採用します。
ハウオリシティはずれ(主人公の家)(1回目)マップ
- リビングに出て、ママの質問に答えよう
主人公が『リリィタウン』に引っ越してくるところから始まります。机の上にある手帳を調べると、メニューの開き方とレポートの書き方が書いてあります。まずはリビングに出ましょう。
- 自室に戻り、コートハンガーを調べて帽子とバッグを身につけよう
ベッドを調べて眠ると、『
ニャース』が『ねむけざまし』をくれます。
- 外へ出て、西(左)の道から北側(上)に進み、『1番道路』へ行こう
東側(右)はまだ通れません。
1番道路(1回目)マップ
- 草むらへ行こう
- 『
ヤングース』が現れる
- モクロー、ニャビー、アシマリと『ククイ博士』がやって来る
- 博士からポケモンをもらおう
- 北西(左上)に進み、『ハウ』とバトル!
東側(右)、北側(上)は進めません。
バトル前、ポケモンの回復をしてくれるので安心です。『ハウ』は、主人公がモクローを選んだ場合は『
アシマリ』を、アシマリを選んだ場合は『
ニャビー』、ニャビーを選んだ場合は『
モクロー』を使ってきます。
タイプがわからない場合は、タイプ相性表を確認してみましょう。相性は有利なので、各ポケモンの得意技『このは』『ひのこ』『みずでっぽう』を使えば簡単に勝てるはずです。
自分と同じ『タイプ』の技は、威力が1.5倍になります。例えば『みず』タイプの『
アシマリ』は、『みずでっぽう』(威力40)が1.5倍で威力60相当になるのです。そのため、タイプ相性に関わらない場合は、自分のタイプと一致する技で攻撃するのが一般的です。
ポケモントレーナーのハウ 主人公が最初にモクローを選んだ場合
アシマリ♀Lv.5はたく
みずでっぽう
なきごえ[弱点] 主人公が最初にニャビーを選んだ場合
モクロー♂Lv.5たいあたり
このは
なきごえ[4倍弱点] [弱点]
主人公が最初にアシマリを選んだ場合
ニャビー♂Lv.5ひっかく
ひのこ
なきごえ[弱点] バトル後、下画面に「お手入れ」ボタンが表示された時は、『Yボタン』を押すとポケモンのお手入れや『ポケリフレ』ができます。お手入れ道具を使うと、状態異常が治ったり、なかよし度が上がります。また、なでてあげたり、『ポケマメ』を食べさせてあげましょう。『ポケマメ』はポケモンセンターのカフェスペースで手に入ります。なかよし度が上がったポケモンは経験値が多く獲得できるようになるので、手強い敵に負けないポケモンを育てるためにも、ちょこちょこお手入れしていきましょう。
- 北(上)へ進み、『リリィタウン』へ向かおう
リリィタウン(1回目)マップ

- 北(上)へ進み、マハロ山道へ
マハロ山道(1回目)マップ

リリィタウン(2回目)マップ
- ククイ博士と会話をします。
女の子、『ククイ博士』の助手『リーリエ』を紹介してもらいます。会話中に『しまキング』の『ハラ』が帰ってきます。
- 『ポケモン図鑑』と『トレーナーパス』を貰おう
ククイ博士から『ポケモン図鑑』と『トレーナーパス』をもらえます。
- 舞台から降りようとすると、『ハウ』に呼び止められる
- 『かがやくいし』をハラに預ける
- 主人公の家へ
自動的に主人公の家に戻ります。
ハウオリシティはずれ(2回目)マップ
- ママと会話をしよう
家に戻ると自動的にママとの会話が始まり、会話が終わると自動的に翌日の夕方になります。しばらく時間帯は夕方で固定されます。
- ククイ博士を出迎えよう
ママと会話中に玄関チャイムが鳴ります。玄関に出てみましょう。
- 家を出て、『1番道路』へ
家を出ると、ククイ博士に呼ばれます。東(右)へ道なりに進み、ククイ博士を追いかけましょう。
1番道路(2回目)マップ
草むらA (Lv.2-4) | |
---|---|
![]() | [昼] 20% |
![]() | [夜] 20% |
![]() | [夜] 20% |
![]() | 20% |
![]() | [昼] 20% |
![]() | 15% |
![]() | 10% |
![]() | 10% |
![]() | 5% |
![]() | [ピチュー呼出] |
![]() | [ピチュー呼出] |
草むらB (Lv.2-3) | |
---|---|
![]() | [昼] 35% |
![]() | 35% |
![]() | [夜] 35% |
![]() | 30% |
- ククイ博士からポケモンゲットのレクチャーをしてもらう
レクチャー後、『モンスターボール』を10個と『キズぐすり』を5個もらえます。
ポケモンには、『特性』のパターンが2種類あるものが多くいます。強力な特性と、そうでない特性の場合などがあるので、捕まえたらどちらの特性か調べるようにしましょう(特性に関する詳細はこちら)。また、性格や個体値も能力に影響しますが、初心者であればシナリオ攻略においてはそれほど気にかける必要はないでしょう。
- 道なりに進み、ポケモントレーナーを倒しながら『リリィタウン』へ
十字路を西(左)へ道なりに進むと、『リリィタウン』です。ポケモンバトルでポケモンのHPが減ったときは、自分の家に戻ってママに回復してもらうといいでしょう。
家に戻り、ママに話しかけると毎日1個ランダムに『モンスターボール』『スーパーボール』『ヒールボール』のうちいずれかをくれます。
野生のポケモンはたまに仲間のポケモンの助けを呼ぶことがあります。珍しいポケモンが現れることがあるほか、何度も仲間を呼び続けていると隠れ特性や、高個体値のポケモンが現れることもあるようです。
道の途中にいる『
イワンコ』に話しかけると、遊んであげることができます。このように今作では、道ばたのポケモンと遊ぶとかわいい仕草を見ることができるので、見つけたら話しかけてみると良いでしょう。なお、特に道具をもらえたりするわけではありません。
- 『リリィタウン』の手前で怪しい二人組の会話を聞こう
- 北(上)へ進み、『リリィタウン』へ
リリィタウン(3回目)マップ
- 北(上)へ進み、ハウと会話をしよう
北へ進むと自動的に会話が始まります。ハラに手持ちのポケモンを回復してもらい、ポケモンバトルの準備ができると、祭が始まります。
西(左)にある民家の横にある岩を壊すと、『ヌシール』が貼ってあります。『ケンタロス ラッシュ』を使えるようになったら取りに来ましょう。
- 祭でハウとバトル!
- 島巡りに必要な道具をもらう
バトル後、ハラが先ほど渡した『かがやくいし』を『Zパワーリング』にして返してくれます。また、『しまめぐりのあかし』をもらいます。
- 怪しい二人組の会話を聞きます
- 自動で主人公の家へ
ハウオリシティはずれ(3回目)マップ
- 家を出てリーリエに会おう
母と会話中に玄関チャイムが鳴ります。外に出てみると、リーリエがいます。リーリエと会話していると、ママからおこづかい30,000円をもらえます。
- 家を出て、南(下)に進もう
主人公の家は『ハウオリシティはずれ』にあります。さらに南(下)へ行くと砂浜と海がある場所です。砂浜方面を目指して進むと、リーリエとさらに会話をします。
段差を飛び降りると草むらを通らずに研究所に行くことができます。
草むらの北東(右上)に『ねむけざまし』が落ちています。
研究所の南(下)に『しんじゅ』が隠れて落ちています。ポケモンのマップ上には、モンスターボールの形をしている「見える道具」と、何も表示がない「隠し道具」が落ちています。隠し道具は落ちている位置まで行って、Aボタンを押すことで拾得できます。ちなみに、しばらく進めると、隠し道具の手がかりを教えてくれる『ムーランド サーチ』が使えるようになります。
- 南(下)へ進み、『ポケモン研究所』へ
リーリエと会話をし、ポケモン研究所に入ります。
- ククイ博士と会話し、『ポケモン図鑑』を『ロトム図鑑』にバージョンアップしてもらう
ロトム図鑑で『タウンマップ』(地図)も見ることができます。
- 『ポケモン研究所』を出ると、時間帯が昼なら日食、夜なら月食が起きる
会話中で博士から『Zクリスタル』を集めるように提案されます。
- 『トレーナーズスクール』へ
元来た道を戻り、主人公の家の前の道を西(左)へ行きます。タウンマップに表示されている赤い旗(フラグ)マークのところを目指しましょう。
タウンマップには、次に進むべき場所が赤い旗(フラグ)マークで表示されます。次に進むべき場所が分からなくなったら、下画面のタウンマップを確認してみましょう。
- リーリエにポケモンセンターを案内してもらう
ポケモンセンターに行くと、メニューから『クイック通信』『フェスサークル』『QRスキャン』『バトルビデオ』が利用できるようになります。『フェスサークル』を選択し、チュートリアルを終えると、フェスサークルの下画面メニューからローカル通信の『交換』『対戦』を利用できるようになります。
ポケモンセンターにはフレンドリィショップがあります。フレンドリィショップのどうぐは、ゲームの進行度によって増えていきます。また、『モンスターボール』を10個購入ごとに『プレミアボール』を1個おまけで貰えます。
ポケモンセンターにはカフェスペースがあります。カフェスペースは、ポケモンセンターごとに販売しているものが違います。購入すると、冒険のアドバイスをもらえたり、冒険に役立つ道具が貰えたりするので、利用してみましょう。カフェスペースを利用すると、1日1個、曜日替わりでお茶菓子を貰えます。どの茶菓子も名前が違うだけで、『なんでもなおし』と同等のすべての状態異常を治す道具です。また、『ポケマメ』をもらうことができます。ポケマメは『ポケリゾート』の発展に使用したり、『ポケリフレ』でなかよし度を上げたりするのに使います。
曜日 茶菓子 日曜 ハートスイーツ 月曜 ミアレガレット 火曜 いかりまんじゅう 水曜 ヒウンアイス 木曜 もりのヨウカン 金曜 シャラサブレ 土曜 フエンせんべい - 西(左)へ進み、『トレーナーズスクール』へ
『トレーナーズスクール』より先は、『
ケンタロス』がいて通れません。
トレーナーズスクール(1回目)マップ

草むら (Lv.5-8) | |
---|---|
![]() | 50% |
![]() | 30% |
![]() | 10% |
![]() | 10% |
- 『
コイル』は進化すると、高い特攻を武器に活躍できます。『じめん』タイプに弱いことが難点ですが、それ以外は耐性も高いポケモンです。ちなみに今作では特に『はがね』タイプの活躍の場面が多いです(コイル以外にもこの先出現します)。
- 『
ベトベター(アローラ)』は進化するレベルは遅いですが、弱点も少ない上、圧倒的に耐久力に優れ、素早さ以外全体的に能力値が高いのでオススメです。
- ククイ博士から『がくしゅうそうち』をもらおう
「オン」の状態だと、戦闘に参加していない手持ちポケモンすべてにも半分の経験値が入ります(昔のように「分配」ではなく、戦闘に参加したポケモンは100%の経験値がもらえますので安心して使用しましょう)。ちなみに最初から「オン」になっています。なお、経験値だけでなく自動的にすべてのポケモンに努力値が入ってしまうので、対戦用に育成する場合は「オフ」にすることがありますが、基本的には常に「オン」で問題ありません。
- 4人の教え子と対戦しよう
教え子はそれぞれ以下の場所にいます。マップ画像(黄色い人のマーク)も参考にしてください。
- トレーナーズスクール建物外の西にある柵の中
- トレーナーズスクール建物外の東
- トレーナースクール内、1階教室内の黒板前左にいる女の子
- トレーナーズスクール前のバトルコート(上記3人とバトルした後)
『リーリエ』に話しかけると、いつでもポケモンを回復してくれます。バトルで傷ついたらこまめに話しかけて回復しておきましょう。
建物内階段の左にいる女性から『せんせいのツメ』がもらえます。『せんせいのツメ』はポケモンに持たせると、たまに素早さに関係なく攻撃できる道具です。『すばやさ』の低いポケモンに持たせると良いです。
1階の教室内の女の子はバトル終了後に『オレンのみ』をくれます。ポケモンにきのみを持たせると、バトルの状況に応じてきのみを使用するようになります。『オレンのみ』の場合は、体力が減ると自動的に回復してくるので、活用していきましょう。
4人目を倒すと、『わざマシン01(ふるいたてる)』をもらえます。わざマシンはポケモンに技を覚えさせることができる重要な道具で全部で100種類あります。何回でも使うことができます。
- トレーナーズスクールの2階へ
2階の左端の教室にいる1列目右の男の子から『キズぐすり』がもらえます。
- 階段前にいる『せんせいのエリコ』とバトル!
せんせいのエリコは、最初に選んだポケモンと相性の良いポケモンを使ってくるので、こちらも相性の良いポケモンを用意して挑みましょう。モクローを選んだ場合は、ポケモン研究所周辺で『
キャモメ』を、ニャビーを選んだ場合は1番道路で『
ピチュー』またはトレーナーズスクール西(左)の草むらで『
コイル』を、アシマリを選んだ場合は1番道路で『
ツツケラ』をゲットしておくと有利に戦えます。ただし、エリコの使うポケモンはレベルが高いので、充分に育てておかないと相性が良くても負けてしまう可能性もあるので注意してください。
せんせいのエリコ 主人公が最初にモクローを選んだ場合
ニャビー♂Lv.10ひっかく
ひのこ[弱点] 主人公が最初にニャビーを選んだ場合
アシマリ♂Lv.10はたく
みずでっぽう[弱点] 主人公が最初にアシマリを選んだ場合
モクロー♂Lv.10たいあたり
このは[4倍弱点] [弱点]
バトル終了後、『スーパーボール』を5個もらえます。
- 『ククイ博士』とキャプテンの『イリマ』がやって来る
会話が終了すると、レッスンの終了をアナウンスされます。
- リーリエについていき、西(左)へ進みましょう
ケンタロスのもとにハラとハウがいます。
- ケンタロスをどかそう
「顔をなでる」を選択すると、ケンタロスは喜んで去っていきます。
- ハウを追って『ハウオリシティ』へ
ハウオリシティ(1回目)マップ

草むらA (Lv.6-9) | |
---|---|
![]() | 25% |
![]() | 20% |
![]() | 20% |
![]() | 10% |
![]() | 10% |
![]() | 10% |
![]() | 5% |
![]() | [マネネ呼出] |
![]() | [マネネ呼出] |
草むらB (Lv.6-9) | |
---|---|
![]() | 40% |
![]() | 15% |
![]() | 10% |
![]() | 10% |
![]() | 10% |
![]() | 10% |
![]() | 5% |
![]() | [マネネ呼出] |
![]() | [マネネ呼出] |
- 女性に挨拶される
アローラ地方での挨拶「アローラ!」を教えてもらえます。
建物の前にいる女性から『キズぐすり』をもらえます。
- 北(上)へ進もう
- ショッピングエリアに入ろう
ショッピングエリアに入ると、ハウとの会話が始まります。ついていくと、アローラ観光案内所で『ポケファインダー』をもらえます。ポケファインダーでは、撮影ポイントでポケモンの撮影ができます。撮影ポイントはロトムが教えてくれます。ロトムにタッチするか、Rボタンを押すことで撮影できます。
案内所の受付でIDくじを1日1回試すことができます。ボックスを含めた自分の持っているポケモンの中に、当たりIDの下桁が一致するポケモンがいると賞品がもらえます。下5桁が一致すると特等『マスターボール』、下4桁は1等『ふしぎなアメ』、下3桁は2等『ポイントマックス』、下4桁は3等『ポイントアップ』、下1桁は4等『モーモーミルク』です。
10種類のポケモンを捕まえた状態で、案内所内の左下にいる男に話しかけると、『ハイパーボール』を10個もらえます。
- 案内所を出て、写真撮影をしよう
案内所を出ると、ハウ、リーリエとの会話になります。会話終了後、話しかけてきた男に従って写真撮影をしてみましょう。
欠けた壁の前で写真を撮ることができます。写真を撮影すると、ポイントがたまっていきます。ポケモンに近い状態で撮影すると、ポイントが高いです。ポイントが一定数に達すると、バージョンが上がります。ver2になると、ズーム機能が実装されます。ver3ではズーム機能がパワーアップします。写真を撮影可能な場所では、下画面に『R』の表示が出ます。
- 先へ進み、リーリエから『レンズケース』と『コスメポーチ』をもらう
『コスメポーチ』は女の子主人公を選んだ場合のみもらえます。
『ブティック』で服を買ったり着替えができます。この街にはショッピングモールの中と外の2箇所にブティックがあります。ちなみにショッピングモールの中は『しまキングのハラ』に勝利した後に入れるようになります。ここ以外にも各地の街にあるので、いろいろ衣装を探してみましょう。
外のブティックの前にいる女性から『シルクのスカーフ』をもらえます。
ヘアサロンの右側の壁にシールが貼ってあります。シールの説明を受けた後に回収しに来ましょう。
ブティックの隣の『ヘアサロン』では、髪型を変えることができます。気分転換をしたくなったときに利用しましょう。
- 道なりに進み、ポケモンセンターの前でヌシールの説明を受けよう
『イリマ』から『ヌシール』についての説明を受けます。ヌシールは色んな場所にあるので、見つけたら剥がしましょう。
まずはポケモンセンターに貼ってあるヌシールを剥がしましょう。
ポケモンセンター内にいる女性に『
ケーシィ』を捕まえて見せると、10000円もらえます。『
ケーシィ』はポケモンセンター正面から入れる草むらに出現します。ケーシィは『テレポート』を使ってすぐに逃げてしまうため、戦闘が始まったらすぐにボールを投げるか、『ねむり』にするなどして捕まえましょう。観光案内所でもらう『ハイパーボール』を使うと、捕まえやすいです。
ポケモンセンター内に技忘れ爺さんがいます。ポケモンに覚えさせた技を忘れさせることができます。
- 道なりに南(下)に進もう
北(上)側はケンタロスが邪魔をしていて通れません。
道中にあるイリマの家の階段の右には『ヌシール』が貼ってあります。
イリマの家の敷地内にあるプールには、『ヌシール』が貼ってあります。釣り竿を入手した後に取りに来ましょう。
イリマの家の2階のイリマの部屋内、右端にある本棚に『ヌシール』が貼ってあります。
イリマの家のキッチンにいる女性から『ミアレガレット』をもらえます。
道中にある役所の壁に『ヌシール』が貼ってあります。
役所の中の左隅にあるベンチに『ヌシール』が貼ってあります。
役所のカウンター前のベンチに座っている女性から『げんきのかけら』がもらえます。
- ハウが話しかけてくる
- スカル団のしたっぱとバトル!
ハウと会話中、スカル団のしたっぱが現れます。バトル終了後、イリマが手持ちのポケモンを回復させてくれます。
- 『キャプテンのイリマ』とバトル!
イリマの『
ドーブル』は最初に選んだポケモンに応じて弱点を突く技『このは』『ひのこ』『みずでっぽう』を覚えているため、とても強いです。また、HPが少なくなると『キズぐすり』、状態異常になると『なんでもなおし』を使ってきます。『
モクロー』を選んだ場合のみ、『ひのこ』で『やけど』状態にされてしまうため注意しましょう。『
ツツケラ』を捕まえると、効果抜群の『いわくだき』を覚えるのでオススメです。
勝てない場合は、手持ちポケモンに全員に経験値が入る『がくしゅうそうち』をフル活用して複数のポケモンを育て、野生のポケモンとバトルをしてレベルを上げましょう。
- 北西(左上)のポケモンセンターの方へ戻ろう
マラサダショップの右の壁に『ヌシール』が貼ってあります。
交番の敷地内の左奥に『ヌシール』が貼ってあります。
アローラフォトショップの向かいから入れる芝生の奥に『わざマシン49(エコーボイス)』が落ちています。
- リーリエと会話する
ポケモンセンターの西(左)の道でリーリエに声をかけられ、『げんきのかけら』を3個もらえます。
- ケンタロスにどいてもらおう
ケンタロスの「ツノ先に触れる」を選択すると、どいてもらえます。
- 先へ進み、『2番道路』へ
2番道路(1回目)マップ

きのみ飛び出し (Lv.8-11) | |
---|---|
![]() | 100% |
草むらA (Lv.6-9) | |
---|---|
![]() | 20% |
![]() | [夜] 10% [昼] 20% |
![]() | [昼] 10% [夜] 20% |
![]() | 10% |
![]() | [夜] 10% |
![]() | 10% |
![]() | 10% |
![]() | 10% |
![]() | [昼] 10% |
草むらB (Lv.7-10) | |
---|---|
![]() | [夜] 10% [昼] 20% |
![]() | [昼] 10% [夜] 20% |
![]() | 20% |
![]() | [夜] 10% |
![]() | 10% |
![]() | 10% |
![]() | 10% |
![]() | 10% |
![]() | [昼] 10% |
- 『
マケンカニ』は進化条件が特殊で、終盤まで進化できないことに注意です。
- 『
アブリー』は進化すると特攻と素早さに優れ、強力な技も比較的早い段階から覚えるのでシナリオ攻略で活躍できるポケモンです。
- 『
ガーディ』は攻撃と特攻両方に優れ、『ほのおのいし』で進化する強力な『ほのお』タイプのポケモンです。特性は『いかく』がオススメ。やはり『ほのお』タイプは手持ちに1匹いると何かと活躍するはずです(今後他の『ほのお』タイプのポケモンも出現します)。なお、石で進化するポケモンは進化するとレベル技をほとんど覚えなくなってしまうので、物理型に育てたい場合は『フレアドライブ』を覚えさせてから進化させて、『ハートのウロコ』を使って『しんそく』を覚えさせるのも1つの手です。
- 揺れる草むらに入ってみよう
2番道路に入ると、西にある草むらに揺れる草むらがあります。少し変わった野生のポケモンが出現することがあります。
東(右)の通路を通ると、ストーリー上は必要ありませんが、『ハウオリ霊園』に寄り道することができます。また、霊園に行く途中の段差の上に『ヒールボール』が落ちています。
- 道なりに進み、『ビッグウェーブビーチ』へ
道中でモーテルがあります。おじさんに声をかけられ、ついていくと『ビッグウェーブビーチ』に出ることができます。北(上)へ進もうとすると、『
マケンカニ』に邪魔されて進むことができません。
モーテルの左端の車の裏には『いいキズぐすり』が落ちています。また、モーテルの左の部屋にいる男性から『ネストボール』を2個もらえます。
ハウオリ霊園(寄り道)マップ

