前置き
shiokonと申します。サポート型ばっかり紹介しすぎたせいで”テラレイド”タグのサポーター育成論がえらい数になってしまったので、今回はレイドバトルにおける攻略手法を含めつつ一番基本的な動きができる物理「かくとう」アタッカー型のテツノカイナ

今回は一応ワンパン戦法の話も踏まえますのでいつもの常套句は特にないです。
テラレイドアタッカーへの努力値振りについて
テラレイド用アタッカーを目的する構成を考えた時、性格は「いじっぱり」「ひかえめ」等に固定されることが多くなります。またレイドボスの膨大なHPを削る必要から、火力増強が半ば必須となり全体として振ることのできる努力値の約半分(252)は「こうげき」「とくこう」に回される形となります。これによって残りの努力値256の振り方を耐久面の考慮や素早さの調整など、多方面で考えようとするといくらかの「妥協」が必要となります。
サポーターとして育成する際は努力値を満遍なく使えたため「幅広い調整」が可能となっていましたが、アタッカーとして育成する場合は「制約された調整」を強いられます。
つまり、「アタッカーの努力値調整」はある想定した相手の素早さを抜こうと調整すると防御面の補強が薄くなり攻撃に耐えられなくなる場合や、物理・特殊どちらかに特化させた耐久調整をしようとすると使用の幅を狭める場合など、”融通の利かなさ”が運用における問題点として露出します。
サポート型の育成論でも触れましたが「ある相手」に対し個別で対策を取ろうとすると他ケースでの適応力が著しく減少することになり、本来の能力が活かせなくなる事態となります。サポーターはまだ努力値の余裕があったため多少の融通を利かせることはできましたが、アタッカーではそのようなことは基本ありません。
つまり何が言いたいかといいますと、アタッカーの努力値調整において用途に応じた「HP」「ぼうぎょ」「とくぼう」「すばやさ」へ細かな振り方を示したところで状況はあまり良くなりません。(「すばやさ」に関しては一応の有効性が存在すれば多少良くなる場合がある。)
なので自身のアタッカー型の育成論におきましては「こうげき」「とくこう」「すばやさ」以外の調整は特に触れませんし、被ダメ計算はしないことにご留意ください。
※もう一つ言うとしたら「さいきょうレイド」以外は基本「性格補正」や「個体値」によるステータス変動や「テラスタイプ」による技威力変動があるため、最大、最小を考慮して調整したところで杞憂に終わることも多くあります。
また自身の育成論は「特性」「技」「テラレイドバトルの仕様」に重きを置いて紹介することを目的としていますので、細かな調整に関しては各々で使い易いように調整した頂ければと思います。(なんならこんな育成論踏みにじってさらに面白い育成論を出して頂けるとありがたいです。)
テラレイドバトルの攻略手法について
- 攻略手法概要
- ワンパン戦法
テツノカイナ



レイド内容によってはサポーターを必要とする場合とそうでない場合があります。
因みに








- サイクル戦法
ソウブレイズ
一応テラレイド攻略を行う場合における基本手法となります。また、この手法にて必要となる構成は多くのポケモンで実現できます。
正直なところ公式が本来望んでいた正攻法である可能性が所々見え隠れしてる部分はあります。(さいきょう


