あいさつ
2回目の投稿となります、飛鳥です。
今回はアマージョについて考察していきたいと思います。
スカーフトロピカルキック、女帝として一部の人に人気でしたが、今回は珠積みエースとしての起用です。
初めに
- 指定のない限りすべてのポケモンは理想個体を想定します。
- HP、攻撃、防御、特攻、特防、素早さをH、A、B、C、D、Sの略称で表記します。
- ポケモン名やタイプ表記、道具名などに一部略称を用います。
- ご質問、ご指摘はコメントにて受け付けます。
アマージョアマージョについてアマージョ
第7世代で初登場したフルーツポケモン。
じょおうのいげんという固有特性を持ち、先制技が効かない。
スカーフ巻いてトロピカルキックのイメージが強かったですね。
採用理由
持ち物
少しでも火力を上げるため、いのちのたま確定。
ダイマックス後も積みエースとして多くのポケモンを叩きたいため、鉢巻の採用は見送った。
努力値
H92→珠ダメ、天候ダメ最低。
A252→少しでも火力を落としたくないため。
B12D4→余り。
S148→+1(ダイジェット1回)で最速サザンドラ抜き。
差別化
- アマージョが優る点
- 特殊耐久
- ダイジェットの基となる技がゴリランダーはアクロバット、アマージョはとびはねるなので、相手のダイマックスターンを消費できる
- 特性により先制技が効かないため、Sで優っていれば残り少ないHPでも致命傷を与えられ、いたずらごころ相手に起点作りをさせない
- アマージョが劣る点
- 技範囲
- 火力
- 物理耐久
- 素早さ
技構成と与ダメージ計算
パワーウィップ
タイプ一致。
パワーウィップ
H4ミミッキュ125.9〜149.6(確定1発)
H4ドリュウズ111.8〜132.2(確定1発)
H4ギャラドス98.2〜116.3(乱数1発)
HB特化バンギラス91.7〜109.1(乱数1発)
H252ウォッシュロトム168.7〜198.7(確定1発)
H252ニンフィア97.0〜114.3(乱数1発)
HB特化カバルドン83.2〜99.0(確定2発)
HB特化ドヒドイデ47.7〜57.3(乱数2発)
HB特化輝石サニーゴ(ガラル)39.5〜47.3(確定3発)
HB特化ヌオー218.8〜262.3(確定1発)
HB特化トリトドン231.1〜274.3(確定1発)
ダイソウゲン
HB特化バンギラス105.3〜125.6(確定1発)
HB特化カバルドン98.1〜116.2(乱数1発)
HB特化輝石サニーゴ(ガラル)46.7〜56.2(乱数2発)
とびひざげり
鋼への打点。ダイナックルによるA上げ。
※ダイナックルはとびひざげりより威力が落ちる。
とびひざげり
HB特化バンギラス130.4〜155.5(確定1発)
HB特化ナットレイ66.2〜79.0(確定2発)
HB特化アーマーガア34.1〜40.4(確定3発)
HB特化ブラッキー66.8〜79.7(確定2発)
ダイナックル
HB特化バンギラス98.0〜115.4(乱数1発)
H4ドリュウズ118.8〜139.7(確定1発)
HB特化ナットレイ48.6〜59.1(乱数2発)
HB特化ブラッキー50.0〜59.4(確定2発)
じゃれつく
ドラゴン勢に。
ダイフェアリーでミストフィールドが展開できるため、あくび持ちにも強く出れる。
じゃれつく
H4ドラパルト107.9〜126.8(確定1発)
H4サザンドラ182.7〜216.6(確定1発)
ダイフェアリー
HB特化ブラッキー66.8〜79.7
とびはねる
基本ダイジェットでのS上げ用。
※とびはねるの与ダメ計は全てダイジェットである。
H4ミミッキュ92.3〜109.1(乱数1発)
H4サザンドラ66.0〜77.3(確定2発)
H4ギャラドス71.3〜84.2(確定2発)
HB特化ドヒドイデ35.0〜41.4(確定3発)
HB特化ナットレイ33.1〜39.7(乱数3発)
HB特化カバルドン30.2〜35.8(乱数3発)
H252ウォッシュロトム29.9〜35.6(乱数3発)
他に目ぼしい技はトロピカルキック、とんぼがえり、メロメロ(某海賊女帝により近づく)ですが、今回は積みエースとしての起用なので見送った。
追記
ちょうはつは技の候補に入らないかという質問があったので。
技スペ的に厳しいので基本はナシだが、どうしてもこのポケモンで受けポケを見たいのであれば、とびひざげりまたはじゃれつくの枠に。
被ダメージ計算
特化珠ミミッキュじゃれつく54.7〜64.7(確定2発)
A252珠ドラパルトドラゴンアロー69.1〜80.5(確定2発)
無振珠ドラパルトだいもんじ68.5〜81.7(確定2発)
C252サザンドラだいもんじ77.9〜91.8(確定2発)
特化ギャラドスこおりのきば50.3〜60.3(確定2発)
無振A+2バンギラスストーンエッジ90.5〜107.5(乱数1発)
無振A+2バンギラスダイロック117.6〜139.6(確定1発)
特化ドリュウズアイアンヘッド49.0〜58.4(乱数2発)
特化眼鏡ニンフィアハイパーボイス85.5〜101.8(乱数1発)
無振アーマーガアブレイブバード76.7〜91.8(確定2発)
立ち回り
ダメ計を見て分かる通り、後出し出来るほどの耐久は無いので先発か死に出しです。
アーマーガアやサニーゴ(ガラル)が裏に見えない限り、初手ダイジェットが安定です。
バンギラス対面は、仮にA特化でもA+2(弱保発動済み)ダイロックをダイマックスアマージョが確定耐えするので、ダイナックル2発打ち込めば勝てます。
使用率の高いところだとトゲキッス、ヒートロトム、一部の物理受けポケモンは、ある程度積んだ状態からの対面でない限り勝ち筋がないので引きましょう。
相性の良い味方
ここで、相性の良い味方を一部紹介する。
バンギラスバンギラスバンギラス
弱点である飛炎毒の3タイプを半減で受けれる。
苦手なトゲキッスヒートロトムに強く出れる。
ステロやちょうはつを覚えるため、襷や物理受け相手にも相性が良い。
ヒートロトムヒートロトムヒートロトム
弱点である飛炎氷の3タイプを半減で受けれる。
ヒートロトムが苦手とする水地勢にはアマージョが強く出れるので、相性補完に優れている。
ランターンランターンランターン
マイナーポケモンで最もメジャー(矛盾)なコイツも飛炎氷3タイプを半減で受けることができ、トゲキッスやヒートロトムに強く出れる。
多くのポケモンを見ることはできないが、マイナー寄りを使いたいなら。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます。
追記が必要、不明な点ございましたら、コメントにてご指摘くださると助かります。
是非この女帝様を使ってみてください。