ポケモンノベル

ポケモンノベル >> 小説を読む

dummy

この星の中心と一つになりたくて

著編者 : 芹摘セイ

わたげ通りより

著 : 芹摘セイ

ご覧になるには、最新版の「Adobe Flash Player」が必要です。 また、JavaScriptを有効にしてください。

 わたげ通りより(約3,200字)




「すべての命は海から生まれた」

 ミナモシティにいるとふとよぎるのは、そんなリーダーの言葉だ――少年は思った。履き慣れない私服の短パンの裾を伸ばしたり、水平線に沈む夕日に手をかざしたりしながら彼は町の外れ、灯台のある岬まで歩いていった。そこは真っ白な綿毛でできたかまくらが原野の果てまで続くように両側に並び立つ道であり、町民の間ではいつしか「わたげ通り」と呼ばれるようになっていた。ずらりと聳える雪室ならぬ綿室は野生のポケモンたちの住処の代わりとなっており、日中はナゾノクサやドクケイルといった夜型のポケモン、夜間はスボミーやアゲハントといった朝型のポケモンが中にいることが多かった。
 少年はわたげ通りをそぞろ歩き、伸びきった雑草にむず痒さを覚えた彼の足元には綿室のポケモンたちが寄り集まってきていた。ひょこひょこと草を揺らす音を聞きつけ、しゃがんで目線を合わせると、重たい露で濡れた草の隙間から幼いスボミーのきょうだいが顔を覗かせていた。不安げであった。風で目まぐるしく動く雲のために落ち着きを失った光が、幾重もの影を草むらに落とし込んでいた。「大丈夫だよ」と、彼は柔和な声音でスボミーに伝え、閉ざした頭の蕾を撫で、そして彼らになけなしのポロックを食べさせるのだった。
 そうやって雪洞ならぬ綿洞の中で過ごす野生ポケモンたちの世話をして回ったら、岬の突端へ。荒涼とした岩場と水飛沫の打ち上がる断崖絶壁の向こうにはべっこう飴のような光沢を放つ暮れの海が広がっていた。彼は寄せて来ては砕ける波音に耳を澄ませ、わたげ通りより黙祷を捧げた――それは少年の日課であった。アクア団が解散してから続けてきたのであった。

 海こそがすべて。海を増やすことで新たなポケモンを誕生させ、ポケモンたちのために自然を取り戻す。身寄りのない少年にとって、アクア団の掲げる理想はたいそう魅力的に映ったものだった。たくさんのポケモンたちに囲まれて暮らす世界こそが望ましい。そんな信念を胸に、彼は元団員として時には略奪さえも厭わなかった。けれどもアクア団はあまりにも多くのものを奪ってしまった。陸地に住むポケモンたちの住処も、その命さえも。カイオーガ――大雨を降らせて海を広げたとされる超古代ポケモンの一種――を目覚めさせたことで、ホウエンに未曽有の大災害をもたらしたのであった。

 命を与え、育んできた海。アクア団はそんな海に奪うことを強いてしまった。与えることが海の役目だとしたら、同時に海は、満たされなければならなかったのだ。海は何によって満たされるのだろう――少年は西日に改悛の念を馳せていた。

「今日も来ていたのかい、坊や」

 岬の突端から踵を返し、ぶらぶらとわたげ通りを歩いているときだった。ドクケイルたちの飛び交う横のかまくらから声を掛けられた。灯台守のおじいさんの声であった。わたげ通りに足を運ぶようになってから何回か話したことがあるからすぐにわかった。「驚かせて悪かったね」と、綿洞の中から出てきたおじいさんは苦笑を浮かべた。

「今日もありがとうね。ポケモンたちの世話をしてくれて」
「このくらい、当然のことだよ。ここにいるポケモンたちは、あの大雨――アクア団の招いた災害で本来の住処を奪われた子たちなんでしょ? 嵐で森が荒れて、移住を余儀なくされて。そんなの、ほうっておけるわけがないよ」

 それに、と言いかけたところで少年は口を噤んだ。自分が元アクア団の団員だというのは公にしたことがない。話す必要もないと思っていた。「坊やは偉いね」と、押し黙る少年の頭をおじさんは撫でてみせた。

「ここをつくったあの子もきっと喜ぶよ」
「ここをつくった……あの子?」
「ああ、紹介したことがなかったね。ここにある綿毛のかまくらは、何も最初からあったわけじゃない。野生のポケモンが作ってくれたんだ。ホウエンでは珍しいけれど、ワタシラガっていうポケモンさ。おーい、出てきてくれるかい?」

 呼びかけるおじいさん。先程彼がいたかまくらの中から、わた飴のような綿毛を頭に載せた小柄なポケモン――ワタシラガが出てきた。ワタシラガは潮風に吹かれてふわりと舞い上がり、頭の綿毛を揺らして少年の目の前の草地にぴょいと着地すると、丁重にお辞儀してみせた。
 わたかざりポケモン、ワタシラガ。滋養効果のある綿毛の種を風に乗せて飛ばすことで、大地や草木やポケモンたちに栄養を与えてくれる種族。ミナモシティにわたげ通りなる道を築き上げたのも、ほかならぬ野生のこの子。カイオーガが目覚めたあの日、強風に飛ばされて遠くの地方からやって来たワタシラガは、岬へと続く原野に綿毛のかまくらをいくつも作ってくれたのだという。森から人間の町に避難してきたポケモンたちが安心して過ごせるようにと、『わたほうし』を出すことで。その後も時折ポケモンたちの様子を見に来ては、自分で餌をとりに行けない子たちに種を食べさせて回ったり、灯台の周りに生えた草花を元気にしてくれたりするワタシラガ。そんな彼女――メスポケモンらしい――に仕事の合間毛づくろいならぬ綿づくろいをしてあげることもあるのだと灯台守のおじいさんは頬を緩めて話した。

 海のようなポケモンだと思った。夜の帳が下りたことでドクケイルたちが活動を始めるために飛び交い、アゲハントたちが住処に帰ってきて羽を休めるようになった原野の上、蝋燭の光でライトアップされた綿毛のかまくらの道をワタシラガは漂い歩いていった。彼女は綿洞の中からひょっこり顔を覗かせた一匹のアゲハントに気づき、その前でぺこりとお辞儀してみせた。するとワタシラガの頭の綿毛から種が舞い上がり、それをアゲハントがストロー状の口で絡め取ってナイスキャッチ。よほど美味しい種なのだろうか、月明かりを受けて爛々と顔を輝かせたアゲハントはぱたぱたと羽ばたくことで『風起こし』、風に乗ってワタシラガの種はさらに遠くまで飛んでいった。

 海と同じだと思った。与える存在だ。命を生み育む海も、栄養満点の種を飛ばして恵みを与えてくれるワタシラガも。けれどもあの日――カイオーガが目覚めた日の荒れ狂った海は、無意味に与えることはしなかった。だって、与えることを役目とする者は、与えただけのものを埋め合わせるものがなければ枯渇してしまうのだ。

 何がワタシラガを満たしてくれるのだろう。

「ワタシラガ」

 気付けば名を呼んでいた。くるりと振り返るワタシラガ、燭の火で途方もなく伸びたその影に入り込むようにしゃがむ。「キミは偉いね」と、頭の綿毛を撫で回しながら少年は続けた。足元の雑草は尖っていて、冷ややかに肌をつついてくるけれど、できるだけ丸みのある声音で。

「こんなに立派なかまくらまで作って、ほかのポケモンたちに種を食べさせてくれて。本当に優しい子だよ、キミは。でも、キミだってちゃんと栄養をつけなくちゃいけない。キミがほかの子たちにそうしてくれたように、ね。だから、これをお食べ」

 口元にポロックを近づけてあげる。するとワタシラガの視線が動く。暗い葉陰をさまよい、隣で破顔して見守るおじいさんの上を滑った後、やがて少年に向けられた。食べてくれた。淑やかな表情はそのまま。けれども頬を寄せてくれて。さわさわと頭から飛び散る綿毛の感触が、何とも心地いい。

「もしかしてワタシラガ、坊やのポケモンになりたいんじゃないかい?」
「そうかな」
「ああ。坊やとワタシラガ、合いそうな気がするからね」
「そうだったら嬉しいよ」

 ありがとう、ワタシラガ。そう笑みをこぼせば。今の自分が注げるだけの愛情で、この子を満たしてあげられるだろうか。
 りくちの さいはて うみの はじまり。この場所から、新たな生活は始まるのだ。それは償いのための第一歩でもある。

「これから、よろしくね」

 ふわりと綿毛が舞い上がる。海のように、あるいは海に負けじと。もっと、もっと、その広がりを見せてくれるように――

⇒ 書き表示にする

2021.9.20  14:17:55    公開


■  コメント (0)

コメントは、まだありません。

コメントの投稿

コメントは投稿後もご自分での削除が可能ですが、この設定は変更になる可能性がありますので、予めご了承下さい。

※ 「プレイ!ポケモンポイント!」のユーザーは、必ずログインをしてから投稿して下さい。

名前(HN)を 半角1文字以上16文字以下 で入力して下さい。

パスワードを 半角4文字以上8文字以下の半角英数字 で入力して下さい。

メッセージを 半角1文字以上1000文字以下 で入力して下さい。

作者または管理者が、不適切と判断したコメントは、予告なしに削除されることがあります。

上記の入力に間違いがなければ、確認画面へ移動します。


<< 前へ戻るもくじに戻る 次へ進む >>