- 呪殺戦法
キョジオーン
実用可能レベルではあるが恐らく誰も知らないし、やらないであろう戦法。しかもワンパン適性持ちよりも適性ポケモンが少ない。しかしここぞというときに使えることがあるため意外と侮れない。
取り敢えずは上記3つが攻略手法となります。現状においては、掲示板等々でやり取りできる環境では「ワンパン戦法」。野良レイドでは「サイクル戦法」が主流といえるところでしょう。
次は「ワンパン戦法」「サイクル戦法」それぞれについて見ていきます。
- ワンパン戦法について
利便性が高く効率的であるため「周回」を目的とするならば最適解であるといえます。しかしそれを実現するためにはしっかりと育成されたアタッカーやサポーターを必要とします。
基本的に「アタッカーだけではこの戦法は成しえない」ということを頭の隅に入れておいてください。(特に☆6レイド)
一応付け加えるとして、しっかりと育成するということは
◎個体値を必要な部分のみ最大にできている
◎性格、努力値を適切な形に振れている
◎適切な技で揃えている
◎テラスタイプを適切なものにできている
- サイクル戦法について
「ワンパン戦法」よりクリア時間は掛かりますが、攻略に十分な火力を手に入れつつ、他の味方の行動を阻害させにくいという強みを持ちます。また「テラレイドバトルの攻略」だけを目的とするならこの手法で十分に事足ります。
基本的には「アタッカーだけでも成立しうる戦法」ということを頭の隅に入れておいてください。
※「呪殺戦法」については説明する気はないです。
(説明がアホみたいに長くなるので。)
◎基本的なレイド攻略において、これら二つの戦法を「時と場合によって使い分ける」ことが重要となります。
そうでなければバトル中”渾沌とした地獄絵図”を見る羽目になりますし、なんならよかれと思ってやった自分自身の行動がその一端を担う可能性もあります。
テラレイドにおける
テツノカイナ(
マリルリ)周りの面白現象と諸問題
話は変わりまして、レイド攻略において一般的に広まって活躍しているテツノカイナ

- 「はらだいこ」自殺

噛み砕いて説明すると、
という現象です。
問題点としては図らずともレイドバトルの失敗に貢献してしまっているということです。この現象は悪手であると分かっている人からすればかなりの笑い話ですが、ホスト側からしたらたまったものではありません。
因みに野良レイドでは一回味方が瀕死になるごとにペナルティとして大体1分程度レイドバトルのタイマーが削れます。(全体としてはおおよそ7分半ぐらい)
これをネタにしたある漫画のオマージュは割と面白かったです。
- 僕も私も貴方も「はらだいこ」
という現象です。
一応順を追って説明すると、全員が惰性で「はらだいこ」したのち誰かが「攻撃技」によって中途半端なダメージを負わせたことで、レイドボスが特殊行動「テラスタルシールド」を行います。その結果、攻撃した当人は攻撃によって回復できているものの他の味方は回復できないまま放置され、場合によっては「攻撃による体力確保」ができずそのまま瀕死になるということです。(ついでに特殊行動「バフ解除」によってバフ効果すら消される場合もあります。)
問題点としては味方全員が「はらだいこ」することによって必ず誰かの「はらだいこ」が不利を被る無駄行動に変貌するということです。おまけに瀕死になることで他の味方へ迷惑を掛ける羽目にもなります。
まぁ自己責任といえばそれまでではありますが。
- いつもの雑巾、いけるカイナ?




という現象です。
その組み合わせによる強さの「なぜ、なに」や「原理」を知らないまま選出しているため、バトル時での齟齬や置物化に加え、瀕死による失敗扶助まで引き起こします。別に悪気があってそうしているわけではないため、一番タチの悪い問題です。
(ついでに言えばこれをしっかりと説明せずただただ広めたどこぞの企業や配信者側にも問題はありますし、もう一つ言えば色々と注意不足。)
ある種上記2つの現象の根幹といえる問題といえます。
- 総括と改善方法

