ポケモンパーティ構築(シングル)
【レート1917】s32シングル 悪気は無かったホウオウダイナ 最終195位(s36瞬間1位)
剣盾から対戦を始めた者です。初めて念願のレート1900を達成したので、こんな構築もあったんだよと誰かに知ってほしくなり、投稿させていただくことにしました。
攻めを意識した禁伝から構築を組んだのですが、いつの間にか一般枠が受けポケで埋まってしまい、選出画面では受けループにしか見えず、半分奇襲構築のようになってしまいました。悪気は無かった……。
レートが1900に達した瞬間に潜るのをやめてしまいましたが、まだまだ上を目指せたパーティだったと思います。使っていて楽しい構築なのでぜひ使ってみてください。
なお、ポケ徹に何かを投稿するのはこれが初めてですので、至らぬ点や間違いなども多いと思います。ぜひ遠慮なくアドバイスして下さい。
(11/1 追記)
この構築で瞬間1位取れました やったー
スポンサーリンク
使用ポケモン
- ムゲンダイナ@こだわりメガネ(ひかえめ)プレッシャー
- HP:4 / 特攻:252 / 素早:252
- 実数値:216-x-115-216-115-182 / 個体値:31-x-31-31-31-31
- ダイマックスほうヘドロばくだんかえんほうしゃりゅうせいぐん
とんでもなく強かったです。ほぼ全試合初手に選出しました。
一度メガネに慣れると他のアイテムなんて使えない。
元々はホウオウの初手ダイマで荒らしてからムゲンダイナのコスパで詰ませるというのをコンセプトに別の構築を組んでいたのですが、ゴチルゼルを見た瞬間投げられなくなるのがキツすぎるのと、初手で対面したA特化ザシアン(王)のきょじゅうざんが乱数でしか受からないのがストレスだったので、受けをスッパリ諦めて完全にアタッカーにしました。結果、環境に刺さりまくってました。
パーティ的に陰キャ型に見えるらしく、初手のランドロス(霊獣)やすいすいガマゲロゲが平気で突っ込んでくるのでメガネダイマックス砲でワンパンしてました。カバルドンやラグラージはりゅうせいぐんで落とせます。
初手ダイマ構築全部返り討ちにできるの偉すぎました。
このダイナを使うときは、できるだけ簡単には引かないことを意識してください。
- ホウオウ@いのちのたま(いじっぱり)さいせいりょく
- HP:140 / 攻撃:252 / 防御:12 / 特防:4 / 素早:100
- 実数値:199-200-112-x-175-123 / 個体値:31-31-31-x-31-31
- せいなるほのおブレイブバードじしんじこさいせい
第二のアタッカーです。大体ダイマはコイツに切ってました。
ホウオウ初めて使いましたがめちゃくちゃ強かったです。
勝手に有利だと思っていたレシラムがダイロック打ってきたことが最終日に2,3回あり発狂しかけました。あいつ岩技覚えるの?
ネクロズマ(日食)やマンムーなどの岩技はちゃんとケアしましょう。どっちもエアームドで見れます。
基本的にヌオーはあまり選出しないので、ザシアン(王)軸相手のときはコイツを通しにいきます。
調整は、4振りサンダー抜き抜きまでSに振ってあとはA特化です。S+1で準速ムゲンダイナを抜けます。HPは珠ダメ最小の実数値199です。が……HPを削ってでも準速ウオノラゴン抜きまでは振った方が良かったかも知れません。いずれにせよマンムーには抜かれてるので注意して下さい。
- ナットレイ@たべのこし(なまいき)てつのトゲ
- HP:252 / 防御:4 / 特防:252
- 実数値:181-114-152-x-184-22 / 個体値:31-31-31-x-31-0
- ジャイロボールタネマシンガンやどりぎのタネまもる
鋼枠1。
やどりぎのたねは相手にHP吸われるとイライラするが吸ってる側は楽しい。
- 役割対象
カイオーガ
ゼルネアス
ゼクロム
ディアルガのダイドラグーン、ダイロック、ダイサンダー
ガマゲロゲ
ラプラス
ウォッシュロトム
ウツロイド
エルフーン
あんまり自信は無いけどウオノラゴン
カイオーガゼルネアスゼクロム辺りを雰囲気で見ます。……が、三体とも受け切れはしないので過信しないように注意してください。ダイスチルのBアップは状況に応じてうまく使っていきましょう。
このポケモンを使いこなすのには積極的な読みが必要です。カイオーガ対面で二連三連やどりぎくらいは涼しい顔で打てるようになりましょう。まもるもちゃんと使いましょう。回復手段がたべのこしとやどりぎしかないため、HP管理をおこたると致命的です。
最初はこの枠をヌケニンで使っていましたが、僕がヌケニンというポケモンの性能を信じ切れなかったのと、ホウオウと組ませることで強烈にステロを誘ってしまうのが嫌で(というかこれは気付かなかった僕がバカだった)変更しました。おかげでかなり安定感が増したと思います。
ちなみにカイオーガと組んでるゼクロムは大体身代わりかボディプレ持ってるので注意して下さい。禁伝が二体ともコイツで見れるみたいな甘い話はありません。
- バンギラス@とつげきチョッキ(いじっぱり)すなおこし
- HP:252 / 攻撃:4 / 特防:252
- 実数値:207-170-130-103-152-81 / 個体値:31-31-31-31-31-31
- ロックブラストかみくだくじしんれいとうビーム
最初はエッジを採用していましたが、最終日一度だけバタフリー使ってる猛者に当たったので、その次の試合からロクブラに替えました。ちなみにその試合は「ロックブラストモッテルヨー」という圧力だけで引かせて勝ちました。
- 役割対象
バドレックス(こくば)
サンダー
起点型のドラパルト
ヒートロトム
バタフリー
ミュウツー
ルナアーラ(たまにきあいだま持ってますが普通に耐えます。何なら一回めいそう積まれてても耐えます)
雰囲気でルギア
ベンチからイベルタルにも圧力をかけます。
ステロやでんじはも欲しかったのですが、たべのこしをナットレイに取られているため持たせるアイテムがありませんでした。ねむカゴは使いこなせません。どのタイミングで寝ればいいんですか?
バドレックス(こくば)軸以外にはあまり選出はしませんでしたが、出したときはしっかり活躍してくれました。というかバドレックス(こくば)が増えすぎてて選出機会はめちゃくちゃ多かったです。
ちなみに最近のイベルタルをコイツで受けようとするのは無理があるのでおすすめしません。物理型もきあいだま持ちも多すぎます。選出画面で圧力かけるくらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。イベルタルはムゲンダイナのダイマ砲がまともに当たれば8〜9割ほど削れるので、ホウオウのダイマと合わせてそっちで対策していました。
なお、この構築においてバドレックス(こくば)受けが明らかにコイツしかいないので、「バドレックス(こくば)にコイツを受け出す」という動きはめちゃくちゃ読まれます。バドレックス(こくば)が出てきたからと言って安易に受け出しするのは逆に釣られて危ない場合があります。「本当に今受け出ししてもいいのか?」「釣られてもリカバリーできるか?」など、ちゃんと考えて動きましょう。受け出しだけが安定行動ではありません。
れいとうビームはランドロス(霊獣)と{ジガルデ(50%)}に起点にされないように入れましたが、一度しか役に立ちませんでした。
- ヌオー@ゴツゴツメット(わんぱく)てんねん
- HP:252 / 防御:252 / 特防:4
- 実数値:202-105-150-x-86-55 / 個体値:31-31-31-x-31-31
- じしんあくびじこさいせいグロウパンチ
いらない子。
唯一の地面枠ですが、バドザシ相手のとき以外にはあんまり選出してません。
- 役割対象
ザシアン(王)
レジエレキ
バンギラス
岩技持ち(=フリドラ持ってない)マンムー
とぐろ型の{ジガルデ(50%)}
ギリッギリゼクロム
ザシアン(王)への選出圧力になればいいなと思って採用しましたが、普通にバカスカ出てきました。むしろコイツが居たためにホウオウがHBではないと相手にバレていた節すらあります。
ゼクロムをあくびで流そうとしてもみがわりとダイドラグーンの択になる場合があるので注意してください。流しすらまともにできないのかお前は。
グロパンはゴチルゼルにキャッチされてもワンチャンを残すためのおまもりとして入れていますが、結局それで勝てた試合はありませんでしたし、そもそもゴチルゼルを見た瞬間に僕自身がコイツの選出を控えてしまいました。あくびと相性の良いまもるとかで良いと思います。
というか他にもっと良い地面枠がいた気がします。
- エアームド@オボンのみ(わんぱく)がんじょう
- HP:252 / 防御:252 / 素早:4
- 実数値:172-100-211-54-90-91 / 個体値:31-31-31-31-31-31
- ボディプレスてっぺきちょうはつはねやすめ
鋼枠2。
なぜか使用率70位の物理受け。エレザードより使われてません。なんでこんなに低いんですか? めちゃくちゃ強いと思うんですけど……。
- 役割対象
ランドロス(霊獣)
ネクロズマ(日食)
ガブリアス
マンムー
フェローチェ
ドリュウズ
ドサイドン
いのちのたま{ジガルデ(50%)}
ラッキー
バンギラス
ホウオウのダイジェット
バドレックス(はくば)(ただし受け出しはかなり危険)
受けられると判断したときはたまにザシアン(王)
など……。
ホウオウとムゲンダイナに対してランドロス(霊獣)ネクロズマ(日食)マンムードリュウズといった受けにくいアタッカーが一貫しているので、後投げから流せる駒は必要でした。最初はこの枠をカバルドンにしていましたが、ランドロス(霊獣)がラムの実だったとき終わるのとゴチルゼルとかいうお姉さんにキャッチされるのが気になるのと結局マンムーが重いのと色々相まって代役を探した結果、コイツがあまりにも噛み合っていました。
ラッキーやバンギラスの突破手段になれるのも偉かったです。ワイボ持ちザシアン(王)も対面から一度だけならオボン込みでてっぺき積んで受け切れます。
ランドロス(霊獣)の被選出率が9割近くあった構築なので、相当頼りにしていました。剣舞いっぱい積まれてエッジを急所に当てられたときのみ突破される可能性がありますが、エッジの命中率とppの少なさとがんじょうとオボンである程度ケアできます。というか試行回数稼がれる前にさっさと倒して下さい。
なお、ランドロス(霊獣)からエアームドへのとんぼ返りのダメージが9以上ならハチマキ確定です。この数字は頭に入れておきましょう。9食らったときに「なんか強くないか?」と気付けるかどうかは大きいです。
エアームドとホウオウの組み合わせでほぼ全てのネクロズマ(日食)をケアできるので、対ネクロズマ(日食)はかなり安定していました。剣舞ネクロズマ(日食)も後出しから受かります。「ムゲンダイナやホウオウでじゃくほをつついてしまっても裏のエアームドが止めてくれる」という安心感も素晴らしかったです。
また、相手の選出によっては積みエースとして通す択すら取れます。(たとえば相手がネクロズマ(日食)ランドロス(霊獣)ラッキーといった選出なら、既にエアームドの一貫ができています)
いかくやあまえるを無視できるのも偉い。
なお、一応役割対象欄にバドレックス(はくば)を入れていますが、そもそもバドレックス(はくば)を処理するコツは受けに回らないことだと思っています。できるだけムゲンダイナとホウオウで上から処理するようにして下さい。エアームドの役割はトリルターンを枯らすくらいです。
できるだけボディプレを積極的に押すのがエアームドを使いこなすコツ。
コイツが居なければこの構築は成立しませんでした。ありがとうムドー。
- 受けポケにしては高いS
S種族値70あります。
これが本当に偉くて、S種族値65のゴチルゼルの上からちょうはつを打って逆に起点にできます。まるでゴチルにちょうはつを打つためだけに設定されたかのような種族値ですね。
- 択を有利にできる特性「がんじょう」
はがね/ひこうの複合には、他にもアーマーガアとテッカグヤがいます。その二体との差別化点についてです。
アーマーガアテッカグヤでは不十分だと感じる点はいくつかありますが(単純な物理耐久、高速回復技の有無など)、特に重視しているのが特性です。
他の二体と違ってエアームドだけががんじょうによってダイマックスターンを枯らすという択を仕掛けられます。これにより、たとえばイベルタルと対面してしまったとしても、「ダイジェットを切ってこない読みムゲンダイナ即引き」などの行動が可能になります。ムゲンダイナが動ける回数を増やすことはこの構築の勝率に直結するので、この構築にはエアームドしかありえないと考えています。
戦術と解説
コンセプト
積極的に殴って簡単に勝つ。
信じてもらえないかも知れませんが「攻め」意識のパーティです。当然プレイングも攻めを意識することが求められます。ステロやどくどくなどのネチネチした技は採用していないので(やどりぎは採用してるけど)、ちゃんと攻撃しなきゃ勝てません。ヌオーのじしんもエアームドのボディプレも何となく入れているわけではありません。どれだけ些細なダメージに思えても、しっかり打って相手を削ってください。試行回数を稼ぐ側に回りましょう。全ターン急所狙います。
(追記:下のコメント6でもう少し具体的なことについて書いたので、読んでいただけると嬉しいです)
基本選出
固定している選出はありません。試合ごとに出したい三体を自分で判断します。……が、大体ムゲンダイナを初手に出しました。たまにダイマ砲連打してるだけで試合が終わるときもあります。
ムゲンダイナで暴れたあと、受けポケ二体で詰ませるかホウオウのダイマを通すのが勝ちパターンです。
ムゲンダイナホウオウエアームドもしくはムゲンダイナホウオウナットレイという選出をよくしていたと思います。バドレックス(こくば)軸にはバンギラスを絡めて選出します。ヌオーは主にバドザシ構築と、「ザシアン(王)のケアさえできればムゲンダイナが通るな」と判断できる構築に投げていました。
初手ラッキーを警戒したいときや相手にランドロス(霊獣)がいないときは、初手からホウオウを投げてダイマックスすることもあります。ホウオウで荒らしてから最後にムゲンダイナで掃除するわけですね。ちなみに実際に初手がラッキーだった場合は、一旦ダイマックスせずせいなるほのおがだいたい安定です。
なお、受けポケから三体を選んで出すのはやめた方がいいです。勝てません。
立ち回りにおける注意
HPがミリしか残っていなかったとしても、切る必要が無いときは簡単に手持ちを切らないようにしてください。ホウオウのさいせいりょく用のクッション、ムゲンダイナのこだわり解除など、この構築において残ポケ数は正義です。
重いポケモン
ラッキー……ムゲンダイナが止められるし、何よりステロがキツすぎます。特に初手に来た場合は無理。被選出率が高くなかったので助かりました。
ウオノラゴン……無理。構築単位で切ってます。
ヒヒダルマ(ガラル)……タスキもスカーフも重いです。岩技があるのかどうかこちら視点で分からないのがつらいですね……。フレアドライブ以外の技でこだわってくれた場合はエアームドで処理できます。まあそもそもダイナ軸は氷技一貫しがちなのでダルマが重くなるのはしょうがないですね。
ゴチルゼル……あの手この手で対策を仕込んでますがやっぱり重いです。被選出率は8割くらいありました。特にナットレイが捕まるのが最悪です。また、初手のガオガエンの捨て台詞からムゲンダイナを捕まえてくるパターンも、かなりこちらにとって分の悪い乱数でダイマ砲が受け切られてしまいます。いやメガネダイマ砲受け切るのおかしいだろ。
最後に
ここまで読んでくださりありがとうございました。
質問や分かりにくかったところ、感想などあればぜひコメントください!
受けの思考を取りながらも超火力で攻めることのできるこの構築は、プレイングが受けに寄ってしまいがちな自分と相性が良く、とても使いやすいパーティでした。
次は当然2000目指します。
レンタルパーティ
0000 0008 MNHL JJ
です。ぜひ使ってみて下さい。TNれんたろうです。
(追記:友人のKくんが色違いエアームドをくれるらしいので、そのうちこのレンタルパのエアームドが色違いになります。ついでにムゲンダイナもA0個体持ってるのでそちらに代えようと思います。お楽しみに。Kくん大好きありがとう)
レンタルパーティ2(8/29 追記)
0000 0008 CWGT G4
です。大変お待たせしました。
エアームドが色違い、ムゲンダイナがA0個体になっています。
レンタルパーティ3(9/14 追記)
0000 0007 8NBX 33
です。s34環境適応型です。何が変わっているかはコメント28をご確認ください。
s34でもこの構築を使って下さった方々、大好きです。本当にありがとうございました。
レンタルパーティ4(10/24 追記)
0000 0007 LJ3C 4K
です。レンタルパーティ3の色ムゲンダイナバージョンです。
なむさん、ご連絡とても嬉しかったです。ありがとうございました。
投稿日時 : 2022/08/01 22:50
最終更新日時 : 2022/11/09 00:21
スポンサーリンク
コメント(37件)
コメントを投稿
スポンサーリンク
トップページ→掲示板|ソードシールド(剣盾)|ダイパリメイク|ポケモンSV→ポケモンパーティ構築→シングル→【レート1917】s32シングル 悪気は無かったホウオウダイナ 最終195位(s36瞬間1位)
このサイトについて | プライバシーポリシー | ポケ徹@Twitter
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
当サイトは個人ファンサイトであり、株式会社ポケモン他企業様とは一切関係ありません。下記はサイト独自の内容に関する著作権を示すものです。
© 2002-2025 Yakkun
最新ニュース
人気コンテンツ
ポケモン図鑑(SV)
ストーリー攻略(SV本編)
碧の仮面(DLCゼロの秘宝)
藍の円盤(DLCゼロの秘宝)
- ゼロの秘宝・藍の円盤ストーリー攻略
- ブルーベリー図鑑のポケモン一覧と入手方法
- マップと出現ポケモン(ブルーベリー学園)
- レイドの出現ポケモンと報酬(ブルーベリー学園)
- 伝説のポケモン出現場所(おやつおやじ)
- サザレ調査の攻略(藍の円盤)
- メロエッタの場所と入手方法
- ブルベリーグ四天王の再戦
- 特別講師の一覧・裏番長の解放条件
- 四天王・特別講師と交換できるポケモン
- 学校最強大会(強化後)周回の金策おすすめ
- ステラタイプの仕様と変更方法
- BPの効率的な稼ぎ方・ブルレクの高速周回
- 道具プリンターの効率的な素材集め
- 新わざマシン一覧(藍の円盤で追加)
- 新しい技と効果(藍の円盤)
- 覚える技の変更点まとめ(藍の円盤)
- 追加エモートの入手場所と見た目(藍の円盤)
- 藍の円盤:内定ポケモン
- 藍の円盤:新要素まとめ
番外編(DLCゼロの秘宝)
マップと出現ポケモン・レイド(SV)
道具の効果と入手方法(SV)
ポケモン育成・便利ツール
データベース
注目の育成論
- レギュH環境適応型 チョッキ炎ケンタロスのススメ
- ようき / いかく / とつげきチョッキ
- HP:164 / 攻撃:92 / 素早:252
- レイジングブル / インファイト / がんせきふうじ / ワイルドボルト
- 【天然に抗え】ビルドレインドクロッグ
- いじっぱり / かんそうはだ / たべのこし
- HP:148 / 攻撃:28 / 防御:4 / 特防:252 / 素早:76
- ドレインパンチ / はたきおとす / どくどく / ビルドアップ
- 【祝】破壊神チンチラ【新技習得】
- ようき / メロメロボディ / きあいのタスキ
- 攻撃:252 / 特防:4 / 素早:252
- おかたづけ / がむしゃら / じたばた / バトンタッチ
- トリル習得で超絶強化!?トリルパ起点役ミカルゲ
- なまいき / プレッシャー / メンタルハーブ
- HP:252 / 防御:100 / 特防:156
- トリックルーム / おにび / のろい / みちづれ
- [レギュHの破壊者]鉢巻エースバーン
- ようき / リベロ / こだわりハチマキ
- HP:140 / 攻撃:188 / 素早:180
- かえんボール / とびひざげり / テラバースト / とんぼがえり
お知らせ
2025年1月17日(金)
「おすすめのオシャボ人気投票」を公開しました!
2024年10月28日(月)
11月8日(金)〜11日(月)に開催「公式大会・スター団チャレンジで使用可能なポケモン」に対応しました!
2024年8月1日(木)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「レギュレーションHで使用可能なポケモン」に対応しました!
2024年6月13日(木)
「タイプバランスチェッカー」の仮想敵がレギュレーションG(伝説あり)に対応しました!
2024年4月1日(月)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「レギュレーションGで使用可能なポケモン」に対応しました!
2024年1月19日(金)
「タイプバランスチェッカー」の仮想敵がレギュレーションFに対応しました!
2024年1月11日(木)
「DLCゼロの秘宝・番外編キビキビパニックの攻略とモモワロウの入手方法」を掲載しました!
「学校最強大会(強化後)の周回の金策おすすめポケモン(番外編クリア後)」を更新しました!
「特別講師の一覧・裏番長の解放条件(ネモ・ペパー・ボタン)」「四天王・特別講師と交換できるポケモン一覧と条件(ゼイユ・スグリ)」を更新しました!
2023年12月25日(月)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「レギュレーションFで使用可能なポケモン」に対応しました!
1月12日(金)〜15日(月)に開催「公式大会ブルーベリープロローグで使用可能なポケモン」に対応しました!
2023年12月23日(土)
「ゼロの大空洞のステラガブリアス・結晶の場所と行き方」を掲載しました!
2023年12月20日(水)
「藍の円盤の新規習得・覚える技の変更点まとめ」を掲載しました!
2023年12月18日(月)
「学校最強大会(強化後)の周回の金策おすすめポケモン」を掲載しました!
「藍の円盤・トレーナーの場所マップと報酬一覧」を掲載しました!
「ブルベリーグ四天王の再戦」「特別講師の一覧・裏番長の解放条件」「四天王・特別講師と交換できるポケモン一覧と条件」を掲載しました!
「どうぐプリンターで入手できる道具・ボール一覧」を掲載しました!
2023年12月16日(土)
「タケルライコ・テツノカシラ・ウガツホムラ・テツノイワオの場所と入手方法」を掲載しました!
「藍の円盤・ブルーベリー学園(テラリウムドーム)のマップと出現ポケモン」を掲載しました!
2023年12月15日(金)
「テラレイドバトル(藍の円盤・ブルーベリー学園)の出現ポケモンと報酬アイテム一覧」を掲載しました!
「個体値カリキュレーター」「タイプバランスチェッカー」「すばやさ比較調整ツール」「耐久調整ツール」がゼロの秘宝DLC後編「藍の円盤」に対応しました!
2023年12月14日(木)
DLC後編「藍の円盤」本日配信開始!ポケモンSV攻略にて攻略を随時掲載します!
「ポケモン図鑑SV」がDLCゼロの秘宝・後編・藍の円盤に一部対応しました!
「藍の円盤・ブルーベリー図鑑のポケモン一覧と入手方法」を掲載しました!
「ゼロの秘宝・藍の円盤のストーリー攻略」を掲載しました!
2023年12月7日(木)
「ゼロの秘宝DLC後編・藍の円盤の内定ポケモン」を追加しました!
2023年10月23日(月)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「公式大会トリックマジックで使用可能なポケモン」に対応しました!
2023年9月28日(木)
過去作からの送り方まとめ(全世代対応)を掲載しました!
Language
- 最終更新日: