わにと申します。よろしくお願いします。
以下の内容に必ず目を通してください。
- 指定のない限りすべてのポケモンは理想個体を想定します
- HP、攻撃、防御、特攻、特防、素早さをH、A、B、C、D、Sの略称で表記します
- その他わかる範囲の略称を用います
- ダメージ計算はトレーナー天国様のツールをもとに計算しています
- ご質問、ご指摘はコメントにて受け付けます
- 育成論に関係のないコメント、無益だと判断したコメントは予告なく削除します
それでは考察に移ります。
型概要
サイクルパーツ(サイクル形成要員)および積みエースストッパーとしての役割を持たせたガラガラ(アローラ)です。
ミストフィールド下においてかなり広い範囲の積みエースの動きを阻害できるため、本論ではカプ・レヒレとのサイクルを形成することを前提として考察を進めていきます。
USUM環境での育成論が未投稿だったため今回投稿に至りました。
コンセプト
『サイクルの中に積み構築に対する解答を無理なく仕込む』
サイクルパは積みによる崩しに弱いため、それに対する解答を自然に仕込むことができれば無敵じゃん!という安直な思考からスタートしました。
こちらのサイクルを崩すポケモンといえば、
アーゴヨンボルトロス(霊獣)デンジュモクメガルカリオバシャーモメガリザードンXウルガモスフェローチェポリゴンZジャラランガイーブイオニゴーリ
このあたりが有名ですね。それぞれ広い攻撃範囲と強力な積み技を保持しています。
このうちボルトロス(霊獣)デンジュモクメガルカリオバシャーモウルガモスフェローチェポリゴンZイーブイオニゴーリに対しては、攻撃技を軒並み半減以下にでき、さらに滅びの歌を覚えるガラガラ(アローラ)の刺さりが良いことがわかります。(この時点でガラガラ(アローラ)の採用が確定)
あとはアーゴヨンジャラランガメガリザードンXとデンジュモクの催眠術にまで対応ができれば完璧。
そこで目をつけたのが、カプ・レヒレガラガラ(アローラ)の組み合わせ。
2体とも優秀な耐性を持ち、もともと特定の相手に対するストッパー性能が高いポケモンですが、特筆すべきは、カプ・レヒレのミストフィールドによって龍耐性と状態異常耐性を得たガラガラ(アローラ)の対応範囲の広さです。
元の優秀な耐性に龍耐性追加されることでアーゴヨンメガリザードンXに対して受け出しが成立し、状態異常耐性によりデンジュモクの催眠術による運ゲーを許さず、上記課題を見事にクリアできます。(ジャラランガはカプ・レヒレで十分対応できるため省略)
本来カプ・レヒレはメガリザードンXに対して有利ですがメガリザードンYに対しては不利を取り、メガ進化するまで受け出しづらいという問題を抱えていましたが、XYどちらに進化するか定かではない状況でもカプ・レヒレから展開すればガラガラ(アローラ)が対応できるようになります。
さらにサンダーヒートロトムカプ・コケコ等ガラガラ(アローラ)本来の役割対象からの毒毒による崩しに対しても強くなるため、非常に相性が良い組み合わせです。
よって本論では、本来の役割対象に対する性能を維持しつつ、カプ・レヒレとの組み合わせによりストッパーとしての性能を高めたHDベースのガラガラ(アローラ)を考察してきたいと思います。
採用理由・差別化
- 採用理由
- 積みエースストッパー
- 電気無効枠
- サイクルパーツ
主な仮想敵は、カプ・コケコヒートロトムジバコイルサンダーボルトロス(霊獣)ボルトロス(化身)デンジュモクメガバシャーモバシャーモメガリザードンXメガリザードンYウルガモスヒードランメガルカリオナットレイハッサムジャローダカミツルギテッカグヤフェローチェアーゴヨンポリゴンZイーブイオニゴーリあたり。
こちらの技構成や相手の型によって厳しい相手も含まれますが、これらが重い構築の補完および耐性を生かしたサイクルパーツとしての採用が主になります。
- 差別化
電炎闘毒氷草虫無鋼妖に耐性を持つポケモンは他にいないので差別化は不要。
これにさらに龍耐性が加わるので弱いわけがないですね!
持ち物
- 太い骨
ガラガラ専用アイテム。
攻撃実数値2倍という強力な効果でA無振りで特化130族と同等の攻撃力を叩き出します。
補正幅が大きい分、持ち物がなくなると攻撃性能がガタ落ちするので、叩き落す持ちには要注意です。
特性
- 避雷針
採用理由上この特性で確定です。
性格
慎重(or生意気)
必要数値を実現するためにD補正をかけます。
トリックルームによる切り替えしやラス1滅びを意識する場合は生意気、それ以外は慎重でOK。
調整
- 個体値
全て31(性格:生意気の場合はS個体値0推奨)
- 努力値
H220/A12/B4/D252/S20
- 実数値
H163/A102(204)/B131/C※/D145/S68
※()太い骨補正込み
- 調整意図
H:4n−1(ステロダメージ意識)
HB:A200メガリザードンXの逆鱗耐え
HD:C179アーゴヨンのZ流星群耐え
S:無振りカバルドン抜き
AB:余り
仮想敵からの攻撃を耐えるラインまでHBDラインを確保。これによりミストフィールド下であればメガリザードンXアーゴヨン双方に受け出しが成立します。
ここまで耐久に振るとA特化メガバシャーモの地震(=ストーンエッジ)1発やC特化メガリザードンYのエアスラッシュ2発を確定で耐えることができます。
オマケ程度にカバルドン抜きまでSに回していますが、その分をAに回したり、HD振り切りでも十分機能します。生意気で採用する場合はSに振った分をHAに回しまししょう。
これをベースに各自調整してください。
耐久目安
物理耐久指数:21353
A200メガリザードンXの逆鱗:82.8〜97.5% 確2
A233メガバシャーモの地震:83.4〜98.1% 確2
A197メガルカリオのコメットパンチ:31.2〜37.4% 乱3
A233カミツルギの叩き落とす:79.7〜94.4% 確2
A207フェローチェの命の珠ドリルライナー:76.6〜90.7% 確2
特殊耐久指数:23635
C232メガリザードンYのエアスラッシュ41.7〜49.6% 確3
C192メガルカリオのラスターカノン:25〜29.4% 確4
C205ウルガモスのC+1Zサイコキネシス:85.8〜101.2% 低乱1
C179アーゴヨンのZ流星群:83.4〜98.1% 確2
C247デンジュモクのC+3エナジーボール:44.1〜52.1% 低乱2
ここに記載していないものは各自計算してください。
技構成
- 確定技
ストーンエッジor岩石封じ
メガリザードンYウルガモスヒートロトムサンダー等に対する遂行技であり、呼ぶギャラドスやボーマンダに負担を掛けられる技。
岩石封じはサイクル下でのSサポートができ、ストーンエッジは受け出してきたボーマンダ等を急所込みで一撃粉砕できるロマンがあります。お好みで選択してください。
ダメージ計算はストーンエッジのもの
H183B113メガリザードンY:147.8〜177% 確1
H197B150サンダー:54.3〜63.9% 確2
H197B101ボーマンダ(威嚇込み):43.6〜51.7% 乱2
骨ブーメラン(or地震)
アーゴヨンヒードランバシャーモ等に対する遂行技。
地震でも良いですが、グラスフィールドの影響を受けず、身代わりに対して有効な骨ブーメラン推奨。
ダメージ計算は骨ブーメラン1発あたり
H151B94アーゴヨン:54.9〜64.9% 確2(確1)
H197B128ヒードラン:63.4〜75.1% 確2(確1)
H161B134ポリゴンZ(電気タイプ/B+1):24.8〜29.8% 高乱4(高乱2)
- 準確定技
滅びの歌