- 落ちている道具を拾おう
東(右)の草むらを抜けた先に『わざマシン100(ないしょばなし)』が落ちています。
ビッグウェーブビーチ(1回目)マップ

- 奥にいるお姉さんから『マンタインサーフ』の説明を受けよう
まだ乗ることはできませんが、説明だけ受ける必要があります。
砂浜にはBP(バトルポイント)と道具を交換できるショップや、BPでポケモンに技を教えてくれるショップ(教え技)があります(BP交換リストはこちら)。今はBPがないので、手に入れたら交換しましょう。なお、マンタインサーフで獲得できるビーチポイントとバトルポイントは共通です。
ランキング掲示板の右にある岩の道を通った先に、『しろいハーブ』が落ちています。
『浜辺の洞穴』はまだ奥へ行けません。
- 戻ろうとすると、スカル団のしたっぱとバトル!
ビーチを出ようとすると、スカル団のしたっぱが現れます。バトル勝利後、お姉さんから『おいしいみず』をもらえます。
- 2番道路へ戻ろう
2番道路(2回目)マップ

- 迷子の『
ニャース(アローラ)』を探してあげよう
必ず必要ではありませんが、モーテルの建物の東(右)にある『グズマ』の家の横にいるおじさんに話しかけると、ニャースを探してくれるように頼まれます。
ニャースはモーテルの車の下にいます。「目をあわせる」を選ぶと、逃げて行きます。モーテルの柵の前の光っている場所にニャースがいます。「にゃふ〜ん!」を選ぶと、ニャースが出てきます。ニャースを見つけたお礼におじさんから『スピーダー』『プラスパワー』『スペシャルアップ』をもらえます。
家の正面の壁には『ヌシール』が貼ってあります。
家の中の冷蔵庫には『ヌシール』が貼ってあります。
- 北(上)へ進もう
道なりに進むと、怪しい二人組の会話を聞くことになります。
道中には『きのみ畑』があります。きのみ畑の家の壁に『ヌシール』が貼ってあります。きのみ畑のおじさんの横には、きのみ『キーのみ』『オレンのみ』が落ちています。おじさんに話しかけると、『オレンのみ』をもらえます。
おじさんから『きのみマスター』にならないかと聞かれます。『キーのみ』を持って行くと、『オボンのみ』をもらえます。
民家の部屋の奥には、『ヌシール』が貼ってあります。また、『ヌシール』の前にいるデリバードに話しかけると、『げんきのかけら』をもらえます。
- ポケモンセンターの前でハウと会おう
ハウに誘われてポケモンセンターに入ると、ハウから『げんきのかけら』を3個もらえます。
ポケモンセンターの左側の外壁には、『ヌシール』が貼ってあります。
カフェスペース前にいる女の子に、『
マケンカニ』をゲットしてから話しかけると3000円をもらえます。ポケモンセンターの裏には、『きのみ』が落ちてる場所があり、マケンカニはこのようなきのみから出現する場合があります。ここでは、『オボンのみ』『ヒメリのみ』『オレンのみ』『キーのみ』などから5個手に入ります。
- 『ロトポン』をしてみよう
ロトムの光っている目をタッチすると、『ロトポン』ができるようになります。
ロトポンをすると、ロトムパワーが手に入ります。ロトムパワーを使用すると、ポケモンの能力が上がるなど、様々な効果を得ることができます。
冒険中、ロトムが寂しそうな目をしていたら目をタッチしてあげましょう。充電がたまると目が光ってロトポンができるようになります。
フレンドリィショップ前にいる女の子に話しかけると、『
オニスズメ』と交換で『
ルチャブル』を手に入れることができます。通信交換でもらったポケモンは経験値を多めにもらえるのでレベルアップが早く、シナリオ攻略では有利に進められます。
- イリマに話しかけ、『茂みの洞窟』へ
ポケモンセンターの東(右)に進むと、茂みの洞窟です。
ポケモンの体力回復やレベル上げ、道具の準備などを必ず済ませておきましょう。
茂みの洞窟(1回目)マップ

土煙 (Lv.10-10) | |
---|---|
![]() | [ムーン] 100% |
![]() | [サン] 100% |
洞窟 (Lv.8-11) | |
---|---|
![]() | 35% |
![]() | 35% |
![]() | 30% |
- イリマの試練を受けよう
巣穴で待ちかまえている3匹のポケモン(サンの場合は『
ヤングース』2匹と『
デカグース』1匹、ムーンの場合は『
コラッタ(アローラ)』2匹と『
ラッタ(アローラ)』1匹)を倒して、洞窟奥の台座から『Zクリスタル』を手に入れるのが試練の内容になります。
試練中はポケモンをゲットできません。
- 巣穴の中を調べて行こう
巣穴の中を調べると、ポケモンが飛び出してくる場合があります。逃げていってしまうポケモンは、砂煙を頼りに反時計周りに追っていきましょう。 段差の上に行くには、右側にある背の低いトンネルをAボタンで調べて通る必要があります。 なお、バトルは順不同なため、3匹倒すことを目指しましょう。
ポケモンを倒した後、『オボンのみ』などのきのみが落ちていることがあります。光っているところを調べましょう。
- 『スカル団のしたっぱ』とバトル!
途中、スカル団がいきなり現れます。勝利後、スカル団のしたっぱが巣穴をふさいでくれるので、その間に背の低いトンネルの先の巣穴を調べましょう。
『わざマシン31(かわらわり)』が落ちています。なかなか使いやすい技です。
- 『ぬしのの間』へ進もう
3匹のポケモンを倒した後、北(上)にいる『しれんサポーター』に話しかけると、『ぬしの間』に進むことができます。
- 台座から『Zクリスタル』を取って、『ぬしポケモン』とバトル!
ウルトラサンの場合はぬしの『
デカグース』、ウルトラムーンの場合はぬしの『
ラッタ(アローラ)』とバトルになります。
『ぼうぎょ』ランクが最初から上がっている状態でのバトルとなります。相手は『どく』状態を回復できる『モモンのみ』を持っています。ぬしはバトル中に仲間を呼び、2体のポケモンを一度に相手しなければいけないので注意しましょう。
『かくとう』タイプの技などが相性が良いです。試練の間で手に入るわざマシンで『かわらわり』を覚えるポケモンがいれば、試してみましょう。
- 試練達成!
台座のZクリスタル『ノーマルZ』を手に入れます。その後、イリマから『スーパーボール』を10個もらえます。
洞窟内のポケモンを捕まえられるようになります。
試練の間の東(右)にある岩を『ケンタロス ラッシュ』で破壊し、進んだ先には『わざマシン46(どろぼう)』が落ちています。自分が持ち物を持っていなければ、相手の持っている道具を奪うことができる技です。ただし、トレーナー戦ではバトル後に返すことになります。
- 戻ると、怪しい二人組がいる
ぬしの間を出ると、怪しい二人組が声をかけてきます。ウルトラサンでは『ダルス』と『アマモ』、ウルトラムーンでは『ミリン』と『シオニラ』という名前であることが判明します。彼らは『ウルトラ調査隊』に所属しています。
- 茂みの洞窟を出て、2番道路に戻ろう
スポンサーリンク
2番道路(3回目)マップ
- イリマと会話後、ゲートが開放される
ゲートが通れるようになり、封鎖されていた道の先へ行けるようになります。
- ククイ博士から『Zパワー』の説明を受けよう
Zクリスタルをポケモンに持たせることで、バトル中に『Zパワー』を使えるようになります。『Zパワー』はバトル中に一度だけ使用可能です。
ここで手に入れた『ノーマルZ』は、『ノーマル』タイプの「技」を覚えたポケモンに持たせると、その技を戦闘中に1度だけZワザにすることできます。一致させるのはポケモンのタイプではなく、「技」のタイプなところに注意しましょう。ちなみに、Xボタンを押してメニューから「道具」を選び、一番右のカテゴリー欄が『Zクリスタル』になります。カテゴリーの切り替えは画面右下に表示されているタブをタッチするとできるほか、LとRボタンでも切り替えられます。Zワザは減るわけではないので、どんどん使っていきましょう!
- リーリエを探すため、『3番道路』へ
博士とはぐれてしまったというリーリエを探すため、北(上)から開放されたキャプテンミニゲートを通って『3番道路』へ進みます。
3番道路(1回目)マップ

- 道なりに進んで行き、『メレメレの花園』へ
南(下)の橋より先は、ククイ博士がいるため通ることができません。
動く影に接触すると、飛んでいるポケモンと戦闘になります。飛んでいるポケモンを倒すと、『きれいなハネ』などのどうぐを落とすことがあります。
『メレメレの花園』の入口前には、3番道路のトレーナーを全員倒してから話しかけると、『わざマシン19(はねやすめ)』をくれる男が立っていますが、現時点では南(下)の橋より先にいるトレーナーを倒すことができません。
橋の手前から東(右)に進むと、『やすらぎのすず』をくれる男が立っています。
北(上)の岩を壊した先には『わざマシン83(まとわりつく)』が落ちています。
メレメレの花園(1回目)マップ

- 『
オドリドリ(ぱちぱち)』はミツを与えると別のタイプにフォルムチェンジするので、試練の相手にあわせて相性が良いポケモンに変えていけるユニークなポケモンです。ただし、レベル40で『めざめるダンス』を覚えるまで主に『ひこう』タイプの技だけで戦わなければいけないのが辛いところ。この先で『めざめるパワー』のわざマシンを手に入れたら覚えさせてみるのも良いでしょう。また、中盤にも出現するのでその時にゲットするのもアリです。
- 『ほしぐもちゃん』を追って『海繋ぎの洞穴』へ
メレメレの花園に入ると、リーリエに会います。花畑の奥へひとりで行ってしまった『ほしぐもちゃん』を追いかけましょう。
花畑に入ろうとすると、ロトム図鑑がロトポンで経験値を増やしてくれます。
段差を上がり、西(左)の奥まで進むと、『ポケファインダー』スポットがあります。『ポケファインダー』スポットの前に、劇団員の『ヒバリ』がいて、バトルをお願いされます。ヒバリは、花園に生息するオドリドリのスタイルに合わせた演技をしていて、各地の花園に現れます。(メレメレの花園、ロイヤルアベニュー、ウラウラの花園、ポニの花園の順に劇団員のヒバリに勝利すると『わざマシン75(つるぎのまい)』がもらえます)
ヒバリの左には『どくバリ』が落ちています。その近くに夜だけ『やまぶきのミツ』が隠れて落ちています。1日1回2箇所拾えます。『オドリドリ』をフォルムチェンジして『
オドリドリ(ぱちぱち)』にするのに必要です。
海繋ぎの洞穴(1回目)マップ

- 調査隊の『ダルス』(ムーンの場合は『ミリン』)とバトル!
ほしぐもちゃんを追っていくと、調査隊の『ミリン』とバトルになります。
トリミアンは序盤ではかなり強力なポケモンです。特性『ファーコート』のため、物理攻撃が半減になります。特殊技で攻めましょう。
- ほしぐもちゃんに話しかけて戻ろう
勝利後、ほしぐもちゃんに話しかけると、リーリエのいる場所に戻ります。そのまま自動的に『3番道路』に戻ります。
『海繋ぎの洞穴』を抜けると、『カーラエ湾』に出ます。
カーラエ湾(寄り道)マップ

- 手紙を読もう
『カーラエ湾』では、北(上)に進むと『ダイブボール』が落ちており、南(下)に進むとビンに入った手紙が落ちています。手紙のメッセージは『リリィタウン』の南西(左下)の民家にいる女性へ届けましょう。『ほしのすな』をくれます。
夜に男に話しかけると、特別な夜にしてもらえます。
水上が進めるようになったら他の道具も拾いにまた来ましょう。
3番道路(2回目)マップ
- ハウといきなりバトル!
3番道路に戻ると、ハウがいきなりバトルをしかけてきます。
- ククイ博士から大試練について聞こう
- 南(下)に進み、『1番道路』へ
昼に橋の手前にいる男に話しかけると、虹を見ることができます。
橋を渡った先、東(右)側の草むらの先にはきのみ『モモンのみ』『クラボのみ』『ヒメリのみ』などから3個手に入ります。
橋を渡った先にも3番道路のトレーナーがいます。3番道路のトレーナーをすべて倒し、『メレメレの花園』前にいるエリートトレーナーのタクヤに話しかけるとバトルになります。勝利後、『わざマシン19(はねやすめ)』がもらえます。
『1番道路』の手前にいる男性に『
ヤミラミ』を図鑑に登録してから話しかけると、3000円をもらえます。ヤミラミは『テンカラットヒル』に低確率で出現する『
メレシー』がバトル中に助けを呼び出す時に出現します。テンカラットヒルには、『ケンタロス ラッシュ』を使ってポケモン研究所の西(左)にある岩を壊すことで行けるようになります。
- 『1番道路』を西(左)へ進み、『リリィタウン』へ
リリィタウン(4回目)マップ
- 大試練に挑もう!
北(上)にいる『しまキングのハラ』に話しかけましょう。手持ちのポケモンを回復していない状態でも、バトル時には体力満タンの状態になっているので、安心して話しかけましょう。
- しまキングのハラとバトル!
『かくとう』タイプに有利なのは『ひこう』や『エスパー』、『フェアリー』タイプなどです。『
ツツケラ』などが有効です。『
マケンカニ』は強力なZ技や攻撃力の上がるグロウパンチを使用してきますので、主力ポケモンがやられてしまわないように注意しましょう。また、体力が減ってくると『いいキズぐすり』を使ってきます。
- 大試練達成!
大試練達成すると、『カクトウZ』がもらえます。『かくとう』タイプの技を覚えたポケモンに持たせてZワザを使いましょう。
メレメレの試練達成の証として、レベル35までのポケモンならば他人のポケモンでも言うことを聞くようになります。
メレメレの大試練達成後、夜に『ハウオリ霊園』へ行くと『
カイリキー』に乗ったおばさんから『わざマシン56(なげつける)』がもらえます。
メレメレの大試練達成後、『ビッグウェーブビーチ』で男の子からお化けの噂を聞いた後、夜に『トレーナーズスクール』に行くと不穏なBGMとなり、石碑の近くに女の子と『
フワンテ』がいます。女の子に話しかけ、下記の七不思議を解決すると『ものしりメガネ』をもらえます。また、ビッグウェーブビーチの男の子に報告に行くと、『すごいキズぐすり』をもらえます。
- やみよの ひとだま:西側(左)に行った後、校舎の東(右)にある焼却炉に女の子が現れるので話しかけよう。
- べちゃりさま:校舎3階へ行くと、廊下で変な音がする。ロッカーを調べて隠れよう。
- きょうふの ほうそう:校舎2階の右側の部屋に入り、部屋の中を歩いてみよう。
- いじげんの かいだん:校舎2階の廊下の掲示板を確認し、廊下の「左下」「左上」「右下」「右上」の順に光っている場所を調べよう。
- のろいの にっき:校舎3階の本棚を調べ、日記を読もう。
- おばけの きょうしつ:校舎2階の左側の部屋に入り、先生に話しかけよう。
- 『ライドギア』をもらおう
ライドポケモンを登録してフィールドで呼び出すことができます。ここでは『ケンタロス ラッシュ』を登録します。Yボタンを押してライドギアを使用し、『
ケンタロス』に乗り、Bボタンを押すと、大きな岩を破壊して進めるようになります。これまで通れなかったところにも行けるようになりました。
- 『アローラフォトクラブ』に行こう
イリマの提案で、『アローラフォトクラブ』で記念撮影をすることになります。ハウリオシティの『アローラフォトクラブ』に向かいましょう。
また、ククイ博士から『わざマシン54(みねうち)』をもらえます。攻撃した時に必ずHPを1残すので野生のポケモンを捕まえる時に役に立ちます。
- 再び『ハウオリシティ』へ
1番道路に戻り、自分の家の前の道を西(左)へ行き、再びハウオリシティへ。
『ハウオリシティはずれ』のポケモン研究所の西(左)にある岩を『ケンタロス ラッシュ』で破壊して進むと『テンカラットヒル』に寄り道できます。
テンカラットヒル(寄り道)マップ

