前回の

間違っている点や不自然な部分があれば、遠慮なくコメントで教えていただけるとうれしいです。
この育成論は、

注意
- 略称として、「性格補正+努力値252振り」→特化、それ以外は振っている努力値の値で示します(例えば、陽気で攻撃に努力値を252振っているガブリアスの場合「A252ガブリアス」と表記)。
- その他、三値やA(=攻撃)、確定で一発で倒せる=確一、ダイマックス=DMなどの一般的に分かると思われる略称を用います。
- 一部の技や特性は漢字で表記します。
- ダメージ計算には、ポケマネ(アプリ)を使用しています。
- ダメ計などは、基本的に個体値は31(最高)とします。
- 本論の
プクリンは、対禁伝のダメ計も載せておりますが、調整指標にはしていません。それ故に、必ずしもシリーズ8での運用を想定しているわけではありません。
プクリンプクリンについて




しかし、攻撃技が多様と言っても環境ポケと打ち合えるレベルの火力があるわけではなく、耐久が高めと言っても

本論の

採用理由と役割
採用理由及び役割としては、以下の点になります。- 特性お見通しによる持ち物把握・動きの予測…
プクリンは特性を3つ持ちますが、その内の一つで、相手の道具を把握できる特性です。例えば、DMにこだわりアイテムの補正が乗らないため、相手のアタッカーが鉢巻や眼鏡持ちだからDMの可能性は低い、あるいは、
テッカグヤがチョッキ持ちだから宿り木や身代わりはしてこない、といった情報を得て優位に立つことができます。ただ元のSが低すぎるため、特性発動順によるスカーフ判別といった役割は期待できません。
- 補助技の多彩さを生かした起点づくり役…「技候補」の項でも詳しく述べますが、起点として有名なステロや特にラス1で強い滅びの歌、後続補助として使える願い事等々の優秀で汎用性が高めな技を多く覚えます。後続の味方に合わせたカスタマイズが可能な点も優秀です。本論では、差別化も考慮してステロ・願い事・滅びの歌のいずれかは採用することとします(確定欄は先発運用を想定してステロです)。
- ゴースト・ドラゴンの一貫切り…耐性に関する点です。「相性の良い味方」の項で主に述べますが、例えば、
バドレックス(こくば)と組ませる場合にゴースト無効が生きてきます。
差別化
特性お見通しを持つポケモンは、起点作りとしても優秀な


(個別での差別化の記載が必要そうなのがいましたらコメントの方でお願いします)
持ち物
確定欄はイバンのみです。Sが低いため、基本的に、1回行動しただけで落とされてしまう可能性が高いです。そのため、比較的高水準な耐久を生かして、襷などを介さずに1回耐えた後、イバンを発動させてもう1回行動しようという目的での採用です。
その他の候補として、
- 回復実…今回は、命の球+DMの高火力技を調整指標としていますが、低~中火力ポケモンや半減技を打ってくる相手に対してなら、複数回耐えることも可能です。その複数回耐える範囲を増やすための持ち物になります。ただ、あくまで起点作りであり、前述のように
ラッキーのような高耐久はないので、ターン数をかけないと大きな効果が得られない食べ残しはあまり適さないと思います。
- アッキの実・タラプの実…回復実と同様に耐えられる回数が上がる可能性があります(本論はこの持ち物メインではないので深く考察していませんが)。また、本論ではバトンタッチは候補外ですが、この持ち物の場合は多少現実的になってきます。
- 半減実…毒技に対してはビアーの実、鋼技に対してはリリバの実です。
エースバーンのダストシュートやアイへに対する保険になる他、シリーズ8では
ザシアン(王)
ネクロズマ(日食)
ディアルガ等の鋼タイプ、毒タイプでは
ムゲンダイナがこの対象になります。
特性
確定欄はおみとおしです。他には、メロメロボディとかちきがあります。型のコンセプト上不採用ということもありますが、前者は発動タイミングが限定的な上接触技でないDM技には効果がないこと、後者は元々の火力の低さ故にアタッカー運用前提でないと生かしにくいことからも候補外です。
性格・努力値
- 性格
下記の調整をするためにBに補正をかける必要があり、基本的に特殊技を採用するための図太いです(一応、イカサマや混乱自傷ダメ対策にもなります)。のんきも同様の理由で採用圏内ではありますが、起点作りとしてのトリックルームを自力で覚えないことから不必要に下げることもないと思うので、物理技を採用する場合はこちらも候補です。一応、Sを下げることで、

- 努力値
実数値:H217, (A67~81), B106, C106, D100, S66
※調整指標は太字
HB
A252球

特化

A252鉢巻







HD
C172

C252球









C, S
余り。火力やSの高さは求めていないため。Sに20振れば無振り

技構成
攻撃技と補助技に分けて示します。基本的には、[補助技1、補助技2、補助技3、補助技4or攻撃技]という構成になります。
確定欄の技も含め、優先度が高そうな順に示していきます。
また、技候補と共に、役割対象への与ダメージものせときます。環境に多いポケモンやその調整まで考えて記載すると長くなってしまって見づらくなるので、主要なもののみ記載します。DMを想定した型ではないのでDM時のダメ計は記載しません。相手も非DM想定なので、相手DM時に関しては適宜ダメージを半分にして下さい。
(不足しているものがあったらコメントにてお願いします)
以下、攻撃技です。攻撃技の方がメインではないので、基本的には挑発対策か、打ち合える可能性がある4倍弱点のポケモンを仮想敵として入れる形になります。
ミストバースト
後述する補助技を連打するだけでも起点にされにくくはなると思いますが、身代わり持ちの場合には普通に起点にされます。なので、さっさと退場して後続につなげるという意味では優先度は高めです。加えて、

無振り悪

無振り水

無振り

かえんほうしゃ・だいもんじ






4倍で入る


※大文字のみ記載します。
H252

H252

H4

H4

H4

H252

H252

H252

D4

H4

こごえるかぜ
S操作技。挑発されてもある程度は起点作りとしての仕事をこなせるようにしたい場合。後述の冷凍ビームでもダメージ不足気味なので対面突破のための採用には向きません。また、

ダメ計は省略。
れいとうビーム・ふぶき
2倍弱点相手にはそこまで入らず、弱保発動の可能性もあるので、氷4倍の



※冷凍ビームのみ記載します。
H4

D4

H4

無振り

H252

D4

無振り

無振り

H252

くさむすび
起点作りとして先発に出す場合、





H252

H252

H252

H252

シャドーボール



無振り

H4

きあいだま
H252

H244D4

ほしがる
イバンで先制して、自分の道具をなくしてから相手の道具を奪う動きができます。球や眼鏡、鉢巻で強化している相手を弱体化させたり、1/3回復実を奪って大きく回復したりと、運要素こそあるものの、相手を妨害する効果は高くできることはなかなか多いです。
ダメ計は省略。
あなをほる・とびはねる
挑発ケアのために入れる攻撃技としては向かないですが、決まれば強い動きです。
他にも候補はありますが、上記に比べてさらに限定的になりそうなので割愛します。
以下、補助技です。
上位3つは、差別化内容とも関連するので、1つは採用したいところです。
ステルスロック





ねがいごと


ほろびのうた

こらえる


能力値ダウン技(あまえる・いやなおと・うそなき)


でんじは

両壁(ひかりのかべ・リフレクター)
じゅうりょく





ミストフィールド
他のフィールドを上書きすると共に、状態異常を防ぐのとドラゴン技の威力を下げる効果があります。また、

被ダメ
環境に多いポケモンを中心に記載しますが、こいつとのダメ計も必要なんじゃないか、というのがあればコメントにてお願いします。物理
特化

地震:53.0~62.7%、DM:69.1~81.6%(DM空を飛ぶも同威力)
A252鉢巻

水流連打:78.9~92.7%、DM:58.5~69.1%
暗黒強打:40.1~47.5%、DM:29.0~34.6%
アイへ:71.9~84.8%、DM:78.3~92.2%
A252球

火炎ボール:64.5~76.0%、DM:86.2~101.4%
アイへ:86.2~101.8%、DM:140.1~165.4%
DM飛び跳ねる:70.0~82.5%
特化