上記現象と問題に関して、テツノカイナ

優秀な「種族値」「タイプ」「技」「特性」によってプレイヤースキルが高かろうが低かろうが、雑に”結果”を出せてしまう高スペックの持ち主である
ことが一番の原因になります。しかも、
目的をあまり選ばずとも「高HP」+「はらだいこ」+「ドレインパンチ」というある種の”惰性”プレイでテラレイドバトルを「強引」に攻略できてしまう
という”結果”が付きまといます。これに味を占めると上記の問題のように皆が皆「全く同じ行動」を取り始め、”渾沌とした地獄絵図”を見る羽目になります。
これが掲示板等々でやり取りできる環境だけでならまだしも、野良レイドというある種の意思疎通を行うのにエスパー要素を必要とする環境でも起こっているため手が付けられない状況にあります。(ついでに言えばエモート機能が使いづらい。)
ひとつ言うとしたらこんな問題共々改善しようとするのは無理な話です。しかもこれらの問題とは別側面で技「はらだいこ」自体はとても優秀ですし活躍の機会も多いため、「腹太鼓は使うな」と言って一概に”禁止”しなければならないという訳ではありません。
なので、できることがあるとすれば
◎分かっている味方が敢えてサポート役に回ってあげる。
◎こうするほうがマシになると言ってちょろっと教えてあげる。
ことになります。介護プレイみたいにはなりますが現状としては適切だと思います。
レイドアタッカーとしてのテツノカイナの強さ
話を戻しまして、レイドアタッカーとしてのテツノカイナ
ということです。
「ワンパン」や「サイクル」ができる。ではなく、それを可能とする「種族値」「特性」「技」を持つ。と言ったのはこれら要素によって火力調整が可能になるためであります。
要素としては高い「こうげき」種族値(140)に加え、攻撃しつつ回復することのできる技「ドレインパンチ」、更にいざという時の必殺技「インファイト」を持ち、
おまけに特性「クォークチャージ」による「こうげき」上昇と、自身の火力上げられる技「つるぎのまい」「はらだいこ」「きあいだめ」を習得しています。
また耐久の高さもこれに付随します。
これらを組み合わせることによって、技巧的で頭脳派な脳筋プレイを実現することができます。
つまり状況によって「味方の火力ペースに合わせて適度なダメージに抑える」ことや「必要になる火力分だけ能力を上げて攻撃する」こと、さらには「レイドボスのシールドを一撃で破壊する」ことなど、
を可能とします。
「立ち回り」項にてまた触れるとして、取り敢えず長くなりましたが次からいつものテンプレとなります。
コンセプトと役割
「「火力調整」による「時と場合を考えられる綺麗な立ち回り」」を目的として、テラレイドバトル攻略において優秀な種族値を持ち、技「ドレインパンチ」「インファイト」「つるぎのまい」「はらだいこ」「きあいだめ」を習得することができ、更に特性「クォークチャージ」を持つことからテツノカイナ

今回は物理「かくとう」タイプのアタッカーとしての役割になります。
持ち物
- ブーストエナジー
特性
- クォークチャージ

個体値・性格・努力値
- 個体値:「とくこう」以外:31
- 性格:いじっぱり(こうげき↑:とくこう↓)
- 努力値:HP:8/こうげき:252/とくぼう:248

技構成
◎基本構成は以下の通りです。- ドレインパンチ
:確定枠
- インファイト
:確定枠
- つるぎのまい
:確定枠
- はらだいこ
:自由枠
- 他の技候補
⇒「てっぺき」を積んだり「フェザーダンス」をしてくる相手向け。
・「はっけい」:威力60/命中100。30%の確率で相手を「まひ」状態にする。(追加効果)
⇒少しサポートしたい人向け。
テラスタル
- かくとう
立ち回り
- 基本的な動き

今回において、Lv.100時の「こうげき」(実数値:416)に加え、道具「ブーストエナジー」による特性「クォークチャージ」の「こうげき」1.3倍によって上がる実数値”540”の「こうげき」を「基準値」とします。
この実数値540について、「ドレインパンチ」で弱点を突けるテラスタイプ(例:いわ、あく)の☆6オノノクス

まず相手の


・Lv.90個体値31補正なし+一致げきりん:168~138
・Lv.90個体値31補正あり+一致げきりん:178~151
となります。そして


・「基準値」+抜群ドレインパンチ
(

:457~388
⇒回復量:228~194
・「基準値」+抜群ドレインパンチ
(

:417~354
⇒回復量:208~177
となります。上記より


このような”相手から受けるダメージに対し自身の「こうげき」と「技」によって回復が追い付ける火力”を「適性火力」と呼びます。(自分で勝手にそう呼んでるだけなので特に意味はないです。)
つまりわざわざ「はらだいこ」を積まなくとも

加えて無駄にダメージを与えることなく削ることができるため、味方アタッカーの攻撃機会やサポーターの支援行動をあまり阻害することなく継戦できます。
またテラスタルできる状態なら特定の場合(「まひ」を付与してくる