- 『
イワンコ』は素早さも高めで、シナリオ攻略での活躍が期待できます。
- 『ヒコウZ』を入手しよう
西(左)へひたすら真っ直ぐ進み、『最奥空洞』へ進むとZクリスタル『ヒコウZ』を手に入れることができます。ヒコウZを手にすると、謎の女性が現れてポーズを教えてくれます。
西(左)へ行かず、道中で北(上)へ進んだ場所も『最奥空洞』になります。『かたいいし』『きんのたま』『わざマシン23(うちおとす)』などが落ちています。
ハウオリシティ(2回目)マップ

- 『アローラフォトクラブ』で記念撮影をしよう
『アローラフォトクラブ』は街の奥のほう、初めてイリマとバトルした場所付近にあります。好きなポケモンと好きなポーズで記念撮影することができるところです。
メレメレの大試練達成後、ショッピングモールが利用できるようになります。奥にある『アンティーク セレクトショップYOROZU』にて『こんごうだま』『しらたま』『はっきんだま』『べにいろのたま』『あいいろのたま』がそれぞれ10000円で買えるようになります。いずれも伝説のポケモンの専用道具になっています。
メレメレの大試練達成後、YOROZUの左隣の店で、究極技『ハードプラント』『ブラストバーン』『ハイドロカノン』と合体技『くさのちかい』『ほのおのちかい』『みずのちかい』の教え技をポケモンに覚えさせることができます。最初にもらったポケモンなどが覚えますが、詳細はリンク先で確認してください。ともに最高になついている時のみ覚えさせることができます。
メレメレの大試練達成後、夜にショッピングモールの左奥ステージに行くと、清掃員からゴミ拾いを依頼され『わざマシン48(りんしょう)』が手に入ります。
メレメレの大試練達成後、ショッピングモール奥のバトルバイキングでバトルができるようになります。参加に1200円必要ですが、完封すると『げんきのかたまり』がもらえます。
メレメレの大試練達成後、ショッピングモール内のブティックの左側の女性から『グラシデアのはな』をもらえます。『
シェイミ』のフォルムチェンジに必要な道具です。
メレメレの大試練達成後、ハウオリ役所の受付の女性に話しかけると、デリバードから『かいがらのすず』がもらえます。
- 『マイアルバム』をもらう
マイアルバムでは、撮影した写真を閲覧したり、スタンプでデコレーションしたりできます。保存した写真は、フェスサークルで別々のプレイヤーに見せることもできます。
『アローラフォトクラブ』のカウンター横にいる女性は、他地方から来たポケモンを判定してくれます。
- 外に出るとハウがやって来る
- 『ビッグウェーブビーチ』へ
ククイ博士とリーリエが合流し、『ビッグウェーブビーチ』へ行くことになります。街の北西(左上)の『2番道路』を経由し、西側(左)にある『ビッグウェーブビーチ』へ行きましょう。
ポートエリアの乗船所では、自動販売機の前の女性に呼び止められます。会話の後、『おいしいみず』をもらえます。
ポートエリアの乗船所の外壁に『ヌシール』が貼ってあります。
乗船所前にいる女性から『ディフェンダー』、男性から『プラスパワー』をもらえます。
『ポートエリア』の入口から東(右)側に下った先、波止場の壁に『ヌシール』が貼ってあります。
ポケモンセンター横の『ショッピングモール』がオープンしています。
ショッピングモールには、最初に選んだポケモンがなついている場合に合体技を教えてくれる女性、過去シリーズを含めて最初に選べるポケモンが覚えられる究極技を教えてくれる男性がいます。
ショッピングモール内の北(上)には、『バトルバイキング』があります。バトルバイキングでは、他のトレーナーとバトルをし、料理を取り合うことになります。合計得点に応じて、様々な景品が入手可能です。
ショッピングモール内の北西(左上)の床を踏むと、清掃員に呼び止められます。仕事を手伝うと、『わざマシン48(りんしょう)』をもらえます。
ビッグウェーブビーチ(2回目)マップ

- 『ビッグウェーブビーチ』の前で『ナリヤ・オーキド』に出会う
20枚ヌシールを集めれば、ウルトラサンでは『
デカグース』、ウルトラムーンでは『
ラッタ(アローラ)』をくれます。『アーカラ島』のカンタイビーチでオーキドは待っています。
- 奥へ進み、『
マンタイン』に乗ろう!
奥へ進むと、ハウと会話になります。マンタインに話しかけると、『マンタインサーフ』が始まります。
マンタインサーフは得点に応じて、BPや景品がもらえたり(BP交換リストはこちら)、『エアリアルワザ』(マンタインサーフで使用する技)を教えてもらえたりするので、頑張ってハイスコアを目指しましょう。サーフチャンピオンの記録を更新すると、『ほしのかけら』がもらえます。
- アーカラ島『カンタイビーチ』へ
アーカラ島へ続く
アーカラ島
アーカラ島の攻略チャートは次のページをご覧ください。