じゃれつく:35.0~41.5%、DM:50.2~59.4%
特化鉢巻

グラスラ:65.0~76.5%、DM:98.6~116.6%
特化五里霧中

つらら落とし:66.4~77.9%
特化

先制エラがみ:97.2~115.2%
A252

+1巨獣斬:164.1~193.5%
特化

メテオドライブ:113.4~133.6%、DM:146.5~172.4%
特化

ブリザードランス:76.0~89.9%、DM:82.0~96.8%
特化

聖なる炎:49.8~58.5%、DM:63.6~75.1%(DMダブルウイングも同威力)
特化

クロスサンダー:54.4~65.0%、DM:70.5~83.4%
特化

フリーズボルト:83.4~98.6%(DM時も同威力)
特殊
C252球

10万:54.4~64.5%、DM:77.9~92.2%
暴風:65.4~77.9%、DM:84.3~99.5%
特化

ドロポン:42.9~51.2%、DM:54.4~65.0%
冷ビ:35.0~41.9%、DM:50.2~59.9%
特化

10万:58.5~69.6%、DM:84.8~100.0%
C172

+1メテオビーム:78.8~93.1%
ヘドロウェーブ:83.9~99.5%
特化

雨しおふき:130.0~153.5%(DMも同威力)
C252眼鏡

サイキネ:76.0~89.9%
特化

ヘドロウェーブ:107.8~127.2%
C252球

暴風:68.2~80.6%、DM:86.2~102.3%
特化

ムンフォ:50.2~59.4%、DM:67.7~80.2%
C252球

青い炎:88.5~104.6%、DM:95.9~113.4%
立ち回り
基本的に、先発に出した上で、起点作り行動を、イバンでの先制も込みで2回行っていく形になります。起点作りポケモンや受けきれないレベルの超火力ポケモンを相手が出してきた、または対面した場合、それに対応できる味方に交代するか、こらえる→イバンで先制して行動しましょう。上記の被ダメの通り、



ステロ、2段階ダウン、電磁波等々やれることは多いので、相手の持ち物と組ませる味方の両面から判断して2回分のやることを決めていきましょう。
イバン発動後も生き残った場合は、ミストバーストで退場、2段階ダウン技や電磁波等で追加で妨害の二択になります。
苦手なポケモン
- 鋼・毒タイプ…ダメ計にもありますが、
エースバーンのアイへ、
ムゲンダイナのヘドロウェーブといった高火力弱点技は耐えきれません。火力アップアイテム持ちだから耐えられない等の判断はお見通しを利用しましょう。
- 挑発持ち…ほとんどのアタッカーが持っている可能性があるため、注意・警戒するしかないのですが、きついことに変わりはありません。難易度は高いですが、挑発があることが予期できるなら、それ読みでアタッカーを無償交代させるのも手です。
相性の良い味方
- 突破をトリガーに自己強化できるポケモン…
ウツロイド
フェローチェ等のUBや、シリーズ8下では
バドレックス(こくば)がタイプ的にも好相性です。
- 先制技持ち…自主退場後に無駄な被害を受けずに体力の減った相手を突破できる味方。こちらが攻撃を耐えられない
カイオーガに強めな
ゴリランダー、鋼タイプに強めでダイジェットも使える水・悪
ウーラオス(れんげき)、優先度が他の先制技よりも高くマルスケで対面性能も高めな
カイリュー辺りが候補です。
- 各種サポートの恩恵を受けられる味方…例えば、嫌な音採用時には
カミツルギ
バドレックス(はくば)、嘘泣き採用時には
ウツロイド
アーゴヨン
バドレックス(こくば)、催眠術採用時には腹太鼓
ニョロボンや身代わり採用の
ズガドーンといった後続のポケモンたちです。
他に、相性が良いポケモンについてご意見あれば、ぜひお願いします。
おわりに
ここまで、ご覧いただきありがとうございました。今回

ノーマルタイプの多くは癖がなく平均程度かそれ以上には優秀なポケモンたちが多いですが、その一方でそれ故に使い道を模索するのが難しいところがあるなと思いました。ですが、起点作りポケとして見たときに、