慣れてきたら自分で火力を調節して色々と試してもいいかもしれません。
(シールド即破壊は味方への恩恵も強いしホント楽しい。)
因みに元々耐久があるため、「ぼうぎょ」に252振りすれば☆6コノヨザル

- 「インファイト」の使い所
なので使用箇所を限定すると
◎あと一撃で「テラスタルシールド」を破壊できる場合
◎あと一撃でレイドボスのHPを削り切れる場合
のみとします。この二つの場合は”シールド破壊後の次のターンはレイドボスは行動できない”という仕様と、技のダメージによってHPを削り切ることができれば”実質”BDダウンのデメリットを無効にできることに起因します。
- 「きあいだめ」の使い所
なので使用箇所としては
◎技「てっぺき」「ビルドアップ」などを使用するレイドボス(



◎特殊行動「バフ解除」を複数回使うレイドボス(


となります。
- 「はらだいこ」の使い所
◎「はらだいこ」による最大HPの半分の消費(実数値:225)を加味した上で攻撃を耐えることができ、尚且つ”瀕死になる前”に「ドレインパンチ」を使用することができる場合
◎「リフレクター」「ひかりのかべ」「ひやみず」「バークアウト」など、相手からの攻撃ダメージを軽減してくれる味方がいる場合
- 「いやなおと」などを使ってくれるサポーターがいる時
くれぐれもひよって「ドレインパンチ」を繰り出さないように。(「ドレインパンチ」と「インファイト」では1.6倍の威力差が出るため中途半端に削れてしまいます。)
◎なお回復量なんざ分からんという方のために今回は一つ数式を用意しときました。
y=46972/x
これは今回提示した「基準値」を元に"y"を「効果抜群のドレインパンチによる回復量」とした”x”の「相手のぼうぎょ実数値」による関数となります。
つまり”x”に相手のぼうぎょ実数値を簡単に打てばドレインパンチの平均回復量が分かります。
なお、技「つるぎのまい」を一回積んだ場合は傾き(46972)を2倍していただければ対応できます。(なおポケモンのダメージ計算は小数点以下切り捨ての処理が複数入るため、「つるぎのまい」を考慮した場合は実際の平均より算出したyの値がほんの少し下振れします。)
※”基本的な動き”で出てきた適性火力、および唐突に出てきた

※書くのを忘れていましたがダメージ計算に関しては”ポケモン対戦考察まとめWiki”様のSV世代のダメージ計算式を参考にさせて頂きました。
◎https://latest.pokewiki.net/%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%BC%8F
運用上の注意点
- 技のタイプについて
- 選出相手に関して












補足
- 回復量推移と防御実数値
以下はテラレイド☆6におけるB実数値(Lv.90個体値31無補正B128振り)に対して今回のテツノカイナの構成による”効果抜群”「ドレインパンチ」の回復量をまとめたものとなります。
見方:
ポケモン|B種族値|B実数値|最大回復量|最小回復量|平均回復量
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー













これを「B実数値」「平均回復量」でグラフに表すとy=a/xのような軌跡が描かれます。またB種族値120のドドゲザン及び60のタイカイデンはそれぞれの数値がお互いに対照となっており、またこれは105のケンタロスと70のヌメルゴンや、90のオノノクスと85のオトシドリでも見られます。これを踏まえるとこの関係性はB種族値90~85を中心とした変化として考えることができ、「回復量」を考える基準としてはオノノクスかオトシドリが候補となります。今回の立ち回り項目で

- 適性火力の決定
つまりレイドボスによって「基準値」の状態で適性火力を満たせる場合もあれば剣の舞を1回もしくは2回積んだ状態で満たせる場合の”他に”自身のA1ランクダウンの状態で満たせる場合もあります。同様に、レイドバトルにおける制限時間も加味するとこれも基準値で満たせる場合もあれば剣の舞を1回もしくは2回積んだ状態で満たせる場合の他に自身のA1ランクダウンの状態で満たせる場合もあります。
つまるところ測るだけ無駄になります。しかし今回「立ち回り」項目にてある程度絞って定義したのは「味方が少しでも瀕死にならない」ようにすることを目的としています。「はらだいこ」周りの問題もそうですが、とにかくHP管理ができていない現状であり、恐らく意識的な誘導をさせない限り改善は難しいだろうということでおおよその目安として喰らった急所のダメージの半分以上を回復できるという風にしました。
元々管理できている方はそんなのに縛られず思い思いの火力調整をして盤面を有利に進めていくといいと思います。とはいえやっぱり「はらだいこ」は封印推奨ですね。
※相手ごとに一々与・被ダメージ計算すると多分分からなくなるので次回からはこっちの回復量に関する表をメインにして「立ち回り」項目で説明する形になると思います。(あまり相手を絞っちゃうと使用機会がなくなるので。)
余談:パラドックスポケモンのテラレイド適性2
- 未来組のテラレイド適性について



主観ではありますが古代組がテラレイド向けとするならば未来組は対戦向けといった感じになります。
- テツノワダチ
テツノワダチ
・「積み技」を覚えない。
・「アイアンローラー」「ヘビーボンバー」などもあるがいまいち活かせない。
- テツノツツミ
テツノツツミ
・B種族値は良いがその他HD種族値をカバーしきれるか怪しい。
・意外とやれることが多いが有事の際に対応できるスペックではない。
・いっそのこと「プレゼント」縛りもどうですかね。
- テツノカイナ
テツノカイナ
・未来組のワンマンアタッカー。
・キハダ先生が大好きな

・「はらだいこ」に限らず「つるぎのまい」「きあいだめ」「エレキフィールド」による火力調整を可能とする。
・地味に「でんき」タイプによる「麻痺無効」が強い。
・おむすびっぽい。
- テツノコウベ
テツノコウベ
・耐久は並、火力も並、少し速いかなといったいまいち強みが分からない種族値。
・原種

- テツノドクガ
テツノドクガ
・レイドで需要のある「技」をほぼ揃えている未来組の万能枠。
・種族値の偏りをプレイヤースキルでカバーできれば未来組で一番活躍できる。
・一部技で見られる攻撃時の羽のモーションがめっさカッコイイ。
・というかテラレイドだと

- テツノイバラ
テツノイバラ
・適性ありではあるが大体上位互換がいる。(



・弱点を突かれるタイプがピンポイントで悪い。
・「バークアウト」「でんじは」「つるぎのまい」「ちょうはつ」など、意外とできることが多い。
・背中の棘は常時展開しててほしかった気もする。
- テツノブジン
テツノブジン
・「ムーンフォース」「インファイト」「ドレインパンチ」「はどうだん」「ソウルクラッシュ」など多彩な攻撃手段を持つ。
・またその他変化技なども多く使うことができるがその汎用性と引き換えに耐久面が色々とヤバめ。
・レイドで使用する場合においては恐らくパラドックスポケモンの中で一番扱い手のプレイヤースキルに依存するポケモン。
・やっぱカッコイイ。
- ミライドン
ミライドン
・専用技「イナズマドライブ」を持つ。
・そのほか「めいそう」「パラボラチャージ」「チャージビーム」「バークアウト」「ちょうはつ」「リフレクター」「ひかりのかべ」も覚える。
・種族値、特性も文句なし。
・前足部分がドリルみたいに回転しそうだなと日々思う。
- テツノイサハ
テツノイサハ
・同じタイプを持つポケモンの中ではかなりレイド適性が高い。(特にエスパー)
・

・「サイコブレイド」の他「リーフブレード」「つるぎのまい」「エレキフィールド」「ちょうはつ」「かわらわり」を覚える。
・戦闘時のガニ股が気になる。
使えないこともない場合もありますが、半数はレイドで必要となる技を習得できていない現状であるため需要は今後次第なところがあります。誰かいい案を思いついたりしませんかね?
最後に
今回は物理かくとうアタッカー型としてのテツノカイナの育成論をご紹介しました。「はらだいこ」が色々と問題の温床になっているためどう説明したものかとなってしまいましたが、取り敢えず「はらだいこ」でなく「つるぎのまい」を常用してもらえば嬉しいかなといったところですね。
多分いきなり貝殻の鈴構成を出すとなるとあれなので次も吸収効果技持ちのアタッカーを候補にしようかと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。