- ダメージ計算はOZYさんのVS SVを使用させていただきました。
- 略称を使っています。H:HP A:攻撃 B:防御 C:特攻 D:特防 S:素早さ
- ダメージ計算は特に指定のない場合は元のタイプ、非テラスタル時のものです。
- ポケ徹育成論初心者なので、ポケモン自体や投稿の改善点をコメント頂けると嬉しいです。
要旨
- ものまねハーブ(+ほろびのうた)により積みエース(
ウルガモス
コノヨザル
クエスパトラなど)をまとめてケアするというコンセプト。 - 1匹で(壁やステロ下でも)後出しから対応し得る。
- 対面で相手の積みを咎めたり、バトン展開を防いだり器用に立ち回る事ができる。
採用理由と役割
ビルドアップ
コノヨザルや
ちょうのまい
ウルガモス(
アシストパワー
クエスパトラなど)などの初期環境に蔓延っていた強力な積みエースは、対策を講じなければ一気に崩され得るパワーを持つポケモンである。一時期より数は減らしたが、パーティ構築、選出時に必ず意識しておきたいポケモン群である。厄介な事に積みエースとして両方採用されたパーティも多く、物理と特殊、タイプも違い
両方を1匹で見れるポケモンはほぼいない。
マリルリは一見タイプ相性が有利だが、実際にはテラスタルや壁、ステルスロックなどを考慮すると単体で見る事は困難である。
まず検討したのは
ほろびのうたという技である。お互いのポケモンが3ターン後に瀕死になる技で、積みポケモンに対する対策の一つとしてよく検討される技ではある。アシストパワー
クエスパトラや耐久積みポケモンなど瞬間火力が乏しければこれ一つで対応が可能な事は多い。壁ステロ構築などの最後のポケモンとして積みエースが出てきた時のほろびのうたは非常に強力である。
しかし
コノヨザル
ウルガモスなど瞬間的に火力を出す事ができるポケモンは、3ターン持ちこたえる事が困難で、対策として成立しない。有利なポケモンで殴り勝とうにも、ビルドアップやちょうのまいで火力と耐久を同時に上昇され押し切られてしまう。
そこで採用したのが
ものまねハーブである。ものまねハーブにより交代際に積まれてもお互いの攻撃と防御(特攻と特防)が一段階ずつ上昇し
実質的に無効化する事ができる。更に積まれたとしてもダメージ上昇割合は小さくなる。そこから攻撃したり、壁やテラスタルなどで突破が難しければほろびのうたを使う事ができる。一番きついのが交代際ビルドアップ(ちょうのまい)→テラスタルでありそれに対応できるのが強み。一方で交代時ビルドアップ、ちょうのまいを使われない場合も対応は可能だが、交代があるのでしっかり交代先に負荷をかけられる選択は必要。
「
マリルリ」にものまねハーブを持たせる理由は、
対象のポケモンにもともと相性が良く交代際に攻撃されても良い事、
ほろびのうたを使えるポケモンの中では汎用的なポケモンで、ものまねハーブが発動しなくても仕事ができる事、また
ちょうのまい
ウルガモスの本来の役割対象であり、逃げずにテラスタルを切って突っ込んできてくれる事が挙げられる。
セグレイブのりゅうのまいなどは読みやすく、後出し時に貰いやすい。ただ電気テラバーストやいのちのたま地面じしんは耐えない。A252 A+1地面じしんは耐えるのでテラスタイプ択になるが戦うことはできる。他に
ドドゲザンのつるぎのまいに恐れずに後出しを考えられるのも強み。ほのおテラスタルを絡めると戦える。積極的に意識するならBに厚くしたり、アクアジェットでふいうちを透かせるようにもう少しSに振りたい。
また
対面での積みを咎め得る。例えばH4
セグレイブはテラスタルすると等倍じゃれつく+アクアジェットを耐えるのでりゅうのまいを積む隙がある。しかしA+1すると耐えないため隙を見せず、場合によってはこちらが大きなアドバンテージを取れる。
ドドゲザンやAS
ガブリアスなども同様である。
ものまねハーブの主な仕様
- 相手ポケモンの能力上昇時にこちらのポケモンも同じく能力上昇する。バトル中1回きりで、能力下降はコピーしない。
- ひとつの行動で複数の効果が発動し能力上昇した場合はそのすべてに適応される。(フレアソング+のどスプレーならC+2される。)
他の持ち物・型との比較
シーズン1のマリルリのメジャーな持ち物は
とつげきチョッキや
オボンのみなどと思われる。これらは耐久性能を上げサイクルに強く、
ウルガモスにも強い他に
サザンドラ
サーフゴーなどとのサイクル戦に強い。サイクルや、他のポケモンで積みポケモンに対応できるならこれらに軍配が上がる。
一方で明らかな積み構築や、
ウルガモス+
コノヨザルなどの1匹で複数のポケモンのケアが必要な場合はこの型の
マリルリが検討される。
性格・努力値と調整
- H196 A252↑ B4 D52 S4 ちからもち テラスタイプ:炎
A:特化
D:C252↑ C+2
サーフゴー シャドーボール耐え
HAベースであれば努力値の調整は自由。
Aはちからもち
マリルリの強さを活かし、交代先への負荷やアクアジェットの威力を上げるために特化。
今回は積みポケモン以外と戦う際にややDに厚くしたかったので少し振っている。よくあるH228B12D12やH252でも良いし、
ドドゲザン
セグレイブなどを意識するならBに厚くしたい。
H124 A252↑ B124 D4 S4までBに振るとそうだいしょう+2くろいメガネ
ドドゲザンアイアンヘッド+ドゲザン耐え(220/256)になるが、こだわりメガネ
ウルガモスほのおのまい+C+1ほのおのまいを耐えなくなるので注意。ただこの型は対面構築のラスト1に残ることも多いので、同じく残りやすい
ドドゲザンは意識しても無駄にはならないだろう。
テラスタイプについては炎が良い。
ウルガモスへの耐性に加え、やけど耐性が強い。
C252
ウルガモス:
ギガドレイン:55.0-65.0%
草ギガドレイン:82.0-97.0%
ほのおのまい:21.5-25.5%
一致等倍テラバースト:43.5-51.5%
A252
コノヨザル:
ふんどのこぶし(50):25.5-30.5%
C252
サーフゴー:
C+2シャドーボール:85.5-101.0%(15/16耐え)
ゴールドラッシュ:64.5-76.5%
C252↑
サザンドラ:
あくのはどう:20.5-24.0%
ラスターカノン:27.5-32.5%
毒テラバースト:82.0-97.0%
A252
セグレイブ:
A+1地面じしん:82.5-97.5%
A252↑
ドドゲザン:
アイアンヘッド:46.5-54.5%
技構成
じゃれつく
確定技。(本来)強いドラゴンや格闘、呼ぶ
ウォッシュロトムなどへ通りの良い技として確定。テラスタルや交代を考えると基本的に
ウルガモスにはじゃれつくを打つ。
アクアジェット
確定技。
マリルリ本来の強さと汎用性を担保する技として確定。この型の役割の遂行にも必要な事が多い。
アクアブレイク
確定技。テラスタルや交代先への負荷を考えた際に一致で通りの良い技が必要なので確定とした。
ほろびのうた
(準)確定技。この型のコンセプトの技として確定とする。
現状ほろびのうたを使える最終進化系は
ゲンガー
ムウマージ
チルタリス
プクリンなど7匹。パラドックスを入れても9匹のみである
サケブシッポ
ハバタクカミ。
型として成り立たなくはなるが、実際にはアンコールなどの補助技、アイススピナーやばかぢからなど攻撃技も検討してよいと思う。
構築・立ち回り例
この型はPT単位で
ウルガモス
コノヨザル
クエスパトラなどの積み展開に無防備にならないようラスト1枠で入れるような型である。サイクル戦を主体に置くパーティならとつげきチョッキやオボンのみなどが基本的には良いので、対面構築に1枠入れるような形が良い。
立ち回り例としては
オーロンゲ
キラフロル
ドラパルト
ガブリアスなどと共にいる
ウルガモス
コノヨザル
クエスパトラなどの積みエースがいた場合は(念のためでも)基本的に選出。単体でいた場合もよほど他でケアできる時以外は選出したい。先発で削られてはいけないので、先発型の
コノヨザルなどは他でケアしつつ、対象のポケモンが出てきた時に後出しする。サイクルになると弱いのである程度対面的な構築でしっかり負荷をかけていく事や、
キラフロル
ドラパルト+積みエースのような完全なステロ壁展開には最後ほろびのうたの3ターンを耐えられるように数的不利を取られないように意識したい。
このポケモンの対策と相性の良い味方
壁展開の相手などには、ほろびのうたに頼る可能性が高く、3ターンを耐えられるように再生回復技持ちやまもる・みがわり持ちポケモンを組み合わせると盤石。
最後に
ものまねハーブは現状あまり使われておらず、汎用的に非常に強い持ち物ではないとは思います。しかしいばるとのコンボのようにごく特定のポケモン、型でしか使えない程ではないと思います。
ウルガモス
コノヨザルが多いシーズン1では実際にものまねハーブが発動し活躍する機会は多く、積みポケモンもそれなりに見かけるので積極的に選出できると思います。主に積み対策にはなってしまうかもしれませんが、今後より深く考察されていく事を期待します。
普通に
カイリューや
トドロクツキに持たせたら楽しそうですが、さすがにおもちゃ感が強くなります。剣盾時代のメトロノーム
イベルタル(
ウーラオス(いちげき))のようにこのアイテムがどこかで日の目を浴びることを楽しみにしています。