イーブイバシャーモなどのバトン軸やオニゴーリを流すための技。最後の詰め筋としても活用できます。
この技を習得できるポケモンの中でガラガラ(アローラ)は耐性の数がトップです。
シャドーボーン
一貫性が高く、威力命中安定、追加効果優秀、非接触のタイプ一致メインウエポン。
役割遂行上はあまり必要のない技ですが、確定技の2種が命中不安を抱えているため、持っているととても重宝します。
H197B150サンダー:33.5〜39.5% 確3
H147B57フェローチェ:116.3〜137.4% 確1
H167B170ギルガルド(シールド):70〜82.6% 確2
- 選択技
フレアドライブor炎のパンチ
鋼や草に対する遂行技になりますが、なくてもあまり困らないというのが使ってみた感想。
太い骨を失ってもカミツルギを一撃粉砕できるフレアドライブか反動のない炎のパンチから選択となります。
ダメージ計算はフレアドライブのもの
H135B151カミツルギ:282.4〜322.9% 確1
H176B116ジャローダ:135.7〜160.2% 確1
H204B154テッカグヤ:88.2〜103.9% 乱1
ステルスロック
流し際に撒いて以降のダメージレースを優位に運ぶための技。
流し性能が非常に高いポケモンなので使う機会は十分確保できます。
呪い
身代わり展開およびバトン対策。USUMから新たに習得しました。
起点回避や起点づくりとしても役立ちますが、HPを削る関係上使うタイミングには注意が必要です。
鬼火
呼ぶメガギャラドスメガボーマンダメガバンギラスなどに対して交代際に刺す技。
とても強い技ですが、ミストフィールド下では通りが悪いので本論における優先度は低め。
色々試してお好みの構成を見つけてみてください。
立ち回り
基本的には役割対象に受け出して遂行していきます。優秀な耐性によりサイクルにも参加しやすいですが、回復ソースがないのでHP管理が非常に重要なポケモンです。
特にストッパーとしての役割を担う場合はしっかり体力を温存しましょう。
また、ステルスロックが痛いため、相手に撒く隙を与えない選出、立ち回りを心掛ける必要があります。
有利不利がかなりハッキリしているポケモンなので裏を読んだ行動でガンガン負担をかけていくと良いでしょう。
相性の良い味方
- カプ・レヒレカプ・レヒレ
本論のおける相方。ミストフィールドによるサポートでガラガラ(アローラ)がとても輝きます。また、ガラガラ(アローラ)が苦手なメガギャラドスメガバンギラスなどにも強いためとても相性が良いポケモンです。相手のステロ展開を許さない挑発持ちや眼鏡型がオススメ。
- ナットレイナットレイ
カプ・レヒレガラガラ(アローラ)の並びに一貫するミミッキュやウォッシュロトムへの解答。単体での相性補完もよく、宿木の種で回復技のないガラガラ(アローラ)をサポートできます。
- メガミミロップメガミミロップ
相性の良いメガ枠。
襷持ちのステロ要員を猫騙し+冷凍パンチで粉砕したり、ガラガラ(アローラ)が誘う霊技に受け出すことで無償降臨を狙うことができます。滅びの歌や呪いと猫騙しの相性も◎
あとがたり
ここまでご覧いただき誠にありがとうございました。
デスカーンオーロットに続く霊ポケモン第三弾はガラガラ(アローラ)の育成論となりました。
USUM環境でのガラガラ(アローラ)育成論が未だに投稿されていなかったこともあり、今回投稿させていただきましたがいかがだったでしょうか。(今月中(2018.10.)に育成論を3つ投稿するという目標をギリギリ達成できて私自身はホッとしています)
耐性が非常に優秀なポケモンなので使いやすいと思います。ぜひ育成してみてください。