はじめに
皆様どうも、カプ・サイシンと申します。コメントでのご質問、アドバイス等よろしくお願いします。
辛口コメントも大歓迎です。
注意点
- この育成論は非公式の用語を使用しています。他の育成論でも使用されている程度のものです。
- この育成論のポケモンは全て6Vとしています。
- ダメージ計算はVS SWSHのダメージ計算機を使用しています。
- 他サイトやブログなどに似たような構成のものがあるかもしれません。本育成論は投稿者自身が構成を考え、実際に使用した上で投稿しています。
コンセプト
こらえる→イバンの動きにより、相手のSに関係なく、一発当てる事が出来る
主にドラゴン、飛行、水タイプを対面から落とす事を目的としています。
こらえるイバンにより、従来のタスキ型で対応出来なくなったダブルウイング持ちのドラゴンを落とせるようになった他、ステロなどでHPが削れた状態であっても機能を損なう事なく立ち回ることができます。
差別化
まず、特性が同じゆきふらしである
必中ふぶきにより



Sが高いため、相手がダイジェット等で積まれていなければ何もさせずに倒すことが可能です。

これにより





次に


こらえるイバン型の優位点は以下の通りです。
- 連続技(特にダブルウイング)持ちドラゴンにも対応可能
- ステルスロック状況下や強引な受け出しにより、HPが減っても機能が落ちない
- 上記理由により
カバルドンの砂ダメを気にせず倒せる
- こらえるによるダイマックス(以下DM)ターン稼ぎが可能
一方、タスキ型の優位点です。
- 攻撃→タスキ耐え→こおりのつぶての動きができる為、実質的な火力は上
- 攻撃を耐えながら行動できる為、何も出来ずに倒される相手は少ない(こらえるイバンは先制技持ちには何も出来ません。)
つまり、こらえるイバンは行動保証としてはタスキに劣るため、対面で何も出来ない相手が増えますが、その分連続技やステロに強くなる為役割対象への安定感が増しています。
性格、努力値
ひかえめ H252 C252 S4HC特化です、イバンによりS関係を逆転できる為、Sに振る必要性は薄く、イバンを使わずとも倒せる無振り

むしろHに極振りし、こらえるイバンを使うまでに耐えて一発殴れる範囲を増やしたほうが良いと思います。この振り方でC特化

Cはマルチスケイルなし(あられで潰れます)H4ダイマックス(以下DM)

なお、確定欄ではA個体値Vと記載しておりますが、技として地震を採用する場合です。それ以外であるならば、Vにする必要はありません。0が理想ですがここでは不問と致します
また、候補技としてウッドハンマーを記載しております、めいそう

特性
ゆきふらしで確定です。タスキ、マルチスケイル潰し、火力の補助、ふぶき必中などメリットが多く、

持ち物
コンセプト上イバンのみで確定とします。こらえてから打つことにより、Sが負けていようが、ダイジェットを積まれていようが関係なく先に行動できます。但し使用する上で以下の点には注意です。
- 優先度は変わらない
したがって、イバンが発動してもでんこうせっかなどの先制技を相手が選択していた場合、相手が先に行動する為、こちらが落ちます。
- 相手が交代の場合でも発動する
つまり相手が交代してきてもイバンが発動し、無駄に消費するハメになってしまいます。
その為、交代という選択肢が取りやすい序盤は成功しにくいです。
ちなみにこちらが交代する場合は発動しないので、イバン圏内に入っている状態で温存させることは可能です。
技
- 確定技(2枠)
メインウェポンです、特性によりあられ下で撃てるため必中となり、欠点である命中不安を解消出来ます。

こらえる
コンセプト上確定です。残りHPに関係なくイバン圏内に入れることが出来ます。連続技であったとしても必ずHPが1残るため、ダブルウイング持ちでも問題ありません。まもると同様、連続だと成功率が下がる点は注意です。
- 選択肢(2枠)
等倍であればふぶきよりも火力が出ます。
H252


Cダウンする為、連発が効きづらく後続の起点にされるリスクがありますが、フリーズドライが使える

ウッドハンマー
草物理技です、リーフストームの方が火力が出ますが


性格によるA下降補正を無くすことで無振りでもH252オボン

タスキでは無いので反動ダメもそこまで気になりません。
但し

炎、鋼に対してはなから無理と割り切るのであればリーフストーム、ウッドハンマー両立も考えられます。
だいちのちから
氷と草技を半減する鋼、炎タイプへの打点です。とはいえマグマストームをもつ


また、


じしん
だいちのちからと同じく地面技です、A下降補正無振りの為、だいちのちからに比べると火力は落ちてしまいますが、環境に多い


ぜったいれいど
一撃技です。受けにくる



やどりぎのタネ


オーロラベール
壁はりです。この型はあくまでアタッカーですが、役割がなくなったりした場合に後続へのサポートが出来るようになります。
立ち回り
こらえるをした時点でイバンは警戒されやすく、引かれる可能性が高い為、引くという選択肢が取りやすい序盤は機能しにくいです。その為、引くという選択肢がある程度削がれる中盤〜終盤あたりの方が活躍させやすいです。


主な役割としては以下の2点です
特にダイジェットエースのストッパーとして強く、



他にもDM残り1ターン以下の場合限定になりますが


じしん所持であれば





また、先発の起点型として多い


先発

但し、得意な相手には滅法強い反面、どうやっても勝てない相手も多数存在しており、汎用性はかなり低いです。
本育成論のユキノオーはあくまで特定のポケモンに対するピンポイントとして採用されるポケモンであり、構築による補完は必須です。
採用率の高い飛行、炎を撃たれやすいため、一貫性が出ないように組む必要があります。
また、お気づきの方もいると思いますがしんそく持ちの

ただ、2020年11月時点で

実際この


なおDMについてですが、苦手な相手が多く全抜きには不向きである点、立ち回り上こらえるイバンの一発屋になりやすい点から基本的には切りません。
相性の良い味方
- 原種サンダー
サンダー

ダイジェットにも耐性がある為、DM同士の打ち合いにも強いです。
- スイクン
スイクン



苦手なポケモン
- ヒードラン
ヒードラン

- クレセリア
クレセリア
基本的に等倍の数値受けには受けが成立してしまいます。ぜったいれいどを搭載することで起点を避けることは一応可能です。
ダメージ計算
- 与ダメ
ふぶき

115.7〜136.8% 確定1

98.2〜116.1% 乱数1(87.5%)
※あられダメージ込で確定

101.0〜119.3% 確定1

91.3〜107.6% 乱数1(50.0%)

80.7〜97.5% 確定2

105.3〜124.6% 確定1

29.0〜34.3% 乱数3(1.66%)

66.0〜78.8% 確定2
リーフストーム

204.8〜243.4% 確定1

118.1〜139.5% 確定1

88.1〜105.0% 乱数1(25.0%)

82.1〜98.5% 確定2

93.7〜111.1% 乱数1(62.5%)
ウッドハンマー
※性格うっかりやにて計算

121.7〜144.9% 確定1

39.0〜45.5% 確定3

64.4〜75.7% 確定2

55.0〜64.7% 確定2

56.0〜64.7% 確定2
だいちのちから

66.6〜79.6% 確定2

86.8〜103.0% 乱数1(12.5%)

52.4〜62.0% 確定2

74.6〜88.6% 確定2
じしん

103.7〜124.0% 確定1

60.6〜72.7% 確定2

27.8〜33.1% 確定4

53.1〜63.2% 確定2
- 被ダメ

とんぼがえり
61.9〜73.0% 確定2

ムーンフォース
42.6〜50.2% 乱数2(0.39%)

トライアタック
38.0〜44.6% 確定3

ドレインパンチ
58.8〜70.0% 確定2

マジカルシャイン
36.0〜42.6% 確定3
ダメージ計算についてご要望ありましたらコメントにてお願いします。
終わりに
ここまでお読みいただきありがとうございます。雪原にて、本来の得意分野であった氷4倍勢が復帰し、活躍の場が増えると思いましたがまさかの飛行連続技を覚えたため、タスキでは対応しにくく、それでも活躍させる方法を模索した結果、本育成論の型にたどり着きました。
現環境でもしっかり対応できる型だと思います。
コメントでのご指摘、ご質問等お待ちしております。
なお、本育成論が投稿20件目となります。
ここまで投稿できたのも、今まで読んで頂き、ご評価、コメント頂いた皆様のおかげであると思っております。
本当にありがとうございます。
今後も不定期ではありますが、投稿は続けていきます、その際は宜しくお願いいたします。