ポケモンパーティ構築(シングル)
【進化版】全対応"真・後の先"ガブラグバンギ展開
- 2021/12/11 いいね100+閲覧数10000回突破ありがとうございます!
- 2021/12/25 記事内容・レンタルパーティを最新版に更新致しました!
コンセプト
本構築は、剣盾からランクマッチを始めた初心者の方に使用頂き、モンスターボール→マスターボール級まで勝率8割で到達したパーティになります。
コンセプトは、【対面、サイクル、積み展開、そしてギミックと、ポケモンで基本となるあらゆる選出方法を取ることができる】という点です。
- Twitterやコメントにて、ランクマ初参加や復帰勢の方より、
- このパーティでマスターボール級に到達できた!
- 上位帯(226位、714位←!?)に行けた!
- とのコメントを複数頂きました。感無量です!
往々にして戦術や選出が固定され、相手次第で立ち回りの幅が狭まってしまうのが常ですが、今回紹介するパーティでは最低でも4パターンの戦術が保証されております。
選出パターンを複数考えている方は多いですが、戦術そのものを多岐に用意し、相手に応じて使い分けられる構築は中々見られないかと思います。
記事内容について
本構築では、複数の選出・戦術を叶えられるよう、あらゆる構築記事を片っ端から読み漁り、上位勢お墨付きの戦術や育成論を試行錯誤。
単体性能や相性補完はもちろんのこと、並びの読みにくさや強襲性にもこだわって、各戦術を成立させる組み合わせを考えました。
その甲斐あって、どの戦術でも非常に高いパワーと展開力を備え、生半可な対策はものともせず突破してしまうようなパーティに仕上げることができたと思います。
ぜひ最後までご覧いただけると幸いです。
スポンサーリンク
使用ポケモン
- ガブリアス@きあいのタスキ(ようき)さめはだ
- 攻撃:252 / 防御:4 / 素早:252
- 実数値:183-182-116-90-105-169 / 個体値:31-31-31-31-31-31
- スケイルショットじしんがんせきふうじつるぎのまい
役割
積みエース、ストッパー、スイーパー
調整
襷枠としてベーシックな陽気AS特化。
備考
元々襷枠は、リベロによる高火力や広い技範囲、型の誤認を誘えるエースバーンとしていたが、
・襷とバレた後、不意打ち読みで不利対面を作られるなど、択が発生する
・技の命中が安定しない
・バンギラスの砂で襷が削れる為、選出が縛られる
といった不都合が発生した為、これに代わる非ダイマエースとして、後述するパーティとの噛み合いの良さからガブリアスを採用。
採用理由
あくびを起点にした積みエースとなれるため、ラグラージとの相性が良く、積み選出に自然と組み込むことができる。砂で襷が潰れないことから、バンギラスとの相性も悪くない。
がんせきふうじは起点回避に限らず、スカーフカイオーガ・ザシアンなど高速アタッカーに対する中間択、さらにはダイロックによる砂撒きでウオノラゴンとの相性も良い。
ダイドラグーン・ダイアースによる擬似的な耐久上昇も可能なので、スケイルショットや剣舞を積んだ後はダイマックスも視野に入る。
また、エースバーンで見切れなかった、パーティ単位で重いポケモンに対して役割を担えるようになった。例えばウーラオスに弱すぎず、さめはだによる襷削りができたり、使用率一位のサンダー、レシラム・ゼクロムなどの伝説枠、火ロトム、ドヒドイデなどの一般枠に強く出れる。
総じてパーティの弱点を補強しつつ、パーティ全体のパワーを向上させる要素が多いことから、本構築に採用。
- バンギラス@だっしゅつパック(いじっぱり)すなおこし
- HP:252 / 攻撃:76 / 特防:180
- 実数値:207-180-130-103-143-81 / 個体値:31-31-31-31-31-31
- ロックブラストかみくだくばかぢからちょうはつ
役割
特殊受け、対面操作、ギミック起点
調整
有利対面から放つ各技の負荷を高めるために意地A振り。
また、特殊受けの役割遂行や、脱出パックを後攻で発動させて裏を無償降臨させるために耐久を上げ、HDに厚めに振る。およそ球臆病サンダーのダイジェットを2耐えする目安。
ちなみに挑発は、初手のラグラージやオーロンゲに仕事をさせず展開したり、ラス1対面サンダーのはねやすめを封じて勝利したりと貢献度は高いので、ステロや竜舞より優先して採用。
備考
動画や構築記事でも取り上げられた異色のバンギラスだが、だっしゅつパックというぱっと見は微妙な持ち物であるからか、そんなに流行った印象のない型。
しかし、このバンギラスは「砂展開→ばかぢから→だっしゅつボタン」からすなかきウオノラゴンを降臨させ、相手の選出によってはそのまま3タテしかねない凄まじいパワーを秘めた展開の起点要因であり、本構築で最も太い勝ち筋のひとつ。
本構築の伝説枠ネクロズマが不利を取る黒バドやイベルタル、採用率の高いサンダーに対する特殊受けも担当する。
- ラグラージ@たべのこし(のんき)げきりゅう
- HP:252 / 防御:252 / 特防:4
- 実数値:207-130-156-105-111-58 / 個体値:31-31-31-31-31-0
- クイックターンまもるあくびステルスロック
役割
物理受け、起点作り、対面操作
調整
ザシアンのA+3じゃれつくをできるだけ耐えるよう呑気HB特化。
ラグラージミラーで下から動けないとしんどい展開が多いので最遅。
備考
竜王戦ルールにおいて頭角を表した、カバを凌ぐ起点性能を誇るテンプレラグラージ。
相手を眠らせてから日ネクやガブで積み展開をしたり、クイックターンで有利対面を操作したり、守るでダイマターンを枯らしたり、ザシアンをはじめ物理アタッカーに対して後出しするなど、選出した場合には過労死枠となることが多い。
その為、たべのこしを利用したHP管理は手を抜かない方がよい。
その他の採用型
電気タイプに対する打点として地震の採用圏内だが、打つ場面が少ない(サンダー→当たらない、コケコ→エレキFで相性が悪いためそもそも投げにくい)ためダイマターンを枯らせる守るを採用。
その他、竜・飛行タイプへの打点かつ火傷をケアできる特殊技の冷凍ビーム、初手サンダーの様子見暴風を反射できるミラーコートなども強力。
- サンダー@いのちのたま(おくびょう)せいでんき
- HP:76 / 特攻:196 / 素早:236
- 実数値:175-99-105-170-110-165 / 個体値:31-31-31-31-31-31
- ほうでんぼうふうねっぷうはねやすめ
役割
ダイマックスエース、スイーパー
調整
Sはウーラオス抜き(1ジェットでスカーフカイオーガも抜ける)、Hは16n-1となるまで振り、残りはCぶっぱ。
Hに少し振ることで、ダイマ時にはマンムーのつらら+つぶてを耐え、ラス1対面羽休め連打でイバンミミッキュの呪い+ゴーストダイブ+かげうちのダメージを珠ダメ込みで耐えられる等、相手の確定数をズラすのに貢献している為、個人的にはCSぶっぱよりこの調整がおすすめ。
備考
動かし方としてはすこぶるシンプルで、基本的に対面選出で運用し、ガブの裏から投げるか、初手からダイマックスを切って数的有利を取る。
でんじはで素早さを縛るより、サンダーで削って裏のガブリアスでスイープする動き方が多かったり、日ネクと組んで回復技で数的有利を維持してTODを狙うこともあるので、補助技枠ははねやすめ。
その他の採用型
ボルトチェンジとげんしのちからを採用すると、サンダーで初手ダイマ→ダイロック→ボルトチェンジでウオノラゴン召喚、と息つく間もなく攻め立てる展開が可能になる。こちらも非常に強力。
また、補助技枠はひかりのかべか、かいでんぱにして後続のサポートをしても強力。特殊アタッカーに天敵が多い日ネクが瞑想を積む余裕ができ、相手の想定外の詰め筋を作ることができる。
- ウオノラゴン@こだわりハチマキ(いじっぱり)すなかき
- 攻撃:252 / 防御:4 / 素早:252
- 実数値:165-156-121-81-100-127 / 個体値:31-31-31-31-31-31
- エラがみげきりんロックブラストねごと
役割
ダイマックスエース、ギミックエース
調整
火力をできうる限り高めるため意地A特化。
また、Sに振り切ると、砂下で控え目レジエレキや最速102族(スケイルショットガブリアスなど)S+1までなら抜けるので、S特化。
備考
ドラパルトを抜けないスカーフ型や起点作りの味方に依存する追い風鉢巻型と違い、味方/相手の砂展開に乗ったり、任意のタイミングでダイロックを放って素早さ操作が可能な「すなかき鉢巻型」。
バンギの砂展開からのエラがみでゲームセットを狙う動きが主軸。
その他、サンダーやガブと攻めの相性がよかったり、相手の雨(カイオーガ)や砂(カバルドンやバンギラス)にタダ乗りするなど、現環境では敵味方問わず相方に困らない。
- ネクロズマ(日食)@じゃくてんほけん(のんき)プリズムアーマー
- HP:252 / 攻撃:4 / 防御:228 / 特攻:4 / 特防:20
- 実数値:204-178-193-134-132-87 / 個体値:31-31-31-31-31-31
- メテオドライブアシストパワーめいそうつきのひかり
役割
物理受け、特殊受け、ダイマックスエース、積みエース
調整
ほぼHB特化で、目安としては陽気エスバのかえんボール高乱数2耐え。
Dはめいそうを1積みした状態で、臆病イベルタルの悪の波動確定2耐え。
備考
あらゆる選出方法を叶えるという本構築のコンセプト上、伝説枠はその時の選出軸に応じて柔軟に役割を変えられる必要があった。
ラグラージと組んでのエース運用はザシアンにも可能だが、サイクルやギミック選出時にクッションとして運用する場合に、ネクロズマは耐久性能や回復技の有無という観点で秀でていたため、採用。
両刀採用、かつ素早さを重視しない瞑想型の起用により、受け出し時に鬼火や電磁波を被弾しても致命傷にはならない。
積みエースとしてだけでなく、受け出しやダイマ・壁ターンを稼ぐ等、圧倒的耐久に物を言わせた役割遂行が可能であり、パーティの支柱的存在。
その他の採用型
メテオドライブではなく、ラスターカノンを採用した特殊型も存在する。性格は呑気→図太いとなり素早さが上がり、技でDダウンも狙える。メテオドライブの型破り効果(無振りでもミミッキュ確定一発)が不要ならこちらも採用視野。
また、瞑想よりコスモパワーの方がすぐBが上がって効果を実感しやすいが、相手の技でCダウンを引くと一気に遂行速度が落ちてしまうので注意。
戦術と解説
立ち回り
- 一度決めた展開はブレずに先に展開し切り、試合の主導権をこちらで握る。
- エースは可能な限り削られないように立ち回る。
- 安定択を心掛ける。
- バンギラスはHPがミリでも温存し、ダイマターンを枯らす・砂再展開要因とする。
- 受けループや低速パーティは日蝕ネクロズマの瞑想+アシパで破壊する。炎技採用がサンダーのみなので、ナットレイやテッカグヤが重く見えがちだが、むしろネクロズマの起点。
(くろいきりなど、能力上昇のリセットには注意)
基本選出
- ザシアン、日ネクに強く出れる対面選出。
- サンダーで初手ダイマを切り、ネクロズマで相手のダイマを凌ぎ/削り、ガブリアスで〆るのが理想的な流れ。サンダーでダイバーンを撃つと、裏の日ネクの回復補助が可能。
- ヒヒダルマやフェローチェなど、サンダー・ガブが不利な高速・氷技アタッカーがある場合は、日ネクに引いて起点とする。
- 黒バド、イベルタルを誘い倒すギミック選出。
- 初手バンギラスから有利対面でばかぢからを打ち、相手の交代先に負荷を掛けつつウオノラゴンを展開するのが理想的な流れ。
- ダイマサンダーはダイロックを誘うため、バンギを投げるまでもなくウオノラゴンが砂に乗れるパターンがあり、相性がいい。
- 構築単位で地面の一貫があり、ランドロスやカバルドン、グラードンなどの地面タイプをある程度誘う。バンギの物理耐久は過信できる程ではないので丁寧に扱う必要があるが、上手くばかぢからを刺せれば砂下ウオノラゴンで破壊できる。
3.ラグラージラグラージ+
ネクロズマ(日食)日食ネクロズマ@1
- ムゲンダイナなど、受け/積み構築に対抗できる積み展開選出。
- ラグラージのあくび+ステロで起点を作り、ネクロズマの瞑想ダイスチルから要塞化するのが理想的な流れ。
- 初手はサンダーやウオノラゴンでダイマを切ったりガブリアスで荒らす等、対面的に戦う駒を置き、裏にラグラージ+ネクロズマを控えさせても効果的。
- 死に出しからあくび展開をすると、対応し切れない相手が多い印象。
- ホウオウやルギアなど、高耐久・回復技を活かした試合展開を封じるサイクル選出。
- 物理受けとしてラグラージ、特殊受けとしてバンギラスを据え、有利対面からの交代技→ダイマエースに繋げるのが理想的な流れ。
- あくびやちょうはつで展開を封じつつステロで削りを入れ、ダイマエースで貫く上級者向けの選出。釣り交換やダイマ択など、より有利な選択を通す立ち回りの練習にも。
重い相手
- 対面選出+ウオノラゴンか、ギミック選出+サンダーを推奨。
- 初手カイオーガに対して正面から殴りに行けるのがウオノラゴンとガブリアスのみ。ゆえに選出も読まれやすく、相手に有利なサイクルを強いられやすい。
- 日ネクも瞑想を積む暇がなく、月の光の回復量も落とされる天敵。
2.イベルタルイベルタル+受けループ
- ギミック選出+サンダーor日ネクを推奨。
- イベルタルの初手ダイマから数的優位を作り、受けループでTODを狙う相手には、相手のダイマをバンギで流しつつ、こちらのダイマを上手く通す立ち回りが必要となる。
3.鉄壁ボディプレスディアルガディアルガ
- 積み選出+ガブリアス、対面選出+日ネクを推奨。
- 対抗手段が日ネクの瞑想アシパのみ。プレッシャーで月の光のPPも枯れるため、長期戦は不利。
- ダイスチルでBを上げておくと、B+6ボディプレスも安定して受けられるようになるため、頭には入れておきたい。
- 積み選出+ガブリアス、ギミック選出+サンダーを推奨。
- ゼクロムはラムを持っている個体も多く、ラグラージの欠伸を逆に起点にされる場合がある。ストッパーとしてガブリアスは選出したい。
- レシラムに対するバンギラスは対策としてメジャーであり、ウーラオスなどの補完選出を誘ってしまう。サンダーで補完を取りたい。
5.オーロンゲオーロンゲなどの壁展開
- 積み選出を推奨。
- 物理耐久の高いラグラージ、日ネクによるサイクルで壁ターンを枯らす。
- 挑発された場合はクイックターンやメテオドライブで削りを入れる。電磁波の場合はラグラージで盤面を整えた上で、日ネクの瞑想の起点にしてしまうことも可能。
- その他、ガブリアスに瓦割りを覚えさせると、剣舞→瓦割り×2+さめはだでオーロンゲを縛れる。
レンタルチーム公開
- 長々とした記事を最後までご覧頂きましてありがとうございました。レンタルパーティを公開しておりますので、ぜひお試しください!
【進化版】※調整・技構成が記事通りになってます
- 0000 0007 TJ2T TV
投稿日時 : 2021/11/21 05:57
最終更新日時 : 2021/12/26 00:42
スポンサーリンク
コメント(22件)
コメントを投稿
スポンサーリンク
トップページ→掲示板|ソードシールド(剣盾)|ダイパリメイク|ポケモンSV→ポケモンパーティ構築→シングル→【進化版】全対応"真・後の先"ガブラグバンギ展開
このサイトについて | プライバシーポリシー | ポケ徹@X(Twitter)
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
当サイトは個人ファンサイトであり、株式会社ポケモン他企業様とは一切関係ありません。下記はサイト独自の内容に関する著作権を示すものです。
© 2002-2025 Yakkun
最新ニュース
人気コンテンツ
ポケモン図鑑(SV)
ストーリー攻略(SV本編)
碧の仮面(DLCゼロの秘宝)
藍の円盤(DLCゼロの秘宝)
ゼロの秘宝・藍の円盤ストーリー攻略
- ブルーベリー図鑑のポケモン一覧と入手方法
- マップと出現ポケモン(ブルーベリー学園)
- レイドの出現ポケモンと報酬(ブルーベリー学園)
- 伝説のポケモン出現場所(おやつおやじ)
サザレ調査の攻略(藍の円盤)
メロエッタの場所と入手方法
ブルベリーグ四天王の再戦
特別講師の一覧・裏番長の解放条件
- 四天王・特別講師と交換できるポケモン
学校最強大会(強化後)周回の金策おすすめ
ステラタイプの仕様と変更方法
- BPの効率的な稼ぎ方・ブルレクの高速周回
- 道具プリンターの効率的な素材集め
- 新わざマシン一覧(藍の円盤で追加)
- 新しい技と効果(藍の円盤)
- 覚える技の変更点まとめ(藍の円盤)
追加エモートの入手場所と見た目(藍の円盤)
- 藍の円盤:内定ポケモン
- 藍の円盤:新要素まとめ
番外編(DLCゼロの秘宝)
マップと出現ポケモン・レイド(SV)
道具の効果と入手方法(SV)
ポケモン育成・便利ツール
データベース
注目の育成論
【テラレイド】最強マスカーニャ対策ウガツホムラ【マルチ勝率94.5%】
- ようき / こだいかっせい / もくたん
- 攻撃:252 / 防御:96 / 素早:160
- かえんのまもり / ワイドブレイカー / ヒートスタンプ / にほんばれ
コライカミを咎める地雷
- ゆうかん / がんじょう / イバンのみ
- HP:164 / 攻撃:252 / 防御:92
- ジャイロボール / だいばくはつ / どくびし / カウンター
【起点を作ってスタコラサッサ】唯一無二のサポートをする脱出パックドーブル!
- おだやか / ムラっけ / だっしゅつパック
- HP:252 / 防御:188 / 特防:68
- キノコのほうし / ほっぺすりすり / かえんのまもり / じわれ
【レギュG】起点作成ディンルー
- しんちょう / わざわいのうつわ / オボンのみ
- HP:252 / 防御:4 / 特防:252
- じしん / ヘビーボンバー / ステルスロック / ふきとばし
レギュG用物理受け特性ガードヘイラッシャ
- わんぱく / てんねん / とくせいガード
- HP:252 / 防御:252 / 特防:4
- ねむる / ねごと / ゆきなだれ / じわれ
お知らせ
2025年3月21日(金)
「ポケモン特徴検索」をリリース!ポケモンを特徴・モチーフなどで検索できるようになりました!
2025年3月10日(月)
検索ワードを、スペースで区切って、複数の「技」「特性」「タイプ」「タイプ相性」などを入力して検索できるようになりました!(→Xのポストで例を見る)
2025年2月25日(火)
「プッシュ通知」がiOS/iPadOSにも対応しました!
2025年1月17日(金)
「おすすめのオシャボ人気投票」を公開しました!
2024年10月28日(月)
11月8日(金)〜11日(月)に開催「公式大会・スター団チャレンジで使用可能なポケモン」に対応しました!
2024年8月1日(木)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「レギュレーションHで使用可能なポケモン」に対応しました!
2024年6月13日(木)
「タイプバランスチェッカー」の仮想敵がレギュレーションG(伝説あり)に対応しました!
2024年4月1日(月)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「レギュレーションGで使用可能なポケモン」に対応しました!
2024年1月19日(金)
「タイプバランスチェッカー」の仮想敵がレギュレーションFに対応しました!
2024年1月11日(木)
「DLCゼロの秘宝・番外編キビキビパニックの攻略とモモワロウの入手方法」を掲載しました!
「学校最強大会(強化後)の周回の金策おすすめポケモン(番外編クリア後)」を更新しました!
「特別講師の一覧・裏番長の解放条件(ネモ・ペパー・ボタン)」「四天王・特別講師と交換できるポケモン一覧と条件(ゼイユ・スグリ)」を更新しました!
2023年12月25日(月)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「レギュレーションFで使用可能なポケモン」に対応しました!
1月12日(金)〜15日(月)に開催「公式大会ブルーベリープロローグで使用可能なポケモン」に対応しました!
2023年12月23日(土)
「ゼロの大空洞のステラガブリアス・結晶の場所と行き方」を掲載しました!
2023年12月20日(水)
「藍の円盤の新規習得・覚える技の変更点まとめ」を掲載しました!
2023年12月18日(月)
「学校最強大会(強化後)の周回の金策おすすめポケモン」を掲載しました!
「藍の円盤・トレーナーの場所マップと報酬一覧」を掲載しました!
「ブルベリーグ四天王の再戦」「特別講師の一覧・裏番長の解放条件」「四天王・特別講師と交換できるポケモン一覧と条件」を掲載しました!
「どうぐプリンターで入手できる道具・ボール一覧」を掲載しました!
2023年12月16日(土)
「タケルライコ・テツノカシラ・ウガツホムラ・テツノイワオの場所と入手方法」を掲載しました!
「藍の円盤・ブルーベリー学園(テラリウムドーム)のマップと出現ポケモン」を掲載しました!
2023年12月15日(金)
「テラレイドバトル(藍の円盤・ブルーベリー学園)の出現ポケモンと報酬アイテム一覧」を掲載しました!
「個体値カリキュレーター」「タイプバランスチェッカー」「すばやさ比較調整ツール」「耐久調整ツール」がゼロの秘宝DLC後編「藍の円盤」に対応しました!
2023年12月14日(木)
DLC後編「藍の円盤」本日配信開始!ポケモンSV攻略にて攻略を随時掲載します!
「ポケモン図鑑SV」がDLCゼロの秘宝・後編・藍の円盤に一部対応しました!
「藍の円盤・ブルーベリー図鑑のポケモン一覧と入手方法」を掲載しました!
「ゼロの秘宝・藍の円盤のストーリー攻略」を掲載しました!
2023年12月7日(木)
「ゼロの秘宝DLC後編・藍の円盤の内定ポケモン」を追加しました!
2023年10月23日(月)
ポケモン図鑑SVの詳細検索が「公式大会トリックマジックで使用可能なポケモン」に対応しました!
2023年9月28日(木)
過去作からの送り方まとめ(全世代対応)を掲載しました!
Language
- 最終更新日: