前置き
どうも。お初にお目にかかります。白藜です。
・能力値をHABCDSと表記します。
・能力値及びダメージ計算で使用する個体値は
全て理想個体として計算します。
・ダメージ計算はSoldier Calcさんのツールを
使用しています
カプ・コケコについて
第七世代で登場した準伝説ポケモン。特性エレキメイカーという優秀な特性を持っており、
130族と言われるかなり速い部類のポケモンです
コンセプト
ダイジェットで全抜きを目指す型にしたいと思います。他の物理電気アタッカーとの差別化点
- ボルトロス
ボルトロス(化身)
主な役割が被ってしまっていますが、
エレキフィールドの恩恵を受ける事により
電気技の火力がこちらの方が高い事くなる点、
あくびを使い起点を作ってくるポケモンににある程度強く出られる点などが主な差別化点だと考えています。
またドラゴン技を無効化、氷技を等倍で受けれる事など
タイプの面でも十分差別化が図れると思います。
- パッチラゴン
パッチラゴン
特性張り切りによる補正やでんげきくちばしなど
純粋な火力では劣ってしまいますが、
パッチラゴンはs種族値が75とカプ・レヒレ

調整にもよりますが上からムーンフォースを撃たれ
倒されてしまうことも十分にありえます。
環境上位のポケモンに役割が持てるか持てないかは
大きな差別化点になると考えます。
持ち物
ダイマックスが前提の型なのでいのちのたまで。性格・努力値と調整
明確な役割対象である

素早さはダイジェットで上げていけるためいじっぱりでいいと思います。
くさむすび等特殊技を持たせるのなら
cに加工補正の掛からないやんちゃの方が良いと思います。
技構成
- ワイルドボルト
ダイマックスが前提なので
反動ダメを嫌い威力を下げる意味も少ないことから採用。
- ブレイブバード
- とんぼがえり
ダイワームにして特殊アタッカーに打ち
確定数をずらさせる事が多かった。
選択技
- アイアンヘッド
確定数をずらし場持ちを良くできるが
火力は弱点をついても一致フィールド下の
電気技とあまり変わらないので弱点保険ケアなどで
出番はそこまで多くなかった。
- くさむすび


ダイソウゲンにしグラスフィールドを展開したら
弱点である地面技の多くから受けるダメージを
軽減することができる。
- リフレクター、ひかりのかべ
削り切れなかった場合はかなり不利になるので
ダイマックスが切れた後でも
後続に有利な盤面を作れるのは
かなり相性がいいと感じた。
- でんじは
痺れで無限に勝ち筋を見出すことができる。
- ちょうはつ
交換択を押し付け特殊型だと誤認し
受けにきたポケモンに物理高火力を叩き込む事が
できるかもしれないしできないかもしれない。
与ダメージ計算
(持ち物をいのちのたまとして計算しています)- h252
カプ・レヒレ
→146.8〜173.4%
エレキフィールド下ダイサンダー
→189.〜224.8%
- hb特化
テッカグヤ
→131.3〜156.8%
- h4振り
ランドロス(霊獣)
→69~81.8%
a一段階下降ダイジェット
→46.6~55.1%
ダイスチル(アイアンヘッド)
→64.8~76.3%
a一段階下降ダイスチル
→43~50.9%
ダイソウゲン(くさむすび)
→44.2〜52.7%
グラスフィールド下ダイソウゲン
→57.5〜68.4%
- h4振り
アーゴヨン
→90.6~107.3%
ダイワーム(とんぼがえり)
→38.2~45.6%
- h252
ポリゴン2
→71.8~85.4%
ダイジェット(ブレイブバード)
→59.3〜70.3%
- hb特化
ポリゴン2
→51.5~60.9%
ダイジェット(ブレイブバード)
→45.8〜54.6%
- h4振り
ゴリランダー
→130.1〜153.4%
- h4振り
エースバーン※ほのおタイプ
→153.2〜180.7%
ダイジェット(ブレイブバード)
→85.2〜100%
被ダメージ計算
- 意地a252
ランドロス(霊獣)
→158.6~187.5%
グラスフィールド下じしん
→80.0〜95.1%
ダイアース
→206.8〜244.1%
- 控えめc252
アーゴヨンヘドロウェーブ
- 陽気a252
エースバーン@いのちのたま
→96.5〜113.7%
キョダイカキュウ
→128.9〜151.7%
ふいうち、とんぼがえり
→27.5〜33.1%
ダストシュート
→193.7〜227.5%
- ずぶといc4振り
カプ・レヒレ
→46.2〜54.4%
なみのり
→43.4〜51.7%
- 控えめc252{テッカグヤ}ラスターカノン
相性の良い味方
与ダメージ計算の欄でわかる通り僅かにダメージが足りないので、初手でステロを負ける上クイックターンで対面操作のできる
{ラグラージ}ラグラージや

相性がいいと感じました。
最後に
ここまで読んでくださった方ありがとうございました。コメントで要望があれば、
解説やダメージ計算を追加いたします。
初投稿なので至らない点も多いと思いますが、
コメント等でご指摘いただけると幸いです。