はじめに
ref(れふ)と申します。よろしくお願いします。
雪原育成論第二弾は珠テッカグヤ

皆さん共通の悩みだと思うのですが、


2020/11/20(投稿日)現在

ではいつもながら簡単にアナウンスです。
論内で本サイトで一般的に見かけるレベルの専門用語や略語を使用している箇所がございます。ご了承ください。
- 例:DM(ダイマックス)、ステロ(ステルスロック)等
テッカグヤテッカグヤについて
前回ご紹介した
いつも通り特徴を箇条書きしていきます。
- 平準な種族値による型の読みづらさ
- 耐性がかなり優秀
- 技範囲の広さ
- タイプと特性によるDMエース適性
詳しく見ていきましょう。
- 平準な種族値による型の読みづらさ
2020/11現在メジャーな型はたべのこし型が5割、じゃくてんほけん型が2割となっています。つまりはちょうはつを誘いやすく、弱点も初手からは食らいにくいという、本論の型としては非常に動きやすい環境となっています。
- 耐性がかなり優秀

- 技範囲の広さ


- タイプと特性によるDMエース適性
また、特性により相手を倒すたびに火力ボーナスが入るため、相手の並び次第では3タテも狙っていける性能をしています。
コンセプトについて
DMエースとして運用します。特に、起点作りに出てきたステロ要員




持ち物について
コンセプトを実現するため、いのちのたま一択です。これにより例に挙げたステロ要員




性格について
ひかえめ(C↑A↓)です。コンセプトのとおり、特殊アタッカーとして調整します。
努力値について
(2020/11/20努力値見直し)
H4 C252 S252(A除く5V個体想定です)
実数:173-x-123-174-121-113






→244振りでもS↑で最速100族抜きにできます。DL調整(B<D)したい場合は検討可能です。
C:特化し、D振り

→236振りでもH4

H:余り
→無振でもH252

特性について
ビーストブースト一択です。相手を倒すたびに一番高いステータスのランクが積まれます。本論の調整だとCが積まれていきます。
技構成について
タイプ一致の鋼飛行枠、サブウェポンの草枠は確定です。後1枠は炎技を推したいですが、それだと

- メテオビーム:なお、メテオビームが扱えることもありパワフルハーブ型が環境に1割強いたりもします。


2021/1/5追記



ダメージ計算も追加しておきましたので、参考にしてみてください。
鋼枠と飛行枠。
- てっていこうせん:鋼枠。ダイスチルでB上昇。DMしてもしなくても威力140のてっていこうせんで良いでしょう。DM枯れた後は自爆技になるので、それがどうしても嫌な場合は威力下がりますがラスターカノンをどうぞ。
- エアスラッシュ:飛行枠。ダイジェットでS上昇。特殊技はこれ一択です。
草枠を以下から選択します。
- ソーラービーム:威力が高くH252
カプ・レヒレを4割強で乱1にできる点が他の草技にはない利点です。他の選択肢と異なりDM前提の技になってしまいますが、ダイバーンで晴れにするコンボも搭載可能です。D振り
カバルドンへの乱数重視で確定欄はこちら。
- ギガドレイン:DMが枯れた後、HP回復が狙えます。DM枯れるまで生き残ったならビーストブーストで威力も回復量も期待できるはずです。コンセプト上確定欄にしませんでしたが、筆者が実際に使っているのはこちら。ソラビと違いレヒレ対面で様子見に打ったり小回りが効きます。
- エナジーボール:ギガドレインとDM威力は同じですが、通常威力で勝ります。回復より威力を重視する場合はこちら。
- くさむすび:威力が相手により変わるのと、DM相手に打てないので他の選択肢に一歩劣ると考えます。
主に対鋼用のサブウェポンを炎か地面から選択します。
- だいもんじ:威力重視。通常時の命中85を許せない方のみ、威力は下がりますがかえんほうしゃをどうぞ。確定欄はこちら。
- じしん:ダイアースでD上昇。両刀となる利点もあります。採用する場合は性格・努力値の微調整が必要です。(下記)
補足:地震を持たせる場合の調整案です。
(こちらの被ダメ計算まで載せると煩雑になるため掲載していません。各自でお願いします)
努力値:A20 C236 S252(6V個体想定です)
HとBが下がりますが、H244

Hが偶数になりますが珠ダメ考慮で奇数調整はなし。
運用方法まとめ
DMエースとして先発や起点作りから展開しましょう。DM中に相手を倒せればビーストブーストの効果で火力を維持できます。
ステロ要員




上記役割対象がいない場合は、安易な先発は避け、壁貼りやステロ等の起点作りからダイジェット圏内まで削ってから着地させるとよいです。
与ダメージ
・ダイマックス技にする場合については[ ]で記載・ばけのかわやマルチスケイルなしの場合で記載
・積んだ数をC↑↑等、↑の数で表現しています。
- てっていこうせん: 威力140/[140]

H252

H4

H252D4

H252

H252

H4

H252

H244輝石

- エアスラッシュ: 威力75/[130]

無振

D4

D4

H4

D4

H252

H4

H252

H244輝石

- ソーラービーム: 威力120/[140]

H252

HD特化

H252D4

HD252

HD特化

→H252D148までダイソウゲンで確1
H252D4

HD252

HD特化

→H252D148までダイソウゲンで確1
- ギガドレイン: 威力75/[130]

H252

H252D4

HD特化

→H252D108振りまで通常ギガドレインで確1
H252D4

HD特化

→H252D84振りまでダイソウゲンで確1
H252D4

HD特化

→H252D68振りまでダイソウゲンで確1
- エナジーボール: 威力90/[130]

H252

H252D4

HD特化

→HD252振りまで通常エナジーボールで確1
H252D4

HD特化

H252D4

HD特化

- だいもんじ: 威力110/[140]

H252

H252

H252

→壁込でもダイバーン→晴ダイバーンで確2
H252

- メテオビーム: 威力120/[140]

H252

D4

H252

H4

H244

H252

- じしん: 威力100/[130]

H252

H4

H252

H252

被ダメージ(非DM)
- 物理

→流石に無理です。DMを乱1(62.5%)。
(2020/11/23追記)本来無理なのですが、たべのこし型弱点保険型どちらにも立ち回れるダイナックルから入ってくるケースが実は結構あります。その場合、こちらのダイジェットが抜群で入り倒せてしまうので、引き先が無く持ち物バレしてない場合のみ開き直ってダイジェットを押してみるのもいいでしょう。
A特化珠

A特化弱保

→トリル貼られていなければ弱保発動しても押し切れます。
A特化鉢巻

A252鉢巻

A252珠

A252珠

→ダイジェットを強気に押していきましょう。
- 特殊

C特化珠

C特化眼鏡

C特化眼鏡

C特化

→この辺りと打ち合うなら弱点保険やチョッキが欲しくなりますが、それは別の型で。(型次第でこいつらでも安定して勝てるとは言いづらいのが

C特化

C172

C172

C特化眼鏡

C252珠

→2連珠ダイバーンは流石に吹き飛ぶ模様なので特殊型

相性の良い味方
- 壁貼り等の起点作り要員
オーロンゲ
キュウコン(アローラ)
レジエレキ等
弱点を無効化してくれる+一貫する水タイプは草技で処理できるため相性が良いです。何回もサイクルに参加させるのは本論の調整だと厳しいので、出し負けした際の引き先として使い、ダイジェット圏内に削る事を意識しましょう。
2020/12/20パーティ構築例(パーティ構築/903)を投稿してみました。ご参考にどうぞ。
苦手な相手
有利対面からCやSを上昇させたり壁展開後の対面であれば少しは戦えると思いますが、他で対策必須です。最後に
いかがでしたでしょうか。




貴重な珠枠を使ってしまうのが難点ではありますが、耐性と技範囲で単体でも採用しやすいと思います。一度抜くとそのまま3タテコースも見えてきます。

試運転中にもダイソウゲン耐えてきた

最後に、使用した感想など聞かせていただけると筆者のモチベーションあがるので是非コメントで教えてください。
本育成論は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました。