ポケモンパーティ構築(シングル)
S12シングル 毒羽サンダーカバナット 最終96位 レート2096
S12お疲れ様でした!
剣盾で初めて最終2桁を取ることが出来たので構築記事を書きました。
初投稿なので至らない点も多々あるとは思いますが、少しでも目を通していただけたら幸いです。
スポンサーリンク
使用ポケモン
- サンダー@するどいくちばし(おだやか)プレッシャー
- HP:252 / 防御:4 / 特攻:4 / 特防:188 / 素早:60
- 実数値:197-x-106-146-147-128 / 個体値:31-x-31-31-31-31
- 10まんボルトぼうふうはねやすめみがわり
S…+1で最速アーゴヨン抜き
C…くちばし込みダイジェットでアーゴヨンが93.8%で落ちる
構築の軸。
みがわりを壊せないポケモンを起点にしたり、サイクルの中で蒔いた毒をみがわり、はねやすめで蓄積させて受けを破綻させたりして最後の詰めを行うポケモンとして採用しました。
初手の様子見性能も高く、かなりの試合で先発で出したあとサイクルの中で相手を疲弊させ、最後の詰めまで自身で行う万能ポケモンでした。
役割の関係上、特性はプレッシャーにしました。プレッシャーは特にpp8の技しか有効打がない相手に大きな圧力を発揮するほか、いかくやミストフィールドの発動順で相手とのS関係を把握できるのが優秀でした。
選出率2位
- ナットレイ@たべのこし(なまいき)てつのトゲ
- HP:252 / 防御:92 / 特防:164
- 実数値:181-114-163-x-172-23 / 個体値:31-31-31-x-31-2
- ジャイロボールどくどくやどりぎのタネまもる
HB…陽気ウーラオスのインファイト確定耐え
構築の軸であり今期のMVP。
終盤にテッカグヤが激減した影響もあり、最終日はほぼ全ての構築に対して選出しました。どくどくとやどりぎのタネでサンダー、カバルドンがダメージレースで打ち勝てる可能性を上げながら、相手の裏を見てどのポケモンをダイマックスして詰ませに行くかのプラン決めを行います。
そもそも今期どくどくナットレイに注目した理由として、サンダーナットの並びでほぼ全ての相手のサンダーに勝てるのではないかという考えがあり、それが上手くはまって自分だけがサンダーを通せる展開に持ち込めることが多かったです。
Sの個体値が2なのは意図があるわけではなく、このナットレイがもともと相手のナットレイ意識で最遅+1で厳選したボディプレスを搭載したのんき個体だっただけです。色個体だったため、ミントを使って妥協していました。
選出率1位
- カバルドン@アッキのみ(わんぱく)すなおこし
- HP:252 / 防御:252 / 特防:4
- 実数値:215-132-187-x-93-67 / 個体値:31-31-31-x-31-31
- 10まんばりきヘビーボンバーこおりのキバなまける
HB…余裕がないので最大
構築の軸。
サンダーもナットレイもHDベースなので、広く対応できる物理受けが欲しくて採用しました。物理受けとしてカバルドンを選んだ理由は、電気の一貫を見た目上切れること、高速回復技(なまける)の存在と砂による定数ダメージを高く評価したからです。
技は地面技とこおりのキバとなまけるは確定。ヘビーボンバーの枠にあくびが欲しいこともありましたが、ミミッキュへの最大打点であり、物理ポケモンをダイスチルで無理やり受けにいくことがあったので一貫してこの構成で使いました。
選出率3位
- アーゴヨン@ゴツゴツメット(ずぶとい)ビーストブースト
- HP:204 / 防御:252 / 素早:52
- 実数値:174-x-137-147-93-148 / 個体値:31-x-31-31-31-31
- りゅうせいぐんヘドロばくだんかえんほうしゃどくどく
S…準速ウーラオス抜かれでかつBBでSが上がる唯一の値
HB…意地っ張りA252フェローチェのトリプルアクセルが〜93.1%
意地っ張りA252珠ミミッキュの+2かげうちが~47.1%
陽気A252ウオノラゴンのげきりんが~96.6%
意地っ張りA252悪ウーラオスのあんこくきょうだが急所で~67.8%
C…無補正D4フェローチェがゴツメ1回+ダイアシッドで確定で落ちる
無補正D4ウーラオスがゴツメ1回+ダイドラグーンで93.8%で落ちる
襷悪ウーラオス、襷フェローチェへのメタ枠。
今期はサイクル構築が多く、軸の三体がサイクル構築との打ち合いを念頭に置いているため、対面構築や不意の積み展開で崩壊してしまうことが多いと感じていました。特にフェローチェ絡みが構築単位でどうしようもなかったため、ほぼ初手に出される襷フェローチェをゴツメダメ込みダイアシッドで1ターンで倒してCSをあげ、残り2ターンのダイマターンで相手の裏に上からダイドラグーンのAダウンを押し付けていけるHBゴツメアーゴヨンを採用しました。ほとんどトリプルアクセルで突っ込まれましたが、仮にとんぼがえりを打たれてもゴツメで襷さえつぶせていれば対応の選択肢がぐっと増えるのでその点は割り切りました。
構想段階ではヘドロばくだん→あまえるで相手のエースバーンやミミッキュにダイマックス終了後でも圧力をかけられる型でしたが、レヒレに何もできないことの不安やダイアシッドによるC↑のわかりやすい強さに負け、この技構成に落ち着きました。
決して強い型ではないと思いますが、どくどくが構築のコンセプトにマッチしていることや、ウオノラゴンやミミッキュへのゴツメの削りが後の詰めの段階で響いてくること、何よりフェローチェ入りに対して対戦前から負けを覚悟しなくても良いことが精神的にありがたく、この構築においては外せないポケモンでした。
選出率5位
- ウーラオス(いちげき)@こだわりハチマキ(いじっぱり)ふかしのこぶし
- 攻撃:156 / 特防:116 / 素早:236
- 実数値:175-187-120-x-95-147 / 個体値:31-31-31-x-31-31
- あんこくきょうだインファイトふいうちどくづき
HD…クレセリアの無振ムーンフォース確定耐え
Cにあまり振っていないライコウの電気技をそこそこで2耐え
受け構築破壊枠。
受け構築と積みエスパー入り(クレセリア、ラティアス、ランクルス)を主な役割対象として採用しましたが、レジエレキやライコウなど構築で重めなポケモンに対してのごまかしとして選出することもあり、そこそこ選出しました。
どくづきはこのパーティでは1度も打たなかったので、毒ダメ稼ぎも出来てダイウォールの媒体となる補助技(こらえる辺り?)でもよかったかなと思います。
Dに振った恩恵を感じたことはあまりなかったので、普通にASでよかったと思います。
選出率4位
- ウオノラゴン@こだわりスカーフ(ようき)がんじょうあご
- 攻撃:252 / 特防:4 / 素早:252
- 実数値:165-142-120-x-101-139 / 個体値:31-31-31-x-31-31
- エラがみげきりんサイコファングまもる
AS…最大
サンダーノラゴンとしての並びでの採用ではなく、単純に構築と早い水打点の相性がよかったので採用しました。今期のトレンドポケモンであったのでメタ張りがきつく、構築がこのポケモン中心に組まれていないこともあって最終日はほとんど出しませんでした。ただ、並びの見た目の圧力もあってこの枠はこのポケモンでよかったと思います。ダイウォールの媒体となる補助技は必須だと思います。今回は毒ダメ稼ぎとダイマ枯らしの目的で守るを採用しました。2回ほど守るを押していればダイマを枯らして勝ってたなと振り返る試合があったのですが、エラガミに目が眩んで押せずに負けたのでプレイングが甘かったです。
選出率6位
戦術と解説
・基本選出:サンダー+ナットレイ+カバルドン
半分以上のパーティにはこの選出で対応していました。先述した通り、ナットレイで裏を見ながらどのポケモンを通せばいいか考えられるので立ち回りの幅がとても広いです。サンダーにダイマックスを切らなければならないわけではなく、必要に応じてカバルドンやナットレイにもダイマックスを切っていきます。
・初手の襷枠が予測できるとき:アーゴヨン+2体
受け寄りのサンダーカバナットのいずれかを出さなくてはいけないわけではなく、ウーラオスとウオノラゴンも裏に置くことがあります。基本的にはアーゴヨンの仕事量で勝敗が決まっていた印象です。
・受け構築:ウーラオス+2体
残りの2体はカバルドン以外から選んでいたと思います。受け構築も人によってかなり構成に違いがあるので、柔軟に選出を変えることを意識していました。ウーラオスが通れば勝ち、通らなければ負けなのでやることはわかりやすいです。受け構築相手に対しては常にTODを勝ち筋として視野に入れて対戦していました。
実際にはこんなに綺麗に分類できないので、困ったら基本選出に立ち返ったり刺さっていると感じた順に選出していました。
<構築できついポケモン>
・ブリザポス…トリルと組んでいたらほぼ負けです。しかし、トレンドが早い馬だったので立ち回りで挽回してウーラオスで対応していました。
・ライコウ…切ったポケモンの中では終盤見なかったため、比較的軽傷。いた場合、軸のサンダーナットが完全起点なので選出が歪みます。
・レジエレキ…大会で結果を出していたのもあってもっといるかなと思っていたポケモン。ナットレイでもサイクル回されると厳しいのでウーラオスの不意打ちで破壊したいです。
・カイリュー…終盤急に増えたポケモン。型が多く弱保やタラプやアッキのマルスケ型とせいしんりょく珠カイリューが判別できなかったので、1手の読み間違えで崩壊していました。
・ガラルヒヒダルマ…今期何も構築を思いつかなかったら軸にして使おうと思っていたポケモン。エースバーンが比較的減少傾向にあったように感じ、通りがいいかもなと思っていたらいつの間にか自分の構築にぶっ刺さっていました。相当勝ちの目が薄いです。
・パッチルドン…無理
・れいとうビームフェローチェ…悲しい
・トリプルアクセルを一発目から外すフェローチェ…賢い
ここで挙げたポケモン達からもわかる通り、氷タイプと電気タイプが重めです。他にもボルトロスや、最終日に蹂躙されたレジアイスなど重めなポケモンはいますが、きりがないので止めておきます。
<最後に>
ここまで読んでくださった方も、最後の構築の立ち回りだけでもと目を通してくださった方もありがとうございます!剣盾で初めての最終2桁を取れて本当に嬉しいです!
今期は明らかにパーティが強く、自分の実力以上の上振れをしたなと感じています。ただ、これまでずっと1人で強い人たちの構築記事を参考にしながらオリジナルの構築や調整を考えてきた結果だとも感じるので自信が持てたのはよかったです。最終日ほぼ停滞なしでレートを盛れていたのに、チキって15戦程度しかしなかったのは少しもったいなかったかなとも思いますが、その後連敗していた可能性もいくらでもあるのでこの結果を素直に喜びたいと思います。来期以降はいつ長時間潜れるかわからないですが、また一から頑張っていきたいと思います。
拙い文章でしたが、ここまで読んでくださってありがとうございました!
TNスカーレット
投稿日時 : 2020/12/02 03:24
最終更新日時 : 2020/12/04 12:31
スポンサーリンク
コメント(0件)
コメントはまだありません。
コメントを投稿
スポンサーリンク
トップページ→掲示板|ソードシールド(剣盾)|ダイパリメイク|ポケモンSV→ポケモンパーティ構築→シングル→S12シングル 毒羽サンダーカバナット 最終96位 レート2096
このサイトについて | プライバシーポリシー | ポケ徹@X(Twitter)
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
当サイトは個人ファンサイトであり、株式会社ポケモン他企業様とは一切関係ありません。下記はサイト独自の内容に関する著作権を示すものです。
© 2002-2025 Yakkun
最新ニュース
人気コンテンツ
ポケモン図鑑(SV)
ストーリー攻略(SV本編)
碧の仮面(DLCゼロの秘宝)
藍の円盤(DLCゼロの秘宝)
ゼロの秘宝・藍の円盤ストーリー攻略
- ブルーベリー図鑑のポケモン一覧と入手方法
- マップと出現ポケモン(ブルーベリー学園)
- レイドの出現ポケモンと報酬(ブルーベリー学園)
- 伝説のポケモン出現場所(おやつおやじ)
サザレ調査の攻略(藍の円盤)
メロエッタの場所と入手方法
ブルベリーグ四天王の再戦
特別講師の一覧・裏番長の解放条件
- 四天王・特別講師と交換できるポケモン
学校最強大会(強化後)周回の金策おすすめ
ステラタイプの仕様と変更方法
- BPの効率的な稼ぎ方・ブルレクの高速周回
- 道具プリンターの効率的な素材集め
- 新わざマシン一覧(藍の円盤で追加)
- 新しい技と効果(藍の円盤)
- 覚える技の変更点まとめ(藍の円盤)
追加エモートの入手場所と見た目(藍の円盤)
- 藍の円盤:内定ポケモン
- 藍の円盤:新要素まとめ
番外編(DLCゼロの秘宝)
マップと出現ポケモン・レイド(SV)
道具の効果と入手方法(SV)
ポケモン育成・便利ツール
データベース
注目の育成論
【テラレイド】最強マスカーニャ対策ウガツホムラ【マルチ勝率94.5%】
- ようき / こだいかっせい / もくたん
- 攻撃:252 / 防御:96 / 素早:160
- かえんのまもり / ワイドブレイカー / ヒートスタンプ / にほんばれ
コライカミを咎める地雷
- ゆうかん / がんじょう / イバンのみ
- HP:164 / 攻撃:252 / 防御:92
- ジャイロボール / だいばくはつ / どくびし / カウンター
【起点を作ってスタコラサッサ】唯一無二のサポートをする脱出パックドーブル!
- おだやか / ムラっけ / だっしゅつパック
- HP:252 / 防御:188 / 特防:68
- キノコのほうし / ほっぺすりすり / かえんのまもり / じわれ
【レギュG】起点作成ディンルー
- しんちょう / わざわいのうつわ / オボンのみ
- HP:252 / 防御:4 / 特防:252
- じしん / ヘビーボンバー / ステルスロック / ふきとばし
レギュG用物理受け特性ガードヘイラッシャ
- わんぱく / てんねん / とくせいガード
- HP:252 / 防御:252 / 特防:4
- ねむる / ねごと / ゆきなだれ / じわれ
お知らせ
2025年3月10日(月)
検索ワードを、スペースで区切って、複数の「技」「特性」「タイプ」「タイプ相性」などを入力して検索できるようになりました!(→Xのポストで例を見る)
2025年2月25日(火)
「プッシュ通知」がiOS/iPadOSにも対応しました!
2025年1月17日(金)
「おすすめのオシャボ人気投票」を公開しました!
2024年10月28日(月)
11月8日(金)〜11日(月)に開催「公式大会・スター団チャレンジで使用可能なポケモン」に対応しました!
2024年8月1日(木)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「レギュレーションHで使用可能なポケモン」に対応しました!
2024年6月13日(木)
「タイプバランスチェッカー」の仮想敵がレギュレーションG(伝説あり)に対応しました!
2024年4月1日(月)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「レギュレーションGで使用可能なポケモン」に対応しました!
2024年1月19日(金)
「タイプバランスチェッカー」の仮想敵がレギュレーションFに対応しました!
2024年1月11日(木)
「DLCゼロの秘宝・番外編キビキビパニックの攻略とモモワロウの入手方法」を掲載しました!
「学校最強大会(強化後)の周回の金策おすすめポケモン(番外編クリア後)」を更新しました!
「特別講師の一覧・裏番長の解放条件(ネモ・ペパー・ボタン)」「四天王・特別講師と交換できるポケモン一覧と条件(ゼイユ・スグリ)」を更新しました!
2023年12月25日(月)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「レギュレーションFで使用可能なポケモン」に対応しました!
1月12日(金)〜15日(月)に開催「公式大会ブルーベリープロローグで使用可能なポケモン」に対応しました!
2023年12月23日(土)
「ゼロの大空洞のステラガブリアス・結晶の場所と行き方」を掲載しました!
2023年12月20日(水)
「藍の円盤の新規習得・覚える技の変更点まとめ」を掲載しました!
2023年12月18日(月)
「学校最強大会(強化後)の周回の金策おすすめポケモン」を掲載しました!
「藍の円盤・トレーナーの場所マップと報酬一覧」を掲載しました!
「ブルベリーグ四天王の再戦」「特別講師の一覧・裏番長の解放条件」「四天王・特別講師と交換できるポケモン一覧と条件」を掲載しました!
「どうぐプリンターで入手できる道具・ボール一覧」を掲載しました!
2023年12月16日(土)
「タケルライコ・テツノカシラ・ウガツホムラ・テツノイワオの場所と入手方法」を掲載しました!
「藍の円盤・ブルーベリー学園(テラリウムドーム)のマップと出現ポケモン」を掲載しました!
2023年12月15日(金)
「テラレイドバトル(藍の円盤・ブルーベリー学園)の出現ポケモンと報酬アイテム一覧」を掲載しました!
「個体値カリキュレーター」「タイプバランスチェッカー」「すばやさ比較調整ツール」「耐久調整ツール」がゼロの秘宝DLC後編「藍の円盤」に対応しました!
2023年12月14日(木)
DLC後編「藍の円盤」本日配信開始!ポケモンSV攻略にて攻略を随時掲載します!
「ポケモン図鑑SV」がDLCゼロの秘宝・後編・藍の円盤に一部対応しました!
「藍の円盤・ブルーベリー図鑑のポケモン一覧と入手方法」を掲載しました!
「ゼロの秘宝・藍の円盤のストーリー攻略」を掲載しました!
2023年12月7日(木)
「ゼロの秘宝DLC後編・藍の円盤の内定ポケモン」を追加しました!
2023年10月23日(月)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「公式大会トリックマジックで使用可能なポケモン」に対応しました!
2023年9月28日(木)
過去作からの送り方まとめ(全世代対応)を掲載しました!
Language
- 最終更新日: